先日、このブログのコメント欄に、現在乳がんの治療をする病院をどこにするかを悩んでいらっしゃる方が書き込んで下さいました。

その方のおっしゃることは、彼女と僕が乳がんの治療で経験しことに、とても近かったです。

おそらく、この方が候補として考えている病院は、どこも十分に良い病院です。

ただ、細かいことを一つひとつ考えていくと、それぞれの病院には良い部分と悪い部分があるので、決めかねる気持ちが出てきます。

病院選びによって、乳がんの治療が上手く行くかどうかが決まってしまうと思うと、簡単に病院を決める気持ちにはなれないことは、僕も彼女の乳がんの治療の経験から、痛いほど理解できます。

特に、この方がコメントの中で書かれた言葉で「漠然とした不安がある」という部分は、本当に僕が経験した気持ちそのものでした。

まあ、彼女本人はそこまでではなかったように見えたのですが・・

 

ただ、今思い返してみると、そういった不安の根本にあったものは、乳がんという病気に対する誤解だったように思います。

がん細胞というものは、何も治療しないと、どんどん増えていくというイメージがあります。

なので、一刻も早く、わずかにも取り残さずに、正確な手術をしなければならないと思ってしまうのです。

多くの日本人はこういった乳がん(or全てのがん)に対するイメージを持っているかと思います。

このことは、全くの間違いとは言えませんが、完全に正しいとも言えないことです。

 

誤解を恐れずに主観で言わせてもらうと、乳がんの治療は上記のようなものというよりも、もっと大まかなものです。

大まかに、何%くらいで転移再発する可能性があるものを、ホルモン療法、抗がん剤治療、分子標的治療を行うことによって、何%くらまで下げられる、というようなものです。

乳房やリンパ節に対する手術にいたっては、多少がん細胞を取り残そうが、余命にはほぼ関係ありません。(そうでなければ、乳房温存手術や腋窩リンパ節の郭清の省略などは、危険過ぎてできないことになります。)

乳房に対する手術の重要性は、乳房のがん細胞を取り除くことというよりも、むしろ、取り出したがん細胞を顕微鏡などで厳密に調べて、そのがん細胞に対しての治療方針を決定することにあります。

乳がんの治療は手術後に本格的に始まる、と言っても過言ではないと思います。

 

「一刻も早く」「少しでも正確に」手術をしてもらわなければならないという気持ちから、乳がんの診断を受けた患者は、必死になって手術をするための病院を選ぶことが多いです。

しかし、その病院選びをしている期間にも、乳がんが進行してしまうかもしれないと不安になります。

また、芸能人の乳がんがマスコミで報道された場合などは、乳がんの手術待ち期間が異様に長くなる場合があります。

そういう長い期間の手術待ちが必要な病院で手術をすることにした場合には、常に「別の病院でもっと早く手術を受けた方がいいのではないか?」という不安に襲われることになります。

かと言って、どちらの選択肢がいいかどうかは、参考にできる何らかの正確な数字でもない限り、はっきりとは分からないことです。

そのような数字を僕は見たことがないです。

 

どういった病院で手術を受けた方がいいのか。良い病院だったとしても、手術待ちの期間が長い場合は別の病院にした方がいいのか。手術待ちの期間が「長い」のはだめだとしても、じゃあ具体的にどのくらいまでなら大丈夫なのか。

そういったことに正確に答えられる人間は、おそらく専門家でもいません。

そういったことに対して、具体的に言及されている記述を僕は見たことがないです。

当然、僕もそれについて具体的なことは答えられません。

ですが、もし僕がそういった質問をされたら、「それはあまり気にしない方がいいですよ」と答えます。

気にしてもどうしようもないことだから、気にしない方がいい、と答える面もありますが、乳がんの治療のための病院選びでは、そういったことではなく、もっと気にしなければならないことが別にあると僕は思っているからです。

 

僕はこのブログで、彼女の乳がんの治療の経過を書いてきました。

その間に、乳がんの治療について知り得たことを、なるべくそのままの形で書き残してきたつもりです。

そうすることによって、どこかの誰かの参考にはなるんじゃないかと思ったからです。

ただ、自分に余裕がなかったことや、こういったことに慣れていなかったこともあって、このブログは全体的に書きなぐってしまっている感が強いと思っています。

あまり、情報として整理されていませんね・・・

このブログをアーカイブとして有用なものにするには、今までのまとめの記事として、書き直して整理するしかないのだろうか・・・

乳がんの治療として情報が古くなってしまっても、乳がん患者やその身内としての立場からの発言は、変わらないものもあるかもしれないですしね。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女が乳がんの温存手術を受けたのは、今年の2月です。

それ以降、主治医は手術した部分の治り具合の経過をみる触診などはしていますが、エコー(超音波)やマンモグラフィーなどを使った、乳がんの再発を発見するための検査は一度もしていません。

先日、彼女が行っているホルモン療法で使うタモキシフェンの1回の処方量の3ヶ月がなくなるので、また処方してもらうために、彼女が手術を受けた病院に二人で行ってきました。

手術してから約8カ月になるので、そろそろエコーでの検査をやると思っていましたが、やりませんでした。

 

彼女が手術を受けた病院では、全ての患者に対して、乳がんの手術後6ヶ月目に、1度エコーの検査をするとなっています。

なので、忘れられているのではないかと彼女が主治医に尋ねたところ、彼女が手術を受けた後に病院の規定が変わり、今は手術後1年目にエコーやマンモの検査を一括でやることになったそうです。

病院のパンフレットの内容が、彼女がもらった時のものとは変わっていました。

 

そういったわけで、彼女はエコーとマンモの検査を3か月後に予約しました。現在の8カ月とあわせて11ヶ月になり、約1年後のエコーとマンモの検査になります。

今回は取りあえず触診をしてもらい、主治医はその触診ではまったく問題ないと言っていました。

 

手術後1年間もの間、乳がんの再発に対して何も検査をしないというのは、恐く感じてしまう患者さんも多いかもしれません。

ですが、彼女が現在通っている病院は、(このこと自体は良いことでも悪いことでもないと僕は思っていますが)おそらく日本の乳がんの治療で最も権威のある病院の一つで、そのような病院の方針として、手術後1年目に初めて乳がんの再発に対する検査をすることになったのです。

ある意味では、衝撃的な事実だとすら思われることです。

局所再発に関しては、再発を確認してもほぼ治療が可能です。転移再発に関しては、少しでも発見を早める努力をしても、それに見合った治療法が確立されていません。

いずれの再発も、一刻も早く発見することが、最重要事項にはならないということかもしれません。

 

そもそも、このことは再発に限ったことではないです。乳がんではない人が定期検査をする場合でも、世間で思われているほどは、早期発見早期治療の意味は大きくないです。

早期発見、早期治療は重要です。ですが、最重要事項ではないです。

もし早期発見、早期治療が最重要事項ならば、乳がんのための定期検査は1年に1回では足りないはずです。半年に1回、3ヶ月に1回の定期検査をすべき、となるはずです。

そういったことは、ほぼ推奨されません。

乳がんの検査をし過ぎることが、乳がんの手術後の患者や、乳がんを心配して検査を受ける女性全てに、悪い影響を与えてしまう面もあるのです。

このことについては、現在の彼女のお母さんの乳がんの治療が落ち着いてから、少しずつこのブログで書いてみようと思っています。

 

話は変わりますが、現在彼女は、先ほど書いた「超権威のある病院」から転院することを考えています。

彼女と僕は、この病院の今の主治医と、乳がんの治療について今までまったく話し合いができませんでした。

今回の通院で、転院の話を出そうと思っていたのですが、3ヶ月後にエコーとマンモの検査をするというので、それを受けてからでも遅くないかなと思った次第です。

「超権威のある病院」なので、検査機器は最先端のものばかりです。

それらで1回くらい術後の検査を受けてから転院するのもいいんじゃないかな~と、彼女と僕は思ったわけです。

 

そういったわけで、その日は彼女は病院で一切検査を受けませんでした。診察も特に長くはならなかったので、通院のためにとっていた時間が余りました。

そこで、余った時間を使って、転院先として考えている病院へどんな病院なのか下見に行ってみることにしました。

このブログで何度も「ネット上で多数の乳がん患者の質問に答えている某医師」と書いている先生がいる病院です。

この先生がネット上に残されている乳がんについての情報量は、おそらくネット上では日本一です。彼女と僕も、この医師のサイトでいろいろなことを教えてもらっています。

乳がん患者のネット上のどんな質問に対しても、真摯に答えていらっしゃる素晴らしい先生だと思います。

彼女と僕は、あの先生がいる病院は、一体どんな病院なのだろう?とワクワクしながら向かいました。

彼女の家からそれほど遠くないこともあり、僕も土地勘があったので、難なく到着したのですが・・・

・・・・・

一言で表すならば、「ドン・キホーテ」みたいな病院でした。

僕の言っていることの意味が分からない方が多いと思いますが、実際に病院を見ても意味が分からないと思います。

イグアナがいましたし、パチスロがありましたから・・・

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女のお母さんの診察に付き合うことになりました。お母さんの次の診察は来週です。

彼女と二人で行きます。彼女の実家は少し遠く隣の地方になりますが、何とか日帰りで行って来ようと思っています。

 

前回までのブログに書かせてもらったように、僕は彼女のお母さんの乳がんの状態について、いろいろ確認したいことがありました。

お母さんと電話で話した時には、こちらから多く質問をするようなことはしませんでした。

全体としてはお母さんが自ら話すことを聞く感じにしておいて、一つ二つだけ重要だと思われることを聞きました。

手術の術式についても、針生検の有無についても、すでに決まっていることなのかどうかはっきりしない感じでした。

なので、とにかく僕か彼女かが主治医に話を聞くことが必要だと思っていました。

お年寄りが医師の説明をあまり理解できない時に、家族がしっかり聞いてあげるようなことは、乳がんに限らずよくある話だと思います。

(今回のことは、僕が家族ではないので話が少しややこしくなりました。もちろん僕が行かなかったとしても、彼女は一人で帰省してお母さんの診察に付き添います。その場合は僕が彼女に何を正確に確認すべきかを予め伝えておくつもりでした。ただ、彼女の乳がんの治療の際は僕が基本的に付き合っていたので、彼女は医師の話を聞くことを、ある程度僕に任せていた感があります。これは良くないことで、反省すべきですね。そういった経緯で、彼女は僕にも医師からのお母さんの乳がんの説明を聞いて欲しかったようです。また、このブログにも再三書かせてもらいましたが、彼女は乳がんの治療で主治医と信頼関係を築くことができませんでした。そういった理由でも、彼女はお母さんの乳がんの話を主治医とする時に、僕にもいて欲しかったのかもしれません。)

 

僕が行くことに関しては、話が順調に進みました。

ですが、少し事情が変わりました・・・

彼女が何度も電話をして、お母さんから少しずつ話を聞いていたのですが、最近になって非常に重要なことが一つ分かりました。

お母さんの乳がんのしこりは二つあり、一つは1.5cmくらいで、もう一つは小さいと聞いていたのですが、その小さい方のしこりも1cmくらいはあるらしいのです。

僕は「小さい」と聞いていたので0.5cmくらいだと想定してしまっていました。1cmのしこりは「小さい」とは言わない、と思っていました。

お母さんは「99%乳がんだろう」と、視触診とエコー、マンモの画像の検査の段階で言われていました。

なので、針生検をせずとも、細胞診で乳がんの確定診断となったのだろうと予想をしています。

細胞診だけでは1%以上の確率で擬陽性の判定が出てしまう可能性があるのですが、画像での診断の確度が高いことからの最終的な診断なのだと思います。

ですが、それは1.5cmの方のしこりの話です。

「小さい方のしこり」まで細胞診で確定の診断としてしまってよいのか疑問があったのです。

「小さい」ということは、画像からそのしこりが乳がんの特徴を備えているかは分かりにくいはずです。それに、そもそも小さい良性の腫瘍などはいくらでもあるはずで、しこりが小さければ小さいほど、一般的に良性の可能性が相対的に上がるはずです。

ですが、1cmとなると、そういったことはあまりないのかもしれません。

 

「乳がんの可能性が非常に高い1.5cmのしこりと、もう一つ小さいしこりがある」

という説明の言葉だけで、僕が勝手にいろいろお母さんにとって都合のいい方向に推測してしまっていました。

電話で話した時に、僕の勝手な推測をお母さんに語らなくてよかったです。

 

残念ですが、こうなると僕の役目はあまり多くないです。

このことも、前回までのブログで再三書かせてもらいましたが、僕はまず治療法の選択肢を全て確認して、それをお母さんに分かりやすく説明することが重要だと思っていました。

ですが、小さい方のしこりも1cmだとすると、温存手術の選択肢はないと思われます。

ごくわずかにですが、お母さんは手術をまったくしない選択肢を考えるかもしれませんが、その場合を除いて、お母さんが治療で悩む場面はあまり来ないと思います。

お母さんは美容に対する意識が高いので、全摘+再建を選択すると思います。多分全摘のみと迷うことはないでしょう。

 

術後の再発予防の全身治療に関しても、多分お母さんはあまり悩まないと思います。

やりたくない治療はやらないとすっぱり決める人です。おそらく抗がん剤治療は拒否するでしょう。

そして、今のお母さんの乳がんの状態からすると、例え抗がん剤が適用される乳がんのサブタイプであったとしても、医師も無理に勧めることはしないはずです。

 

なので、今回僕は医師の説明を覚える役目になります。

彼女と主治医のやり取りのような、何と言うか、酷いことにはならないでしょう。

お母さんがお世話になる病院も彼女が手術をしてもらったようないわゆるがん拠点病院です。その全体の雰囲気や、医師や看護師、技師の対応はどのようなものなのか、よく見て来ようと思います。

やはり、患者が多くとても忙しい感じなのでしょうか。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP