おかげ様で、彼女のお母さんは、無事に入院で行う部分の放射線治療を終えることができました。

先日、退院しました。大学病院での入院でした。

入院中11回放射線治療をやったそうです。そしてこれに加えて、退院後に4回の放射線治療を通いで行うらしいです。それで終わりらしいです。

お母さんは乳房全体の照射に加えて、しこりらしき影が見えた場所にもブースト照射を行います。

短期照射(寡分割照射)によって、お母さんの放射線治療は通常の回数よりかなり少なくなっています。

通常、乳がんの温存手術後の局所再発予防の放射線治療では、1回2グレイの放射線の照射を25回行う場合が多いです。これに加えて、ブースト照射を行う場合はさらに5回行います。

なので、お母さんの放射線治療の回数は、通常の場合の半分の回数になっています。

 

これらの日程と回数は、彼女がお母さんから聞いたもののまた聞きです。

ただ、少し回数が合わないような気が・・・

手術後に渡された治療予定の紙の写メを見せてもらったのですが、たしかそこには、通常通り2グレイを25回行う場合(おそらくブーストの場合は、これに加えてさらに5回)と、短期照射で2.6グレイを15回で約40グレイ+ブースト2グレイを5回で合計20回の場合、の2通りの説明が書いてあったはずです。

ブーストを止めたのか、お母さんが勘違いしているかの、どちらかでしょうか。

 

まあ、いずれにせよ、お母さんは入院での放射線治療は終えました。

お母さんは足を骨折してしまったので、入院での放射線治療を受けていたのですが、現在はかなり歩けるようになったらしいです。

なので、たとえお母さんの勘違いで、あと4回+5回の放射線治療が残っていたとしても、それらを通いでこなすことは、それ程大変なことではないと思います。

 

今回、お母さんが入院での放射線治療を受けた話を逐一聞いていたのですが、非常にありがたい入院だったというお母さんの気持ちが伝ってくるものでした。

高齢者の乳がんでの放射線治療は、通院の労力が非常に大きくなります。高齢者が平日毎日を5週間も病院に通うのは、とても大変なことです。高齢者でなくとも、大きな負担になるはずです。

ましてや、彼女のお母さんの場合は、足を骨折して車いすでの生活中でした。

入院していれば、食事の準備をする必要がありませんし、身の回りのことも看護師さんに頼れます。(あまり頼り過ぎるのはマナー違反だと思いますが。)

入院費用の問題もありますが、そういった問題がクリアできるのであれば、高齢者の乳がんの放射線治療は、入院で行うことも検討してみる価値は大いにあると思います。

 

彼女のお母さんの場合は、入院で放射線治療を受けたことによるメリットが、他にもさらにありました。

彼女のお母さんは、乳がんの手術前の検査で、膀胱炎の疑いがあると診断されていました。この検査を、今回の入院中に行うことができました。

ついでというか、どうなのかは分かりませんが、膀胱がんの検査もおこなったらしいです。膀胱炎と膀胱がんの検査は同時にできるものなのでしょうか。いずれも大丈夫だったようです。

 

そして、お母さんは、入院中に整形外科にかかることにより、骨折のリハビリも行えたらしいです。

大学病院=総合病院に入院できたメリットを最大現に生かした結果です。

なんと言うか、お母さんにとっては、いいことづくめの大学病院での入院による放射線治療になりました。

 

お母さんにとって、今回の入院による乳がんの放射線治療はメリットの大きいものでしたが、おそらくこれは高齢者の乳がんの放射線治療で一般的に言えることだと思います。

高齢者の乳がんの治療では、がん細胞に対する治療以外にも気を付けなければならないことが多くなります。

まずは、手術に耐えうる体力があるのかを、慎重に確認する必要があります。

高齢者ならば、いったん手術が成功しても、その後に何等かの体の変調が出てくる場合もあるかもしれません。

また、抗がん剤治療は言うに及ばず、ホルモン療法や放射線治療でも、高齢者の場合は副作用が大きくなってしまう可能性があります。

入院して放射線治療が受けれらるのであれば、これらの体の変調を医師や看護師がすぐに察知できるかもしれません。変調が起こった時にも、入院していれば、すぐに対処ができるはずです。

 

また、高齢者ならば、通いなれない病院へ平日毎日通うことで、体力的にも精神的にもまいってしまうかもしれません。

通院時間にもよりますが、通院の労力をカットできるだけでも、高齢の乳がん患者にとっては、ありがたいものだと思います。

こういった理由から、高齢者の知り合いなどで、乳がんの手術をする予定の方がいる場合には、術後の治療を始める前に、放射線治療を入院で行う選択肢もあることを教えてあげることをおすすめします。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

前回の乳がんの手術後のテープ療法について、コメントでいろいろと対策を教えていただきました。

彼女はそれらに興味を示していて、いずれかの方法を試してみるかもしれません。

ただ、その前に、今やっている以前のテープをまた貼り直すという行為をやっていいかどうかについて、彼女は手術をした病院の乳腺外科に電話をかけて確認しました。

そうしたところ、かぶれなければ問題ない、という答えらしいです。

これは、実質的には「やっていいよ」という回答だと思います。そういうのは良くないんじゃないか、という僕の予想は外れてくれました。

 

その時の看護師の説明では、手術の傷に対するテープ療法以外の対策などの話はでませんでした。

ですが、「ケロイド体質」という言葉が出たらしいです。

簡単に言うと、手術後の傷の治りには個人差があって、中にはコラーゲンを含む皮膚が多く増殖する人がいて、それがケロイド体質と呼ばれるようです。

手術後に起こるケロイドは肥厚性瘢痕と呼ばれ、特に人体の害になることはないようです。

美容(見た目)の問題になるようです。

 

彼女は以前に行った別の手術の痕もそのような感じになっていて、その部分をかゆく感じる時が多いようです。

こ、これは、完全にケロイド体質の特徴と一致します。傷口が盛り上がってくるというのも、ケロイド体質の人のコラーゲンが増殖量が多い特徴と一致します。

ケロイドには種類があり、手術後に起こるような肥厚性瘢痕の場合は、手術や怪我後の見た目だけの問題になり、体への害は少ないようなのですが、そういった現象を制御することも、なかなか難しいようです。

テープ療法や、コメントで教えていただいたヒルドイドクリームなどの塗薬、ケロイド防止の飲み薬など、対策の種類自体は多いですが、どれも決定的に効果のあるものではないようです。

ヒルドイドクリームのような、ステロイド系の薬ではなく、長く塗り続けても効果が落ちない塗薬を地道に塗っていくしかないのかもしれません。

でも、クリームを塗るとテープは貼れませんよね・・・

な、なかなか難しいです。

盛り上がってきた場合には、それを抑えるためにテープ療法、盛り上がりが収まるか、最初から盛り上がっていない場合には、テープを中断してクリームを塗る、という感じにするべきなんでしょうか。

 

彼女は乳がんの手術をする前に、確定診断を出すための針生検を受けています。

針生検を受けた直後に、看護師さんが止血のために、かなり強めに乳房にテープを貼りました。

そして、テープを強く貼った部分がミミズ腫れになりました。

いくら強く貼ったと言っても、医療法のテープを貼っただけでそこがミミズ腫れになったことには驚きました。

このことが、現在彼女の乳がんの手術後の傷の治りがイマイチなことと関係があるのかは分かりませんが、気になるところです。

ケロイド体質の説明には、上半身の胸部や上腕部などが、ケロイドの起きやすい場所として例にあげられています。

 

検索をすると、ケロイド関連の記述は乳がんの情報と同時に出てくることも珍しくないです。

乳がんの手術を受けた女性で、彼女のように手術後の傷の部分の治りが悪い(というか、逆に治る力が強すぎる?)ことに困っている人は、少なくないのかもしれません。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女は乳がんの手術をした直後から、傷口に医療用テープを貼るテープ療法を行っていました。

手術をした部分にテープを貼っておくと、傷口が自然に治りやすいということらしいです。

手術をしたのが今年の2月の後半で、それ以降約半年の間貼り続けていました。

 

9月に入ってから、テープを貼り続けて半年経ったということで、テープ療法を終わりにしたのですが・・・

テープ療法を終了してから1ヶ月以上経った最近になって、傷口が少しずつ盛り上がってきたらしいです。

体にメスを入れる手術をすると、上手に手術をしてもらった場合であっても、のちにメスを入れた個所は、大なり小なり「瘤」になります。少し硬くなるアレです。

(余談になりますが、この瘤と乳がんの局所再発の見分けがつきにくい場合があって、局所再発の発見が遅れる場合もあります。これを判断するためには、医師の経験が重要になります。彼女は現在信頼できる病院に転院することを考えているは、こういったことが理由でもあります。)

 

メスが入った個所が全体的に盛り上がってきたので、局所再発とは関係がないと思われます。

一応、現在の病院の医師の触診も受けているので、その意味では大丈夫でしょう。

ですが、そういった現象があることに、彼女と僕は驚きました。

これは一般的なことなのでしょうか・・・

 

そもそも、僕は「テープ療法」というもの自体を、彼女の乳がんの治療で初めて知りました。

何度確認しても、確認する度に驚いてしまうことなのですが、テープ療法に使うテープは、普段包帯やガーゼを固定するためのテープと同じものです。

医療用テープというくくりになっていて、皮膚に優しく切りやすい、というだけの、固定目的のテープです。

そういった、いわゆる「サージカルテープ」と呼ばれるものを、ひたすら術後の傷口に貼り続けるだけで、最終的な傷口の治りが自然になるらしいのです。

2~3日に1回変えるだけでオーケーです。少し重ねるように貼ることがポイントです。

 

まあ、よくよく考えてみると、ただのテープを貼っているだけなので、そのこと自体に傷を治癒させる効果はないはずです。

ただ、医療機関が推奨することではあるので、治癒を阻害してしまって、傷の治りが遅くなることは絶対にないはずです。

そのことと、メスを使った手術の後は大なり小なり瘤ができることを考え合わせると、テープ療法の目的は「手術痕(瘤)が皮膚の外側に向かって形成されないようにする措置」ということになると思います。

じゃあ瘤が内側に向かって形成されているのか?や、そもそも瘤自体が形成されにくくなるのか?と言えるかどうかについては、調べてもそれらしい説明は見つけられませんでした。

 

メスが入った部分は、ある意味で怪我をしたと言えます。人間は怪我したら、その部分では細胞分裂が盛んになり、どんどんその部分を補う細胞(組織)が増えていきます。

テープ療法は、テープを貼ることによって、皮膚の外側に必要以上に細胞(組織)を増やさないようにするためのものと言えそうです。

出来上がった細胞(組織)に、後から手を加えて変化させようとすることは難しいことですが、治って行く過程で、治る方向を決めてやることは意外と簡単にできることだということなのかもしれません。

少し無理矢理気味になってしまいましたが、僕はこういう結論を出しました。なぜかというと、彼女が「盛り上がってきたから、またテープを貼る!」と言い出したからです。

先ほどの原理だと、いったん終わったテープ療法をまた始めるというのは、良くないことのように思えます。

テープを貼って治る方向を補助することと、治った後でテープを貼ってひっこめる?ことは違います。

 

せっかくキレいに治っていた手術部分が、テープを貼ることを止めたとたんに盛り上がってきたら、それは悲しいことだとは思います。

ですが、また貼ったからといって、それがまたキレいになるかどうかは分かりません。

おそらく、テープ療法をやって良い期間の長さと、中断していた期間の長さが問題になると思います。

「止めておいた方がいいよ。」「少なくても、医者か看護師に聞いてからやった方がいいよ。」と彼女の忠告しているのですが・・・

聞く耳を持たない可能性が高いです・・・

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP