以前このブログで書きましたが、彼女の乳がんはステージⅠだったのですが、それでも全摘手術か温存手術かを患者自身の彼女が決めることになりました。素人考えだと、乳房を一部分だけ手術する温存手術で済む場合は、全摘手術は普通はしないのでは?となるはずです。ですが現状の乳がんの事情は違っていました。

いろいろ分かったことをまとめてみます。

思った以上に温存にはデメリットがあり、全摘のデメリットが少なかったです。ですが、まずもって一番重要だと思われる「健康面」の、いやな響きである「~年生存率」には、どちらの手術をしてもなんとほぼ変わらないという研究結果がでているらしいです。

がんは全身に転移しなければ、命に係わるような危険なものではありません。そして乳がんは温存・全摘どちらの手術方法でも他の臓器に転移する可能性(=命の危険)はほぼ同じらしいのです。

確かによくよく考えてみると、それも当然なのかもしれません。乳がんの手術後に他の臓器への転移が見つかったとしても、それは手術の前にすでに転移していたものだと考えるのが妥当です。

手術をした後は、密に再発の検査をするはずです。その検査で、例え温存した乳房や手術した乳房と反対側の乳房に新たな乳がんが見つかったとしても、それが手術で摘出した乳がん以上の大きさになっているとは考えにくいです。

例えば手術で2cmの乳がんの腫瘍を摘出したとして、そして手術後1年経って別の1cmの乳がんが見つかったとして、そしてその後に別の臓器への転移が見つかったとします。その時、別の臓器へ転移したがんの転移元はおそらく2cmの乳がんのはずです。1cmの乳がんから転移したものだとすると、2cmの乳がんからは転移していなかったとなります。同じ人、同じ部位のがんで2cmのものが転移しないのに、1cmのものが転移するのは考えにくいのではないでしょうか。がんの転移リスクは腫瘍径と大きな関係があります。血管に触れている部分が大きければ大きいほど、血液を介して転移する可能性が高くなります。

乳がんの他の臓器への転移(=命の危険)は、その転移したがんが手術をした前に転移していたものならば、手術方法と転移は関係なかったことになります。

手術後に乳房内で乳がんが再発し、そしてそのがんが他の臓器へ転移した場合のみ、手術方法で(命の危険)が変わってくるはずです。

全摘がまったく再発の危険性がないものだと仮定しても、温存=部分切除した場合に切除した腫瘍の大きさ以上の大きさの乳がんが再発しない限り、温存=部分切除より全摘の方が(命の危険)=多臓器への転移の可能性が低くなるとは言えないです。そしてそれは原理的にはほぼないはずです。

がんは免疫力との兼ね合いなので、上に書いたことは絶対とは言えないでしょうが、臨床で全摘でも温存でも~年生存率(=命の危険)には変わりがないことが分かっているようです。

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

現在は手術待ちの状態です。

手術の予定日が決まるまでは、できる限りのことはしようと慌ただしくしていましたが、そういう意味ではとりあえず落ち着いている状態です。

今後は少しずつ乳がんについての情報を集めて、再発の予防を目指して行こうと思います。

がんは日本人にとってとても身近な病気です。

生涯に換算すると、日本人の二人に一人は何らかのがんになると聞いたことがあります。

彼女の乳がんが発覚して、慌てて乳がんを中心とするがんの情報を集めようと思い至りました。

ですが、そもそもがんは非常に身近かつ重大な問題なのですから、彼女の問題にとどめずに、自分や他の周りの人たちのためにも、いろいろ知っておこうと思い始めた次第です。

差し当たっては乳がんについて調べて行こうと思うことは

〇乳がん治療で全摘治療と温存治療、それぞれのメリットデメリット
〇乳がんのタイプによっての予後の違い、治療法の違い、それに伴う副作用など
〇実際の乳がん患者が経験する(した)生活の上での不便なことや、その時の心情、それにどう対処するかなど
〇再発を監視する上での検査の頻度や、自分でチェックできること

 

がん全体については

〇生活習慣などの医療行為でない部分でのがんに与える影響の大きさ
〇それぞれのがんについて大まかな知識と、がん全体に共通する治療方法やその理論

 

上記のようなことを調べて行こうと思っています。

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

前回まで、彼女が乳がんを発見してからの流れを自分なりにまとめて書いてみました。ですが、全くまとまっていませんね・・・。

今回の書き込みで今までの経緯のすべてを簡単にまとめて、経緯に関してはそれで一応終わりにしようと思います。

今は彼女は手術待ちの状態です。1ヶ月くらいの待ち期間です。(これは年末に有名病院に転院したにしては、長くない待ち期間のはずです。)ここまで来るのに

近所の町医者→大学病院→がん専門有名病院

となりました。それぞれもう少し詳しく書くと

しこりを発見したので近所の婦人科を受診
→そのしこりは良性らしいが経過を観察
→経過観察中にエコーでそれとは違うしこりを発見
→よろしくないしこりのようなので詳しく検査をしてもらうために大学病院を紹介してもらう
→大学病院の針生検でがんと診断
→迷った末にがん専門の某有名病院に紹介状を書いてもらい、病院を移動→入院、手術するための検査を多数行い、現在手術待ち

こうなりました。以前も書きましたが、ここまでの流れは非常に運が良かったと言えます。

がん自体は結構奥の方にあったので、外側にあった良性のしこりを発見して婦人科に行かなければ、がんの方は自分では見つけられなかったと思われます。

また、大学病院からがん専門の某病院に移動してから手術までも、いろいろな理由で手術まで最短期間でたどりつけたと思われます。

理由は、大学病院の先生が最速で資料をそろえてくれたこと、転院先の初診ががんの診断後なら優先だったこと、大学病院にはなかった胸部専門のMRIが転院先の病院にはあり、その検査が被らなかったこと、などです。

 

それと、これまで経緯の中であまり詳しく書かなかったことがあります。それは乳がんのあらゆる情報です。正確な大きさ、タイプやグレードなど。

実はそれぞれの段階であまり詳しく主治医から教えてもらっていませんでした。診察の時に医者の使うパソコンを覗き込んで見ただけです。

おおざっぱには教えてもらっていますが、それぞれの数値などは教えてもらってません。もちろん聞けば詳しく教えてもらえたと思います。

ただ、ネットで乳がんの情報を調べていくうちに分かったことなのですが、実際に手術をしてみないと、がんの詳しい情報は確定はしないようです。針生検の結果などは手術後の病理検査でくつがえるようです。

なので、主治医もあまり細かくは説明しなかったのでしょう。

(追記・訂正・乳がんでは針生検で分かったがんの詳細と手術後の病理検査で分かる詳細が違った結果になることはあることはあるのですが、稀なことらしいです。彼女ががんのタイプなどの情報をあまり詳しく医師に説明されたかったのは、単にごく普通の一般的な乳がんだったからなのかもしれません。ki67が高いとは言われていたので、特異点はそれだけだったのかもです。)

 

これから手術まで約1か月あります。手術が終わるまでは、病院で検査や診察はもうほとんどないです。

とりあえず、手術までは乳がんについての知識を増やして行きつつ、健康的な食習慣と生活習慣をつけるように二人で心がけて行きたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP