前回のブログ「大病院のデメリット6」では、タイトルとは逆に大病院の良いところをいくつか書いてみました。

大病院についての文句は、これまでのブログでさんざん書いてきたので、これで多少でも帳尻が合うといいのですが・・・

大病院には良いところも悪いところもあります。どちらも「患者数が多い」ところから始まることです。

患者自身の立ち回り次第で、大病院の良い部分の恩恵を受けることができますし、悪い部分の弊害を回避できるかも知れません。

 

僕が大病院の患者数が多いことで起こる一番の弊害だと思うことは、医師が患者に対して流れ作業的になり、あまり患者の意向に耳を傾けなくなるところだと思います。

とにかく、大病院の医師は忙しいものらしいです。

大病院に勤務する医師は、その忙しさゆえに、流れ作業的に次々に患者を診察してしまうようになりがちです。

看護師のSさんもそう教えてくれました。前回のブログでふれた本にも同様なことが書いてありました。また、このブログのコメントやネット上の書き込みにもうかがえる意見です。

乳がんの診断を受けてショックを受けている患者が、その後に自分の希望をあまり聞かれずに治療方針を機械的に決められて押し付けられたならば、二重のショックを受けることになります。

残念ながら、現在の乳がんの治療は確率的に再発率などを下げるもので、確実に根治できると言い切れるものはないです。

確率的に行うしかない現在の治療法なのですが、その確率の解釈が医師と患者でズレる可能性があります。

患者が「1%でも再発率を下げる治療は考え得る限り全てやって欲しい」と希望しても、医師が「その治療法は効果が低く副作用が大きいので止めましょう」と拒否されるかもしれません。

その逆に、患者が「抗がん剤や放射線の治療は心理的に抵抗があってやりたくないです」のように希望しても「標準治療ではこの治療を必ずやります」と押し付けられるかもしれません。

これらのやり取りは普通に起こり得ることで、それが機械的に流れ作業的に行われた時の患者の失望感は計り知れないと思います。

 

彼女と僕はこれに当てはまりました。彼女と僕は失望するより怒りを覚えましたが・・・

大病院や大学病院には患者の利益にはならない大人の事情が渦巻いています。他の科の医師や先輩医師に「気を使ったり」するのです。気を使うべき対象は、本来患者であるべきなのですが・・・

総じて、そういった「気を使う」行為は、患者のためにならないばかりか、患者の弊害になることがほとんどのはずです。

 

こういった事情により、僕は彼女の主治医が本当に不誠実な医師に見えました。

彼女が希望していないのに、不自然な説明方法で抗がん剤治療を勧めてきたように見えました。乳がんのタイプがルミナールAの彼女には抗がん剤の効果はかなり低いはずなのにです。

というか、不誠実な医師だと、当時は決めつけていました。

ですが、「医師を信頼するために」の回のブログで紹介したSさんの話を聞いて、これを改めようと思いました。

Sさんが言うには、「多くの医師は患者のことを第一に考えている。自分の利益を優先させて、患者のことを考えない医師は本当にごく一部。でも大病院などの忙しい状況に置かれると、どんな医師でも診察が流れ作業的になってしまう。患者の方からしっかりと医師にアプローチをすれば、これが解消される場合も多い。」ということでした。

そして、僕としては驚くことに、前回のブログの内容の元になった乳がん関係の本に、このSさんが言っていたことと、ほぼ同じ趣旨のことが書いてありました。

医師を目指す人は、その世間的な地位や高い収入を求める前に、まず第一に人を助けたいという心がある、ということなのだと思います。

基本的に医師には悪い人間はいない、と思っておくことが正解のようです。

 

しかし、彼女と僕は乳がんの治療で主治医と信頼関係が築けずに、非常に不利益を被ったことは事実です。そして、同様のことは、ネット上の書き込みでも散見されます。

そこで、こういった大病院で起こり得る医師とのトラブルを回避するための方法を、僕なりにまとめてみました。

 

乳がんの治療法を決めるのは医師と患者の話し合いです。二人で決めるのです。しかし、できるならば患者主導で治療法を決めるべきです。

まずは、なるべく早い段階で、自分が治療に対して思うことを全て医師に告げましょう。

何度も挙げている例ですが

「再発率を1%でも下げられる治療法を全部やりたい」や

「抗がん剤治療や放射線治療など(特定の治療法)はやりたくない」などです。

もっと主観的なことを告げてもいいと思います。大病院では、時間の許す限り、主治医となるべくどんな話でも話をした方がいいようです。

ただ、なるべく粘って時間をかけろ、ということではないです。決められた時間内で、自分の意向や希望をはっきり伝えるべきです。

乳がん自体のことや乳がんの治療法などの話を主治医とするためには、やはり自分で乳がんの勉強をすることが必要です。そこで得た知識によって、自分がどういう治療法を望んでいるのかがはっきりするかもしれません。

ですが、これは人によってはとても苦しい作業になってしまうかもしれません。

その場合は、ソーシャルワーカーなどが行っている、無料相談のようなものを積極的に使うべきでしょう。

乳がんの治療は全て確率的に行われます。そしてその確率の捉え方は人それぞれです。どんな治療法も基本的には全てが間違いではないです。

医師の勧める治療法と自分の希望する治療法が一致しない場合は、時間が許す限り話し合うべきです。

他に選択肢はもうないのかを確認すべきです。医師の勧める治療法と患者の希望する治療法の、それぞれの確率としての治療成績のような数字がないのかを聞くべきです。あるなら、その数字を聞いて、それについてはやり話し合うべきです。

医師とよく話し合えるためにも、基本的なことは自分で調べるか無料相談などで聞いておくべきです。そういうところで得た知識を元に、自分の希望する治療法を医師に提案するのが理想的だと思います。そしてその治療法が無理だとしても、自分の希望に沿った次善策を医師に求めるべきです。

 

これらのことは、大病院で流れ作業的に乳がんを治療されてしまいそうになった場合の話です。

誰がどこから見ても、この医師を信頼していれば問題はない、と思える医師に運よく当たる場合もあります。そういった医師を人づてに紹介してもらえる場合もあるかも知れません。僕も何人もそう思える医師を見たことがあります。

それならば、もちろんその医師に全てを任せていいと思います。

ただ、大病院では設備やスタッフが充実している分、患者数が多くなり、患者一人ひとりにそそがれる医師の熱意が少なくなるようなのです。

その場合には、患者の熱意が必要になります。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女の乳がんが発覚してから術後の治療法を決めるまでに、乳がんに関する本を結構買いました。

全ては読んでいなかったので、読み残した部分を今になって読んでいます。

ある本に大病院の特徴について書いてありました。主にデメリットについて書いたあったのですが、内容の客観性を保とうとするためか、まずは大病院のメリットについて書いてありました。

一通り読んでみた感想は、やはり大病院にはメリットもあるがデメリットもある、という当たり前?のものでした。そしてメリットもデメリットも、大病院は患者が多いということから発生することでした。

 

僕はこのブログで何度も大病院の問題点(という名の悪口かもしれません・・)を書かせてもらいました。

その主な批判内容は「医師が患者に親身にならない」ことと「過剰医療気味になる」ことです。

特に「医師が患者に親身にならない」ことは、乳がんの治療にとって、下手をすると致命的と言えるレベルのことではないかと、今でも思っています。

乳がんの治療は、思った以上に医師と患者の信頼関係が重要だと、僕は彼女の乳がんの治療を通して感じました。

 

ですが、「医師を信頼するために」の回のブログで紹介したSさんの話によって、僕にとっての大病院に勤める医師に対する見方は大きく変わりました。

また、冒頭でふれた乳がんについての本に書かれた大病院の特徴も、僕にとっては新たな大病院の見方でした。

それらをまとめて、現時点での僕が考える大病院のメリットとデメリットを書き出してみることにします。

 

大病院のメッリトもデメリットも患者数が多いことから生まれます。

ある病院で患者数が多いことから得られるメリットは、医師、検査技師、看護師などあらゆるスタッフの技術が向上しやすいということです。

医師の手術数がこれに当たる代表です。多く手術をこなしている医師は技術が高いと思って間違いないようです。

また、患者数の多い病院では、経験が稼ぎやすいためにあらゆる技師の技術も高くなりやすいようです。

乳がんならば、全ての検査の専門技師が大病院にはいて、それぞれ多くの患者を検査することで技術を磨いています。

意外なところでは、放射線の技師も経験によって実力が大きく変わるらしいです。

これはもちろん看護師にも言えるはずのことです。

このことは彼女と僕も真っ先に感じたことですし、いろいろなところで言われていることです。疑いようがないと思います。

冒頭の本にはこれに加えて、そういった良質な経験を稼ぎやすい場には、技術の向上を目指す若い医師や技師、看護師が集まってくる可能性が高い、と書いてありました。

若い医師や技師、看護師の目から見て良心的で自分達が成長できるような経営方針・治療方針の病院だからこそ、そういった精力的な人材があるまるらしいのです。

「若い人材」が多いか否かは、良い病院かどうかの一つの目安になりそうです。

今考えると、彼女が手術をしてもらった主治医もまさにそのような医師でした。がん専門の大病院で、乳がんの手術を年間(推定)200件前後こなしているようでした。

彼女の温存手術は、見た目は悪くなっていないと思いますし、がんの取り残しを評価する「断端」も陰性でした。

今まで僕はこのブログで大病院の文句ばかりを言っていましたが、まずはこういったことに感謝すべきでした。

 

また、僕はこのブログで何度も「大病院は防衛的になる」と主張してきました。大病院ほど、患者からのクレームや医療訴訟などから自分達を守ろうとする傾向があるはずだという結論を出しました。(大病院のデメリット5大病院のデメリット4)

最近、大病院で乳がんの治療をされた方ならば、治療を開始する時に書かされる同意書の量に驚かせれた方も多いはずです。

このことを僕は今まで良くないことだと決めつけていましたが、見方を変えると、これは長所になります。

こういった病院は「大事故や明らかな治療ミスなどは絶対に阻止する構え」のはずです。

そのせいで過剰治療気味になるかもしれませんが、手術死や薬の取り違えなどの重大な医療事故やミスには過敏なくらい警戒をしてくれている可能性が高いです。

病院側が自分達を守ろうとして対策を立てることは、必ずしも患者の不利益になるとは限らないような気も今はします。

 

他にも冒頭の本には大病院について面白いことが書かれていました。

最近は病院間で情報が共有されるシステムが確立されています。紹介を受けた患者の診断や治療が終わると、必ず紹介元の医療機関にその結果が報告される仕組みのようです。

その本ではこれを根拠にこのように書いていました。

紹介先の病院が正しい治療をして、それを紹介元の医療機関が評価するからこそ、紹介件数が増えるのだ、と。

なので、手術数が多い病院は、その治療で評価される部分があるからこそ、紹介が集まり手術数が増えている。つまり、手術数が多い病院は良い治療をしている、ということになるらしいです。

ちょっと言い過ぎなような気もしますが、大なり小なりそういう面もあるのでしょう。

また、その本では、やはり患者数が多いことは基本的には患者に不利益な面が多いという感じで書かれていました。しかし、医師以外のスタッフが多ければ、そのデメリットも解消される可能性がある、とのことでした。

なので、医師以外のスタッフが患者数に対して多い病院は良い病院の可能性が高いとされていました。

これはまったくその通りだと僕も思います。思いますが、その病院の医師以外のスタッフの人数と全体の患者数を知ることはできるものなのでしょうか?

実際に使える情報かどうかは分かりませんが、頭の片隅に置いておいても良い情報かと思います。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

前回のブログを書きながら、僕は彼女と母ががんの検査と診察でたどった過程をよく思い出してみました。

そして、大病院のデメリットはやはりあると思いました。

自分で文章を書きながら、「良心的と言える医者はほとんど開業医だったな・・・」と思ってしまったのです。

 

大病院やがん専門病院、大学病院には大人の事情が渦巻いています。

大病院の中で、医師がその病院の方針を超えて誠実な診察や治療をしてしまうと、出る杭として打たれてしまうことがあるのかもしれません。

病院の方針に反するまで行かずとも、目上の医師の方針と違うことをしてしまうだけで、医師間で問題が起きてしまうかもしれません。

ある医師が大病院の中で誠実さを発揮すればするほど、その大病院の中の不誠実な医師の不誠実な部分が目立ってしまうのです。

大病院の中で、医師たちは足並みを揃える必要があるはずです。

そして、大きな病院ほど、全体の方針は無難になり防衛的になるはずです。病院には経営の問題があるので当然です。

一人の医師の軽率な(誠実な)診察や無謀な(先進的な)治療で、その病院の評判を落としてしまうかもしれない。病院全体が訴えられてしまうかもしれない。

誠実な医師であっても、大人の事情が渦巻くような大病院の中にあっては、自分の誠実さの全てを出せないかもしれないのです。

そう、これまでのブログで僕としての結論を出していました。

 

ですが、このブログのコメントにも、大病院で信頼できる先生に出会ったと書いて下さる方も複数いました。そう心から思われている様子が文章から伝わってきました。

ネット上の書き込みを見ても、大病院の中でも誠実に頑張っていらっしゃる医師は少なからずいるようです。

原理的に誠実さが委縮してしまう可能性のある大病院の中にあって、自分の誠実さを貫かれている医師ほど、乳がんの患者にとって信頼できる医師はいません。

大病院の中での医師の誠実さは通常の2倍増しのくらいの誠実さと考えるべきです。

大病院には患者のことを第一に考える誠実な医師が少ないけれど、もし大病院で誠実な医師に当たった場合は、それは大当たりです。

その医師は誠実さと共に、周りから悪しき影響を受けない反骨精神も持っていることになります。

もしくは、その大病院は出る杭を叩かない、懐の深い病院なのでしょう。

どちらにしても、患者にはこの上なくありがたいことです。

 

 

大病院での乳がんの検査は正確だと思います。大病院は小さな地域の病院よりも、高価で新しい検査機器がある可能性が高いです。

それぞれの検査に専門の技師がいる可能性もあります。

正確な検査は正確な診断につながります。

これは大病院のメリットと確実に言えるところです。

また、僕はこのブログで何度も「大病院の治療方針は無難なものになってしまう」と書いていて、その結果「過剰治療気味になる」と言っています。

治療を少し多めにしておくことが、患者からクレームや訴訟の対策になるからです。治らない場合も「手を尽くした」とも言えますし、副作用が強い場合も、それは製薬会社のせいにできます。

しかし「無難」であることは、ある意味でメリットです。期待以上のものは得られないかもしれませんが、期待を大きく下回ることも少ないはずです。無難なのですから。

ただ、大病院の医師は、患者の治療以外のことまで気を回す必要がある分だけ、患者第一の診察や治療ができない可能性が原理的にあるかもしれません。

 

大病院で乳がんの検査、診察、手術や治療を受ける方は、大病院の特徴をふまえた上で立ち回ることをお勧めします。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP