大病院のデメリット
どうやら、間違いなく彼女の乳がんは抗がん剤の必要のない状態のようです。
前々回のブログで仮に計算した再発率3.5%減という数字よりも、実際ははるかに低くなるようです。ネットや本で調べれば調べるほど、そうなります。
そして彼女がかかっていたがん専門の大病院では、あやふやに抗がん剤をすすめてきたことは事実です。
医師から言葉で「勧める」とも「やった方がいい」とも言われませんでした。
ですが、診察が終わってみれば、彼女は抗がん剤をやらなければならないような気持ちにされていましたし、医師からもらった治療方針を書いた用紙には抗がん剤治療に〇がついていました。
この状態ならば、医者を疑わない多くの患者が、必要のない抗がん剤治療を受けてしまうと思われます。
このようなことになってしまったことは、とても残念です。ですが、悲しんだり怒ったりしていても何も始まりません。
どうしてこうなってしまったのかを僕なりに分析して、彼女と僕がこれから乳がん治療をしていく上での注意点として行きたいです。
また、これを読んで下さっている人の中で、彼女と同じような立場に置かれた人がいたら、参考にしてもらえればうれしいです。
僕は彼女がこの病院に転院する時から、検査、入院、手術、病理検査が出るまで、ほぼ付き合っていて、病院側の対応を見ています。
そして、今回の病理検査結果の説明で納得のいかない事態になったのです。ですが、実は病理検査結果以外にも、2つの病院側の対応として微妙だと思われることがありました。
それらを考え合わせて、僕は一つの結論を出しました。
がん専門(もしくはがんに力を入れている)大病院ほど、治療が過剰になりやすい、ということです。
そう思うにはいくつも理由があります。
まず、一番大きな理由として、大病院ほど、自分達の病院や医師を防衛しなければならない、ということです。
僕は病理検査結果の説明以外にも病院側の対応として微妙だと思うことがあったのですが、その一つは手術前の同意書の量です。
とても患者が多い大病院の忙しい先生が、数十分もかけてひたすら同意書の内容を説明して、彼女にサインを書かせました。
昔と違い最近は医療ミスなどがあった場合は、もみ消されずに裁判も起こすことができますし、報道もされるかもしれないです。
また、医療ミスとまでいかなくても、患者が納得のいかない治療を病院側がしてしまった場合、インターネットやSNSでその事実が拡散されるかもしれません。
そういう事情があるのでしょうか、彼女のかかったがん専門の大病院は、ちょっと考えられないくらいの量の同意書を彼女に書かせました。
もしかしたら、今はそれがどこの病院でも当たり前なのかもしれません。しかし、ちょっと気持ちの悪くなるくらいの量の同意書請求だったことは事実です。
このことから、病院や医師が患者から起こされる訴訟などから身を守ろうとしていることがうかがえます。
もう一つ病理検査の結果以外で病院の対応として微妙だと思ったことがあったのですが、それは手術の方法を温存にするか全摘にするかを決める時の医師の説明です。
手術方法を決めた時の診察では、主治医は自分から「どちらの方がいい」とか「どちらをお勧めする」「一般的にはどちらをやる」などのアドバイスは全くなかったです。
ただひたすら、「そう決めてもらった場合はこういうことをします」というような説明を受けました。
当時僕と彼女は、温存か全摘かは乳がんの状態などを見て医師が決めるものだと思っていたので、かなり困惑しました。
決めてもらえないどころか、お勧めすらしてもらえなかったわけです。(この時のことは温存か全摘か2に少しだけ書いています)
今になってよく考えると、抗がん剤治療の説明と同じですね・・・
当時僕は「お勧めしないのは患者の希望を尊重するからだ」と良い取り方をしていましたが、今考えるとこれは責任を逃れることによる自衛の手段です。
温存か全摘か、どちらの手術の方法にも良いところと悪いところがあり、どちらの方法であっても、手術後に患者が不満を持つ可能性があります。
患者を上手く誘導して、とにかく手術方法を決めたのは患者自身だと、ということにしたいのでしょう。そう強く印象付けようとしています。
手術方法を患者自身が決めるのは当たり前です。ですが、その手術方法を選択する時に説明するのは医師です。
その手術方法の説明で「良い手術です」と説明すれば、患者はその手術を選択する可能性が高くなりますし、「危険な手術です」とか「効果が低い手術です」などと説明すれば、患者はその手術を選択したくなくなるはずです。
どんなことでも専門的な知識を持った人の方が、正しい判断ができる可能性が高いので、多くの人は自分より詳しい人の言うことは無条件に信じてしまいます。
医者が「良い手術です」と説明して、その手術が統計上安全で効果の高い良い手術だったとしても、実際の手術では失敗したり、効果が出なかったりする場合もあります。
それは仕方のないことです。
その時に医者は患者に「先生がお勧めした手術をしたのに、結果が悪かったじゃないですか!」と責められるかもしれません。
理性的な患者ならば、そういう言い方はしないかもしれません。そういう言い方をする患者がいたとしても、自分の健康や命がかかっていることで患者が取り乱しているのですから、医者はそれに対して寛容になるべきです。
医者は口で文句を言われるくらいは我慢するべきです。患者の心中を察するべきです。
ただ、今のご時世だと医者は「口で文句を言われる」だけでは済まない場合があるわけです。
訴えられたりネットで拡散されたりする可能性があるわけです。なので、現在の医者は自分を守る必要があるのです。
そして、僕にはこの医者が自分を守る現象が行き過ぎているように見えました。
そのままの意味で過剰防衛です。
防衛の名のもとに患者を攻撃しています。
最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
私も最初は大きな病院でした。患者さんが溢れ返り、はい次はい次って感じの診察には何だかなぁと
感じていたんです。ドクター3名のチームだったので、大学病院や癌研よりはマシだと思ってましたが
CTや骨シンチなど当たり前に予約をしようとしたんです。乳癌プラザである程度の知識はありましたので
断ったのですが、色々あり最後は乳がんの治療や手術はどこも一緒だの言葉で転院を決めました。
最初のメールで手術日を決めてもらえて、転院して良かったと思ったものです。
ステージ1で腫瘍も18mm、彼女さんと似ててついついコメントさせて頂きました。
大病院は独特の雰囲気ですよね。
多分「どこも一緒」という言葉は意外と合っているのかもしれないですね。
乳がんプラザの先生のような良心的な方のほうが例外なのかもしれないです。
僕は彼女に某大学病院からがん専門の大病院に転院を勧めました。
結果は失敗でした。反省して済む問題ではないので、これからはできる限りのことをしていこうと思っています。