結論から言うと、医者は患者に対して嘘をつきません。嘘をつく必要がありません。

医者はわざわざ嘘をつかなくても、医学的な説明の仕方を自在に操ることによって、患者の考えを変えることができます。

 

以前にこのブログで書いたことなのですが、確率というものを正確に理解するのは非常に難しいです。そして乳がんの治療は基本的に確率でしか効果を測れません。

何もしなければ、20%の確率で再発するとして、ある治療法(予防法)でその再発率が10%に下げられる統計があるとします。

医師がこの治療法を患者にやらせようと思った場合、医師はこう説明すればいいのです。

「この治療法を行えば再発率は10%に抑えられます。治療をしなかった場合は20%も再発してしまします。治療しなかった場合の再発率は治療した場合に比べて2倍になってしまいます。」と。

治療をしない場合は、再発する可能性がとても高く聞こえる説明です。

逆に、医師がこの治療法を患者にやらせたくない場合は、医師はこう説明すればいいのです。

「この治療を行わなくても、あなたの場合は80%は再発しません。この治療を行った場合に再発しない可能性が10%上がって90%になります。80%で満足できない場合はこの治療をすることになりますが、副作用のことも考慮してこの治療を行うかどうか決める必要があります。」と。

この説明だと、そこまで効果の高い治療法には聞こえません。

 

これらの2つの説明はどちらも同じことを言っています。

どちらの説明をするかによって、医師は患者の治療に対する意思をコントロールすることができるはずです。

 

この確率的な例え話は以前このブログで書いたことです。

これを書いた当時は、「こうやって医師は患者をコントロールしちゃう可能性があるかもね」くらいの気持ちで書いていました。僕と彼女は主治医を疑ってはいましたが、患者をコントロールしようとしている確信はなかったです。

しかし、その後も同じような診察と説明があって、彼女と僕は主治医がとにかく治療を多くやらせようとしていると確信しました。

彼女がなるべく少ない治療を望んでいるにも関わらずです。

 

 

嘘は相手を騙すことが目的であり、なぜ騙すかというと、自分の都合の良いように相手を操るためです。

医者は嘘をつかなても、患者の治療に対する考え方をコントロールできる立場なのです。なので、嘘は基本的につきません。

自分で言うのもなんですが、こういった考えは危険です。

なぜなら、医者が嘘をつかずとも患者の治療に対する考え方を変えることができると仮定するならば、逆に考えると、医師が患者の治療に対する考え方を変えようとした場合、それは医師が嘘をついていることと同等のことをしている、となってしまう可能性があるからです。

 

しかし、医師が患者の治療に対する考え方に影響を与えることは、本来の医師としての仕事でもあります。

患者の病気に対しての認識が甘い場合に、それを客観的に指摘できるのは、患者本人よりその病気に対する知識と経験のある医師しかいません。

そう考えると、患者は医師の言うことを素直に聞き、自分の希望よりも医師の勧める治療法を選択すべきです。

 

難しい問題だと思います。主治医を信じられなければ、患者は治療を任せられません。

医師は専門家であるが故に、病気について患者より詳しい。自分より詳しい人にすべてを任せることは、有効な方法の一つです。

しかし、乳がんの治療の目的はがん細胞の将来の増殖を確率的に抑えることで、その目指す確率が医師と患者で違う場合がある。

医師と患者の意見が違うと、医師が強引に患者を押さえ込もうとすることが起きる。

それを僕は前回のブログで、医師の悪意と表現しました。

そして、それは嘘をつく必要のない医師という立場からすると、患者の考えを無理やり押さえ込むことは嘘にも等しく感じられてしまいます。

 

僕と彼女は主治医に詐欺にあっているような気分でした。

先に挙げたように、確率的な数字の説明方法を自由に操り、こちらの希望を無視して、とにかく多く治療をさせようとしてきました。

そんなに彼女のことが心配ならば、「あなたを心配してるからこの治療法を勧めるのだ」と、遠まわしにでもいいか言ってみろと言いたかったです。

この医師からは、転移再発した場合にどうなるのかの説明は一切なく、全摘と温存のメリットデメリットの説明も大してせずその場で決めさせ、抗がん剤の副作用の説明もなくルミナールAの彼女に抗がん剤治療を勧めてきました。

そんな人間が患者である彼女の心配などしているわけがなく、心配していないのに、ひたすら考えられる治療法はすべてやれと言ってきたのです。

 

話を戻します。

医師が患者の望む治療法を否定してきた場合、当たり前ですが、医師が患者のためを思って言っているのか、自分の都合で言っているのか、どちらかです。

その二つは完全に正反対なのですが、素人である患者から見ると、簡単には見分けが付かないことなのです。

患者は心から主治医を信頼して治療を任せるためにも、なんとかこれを見分けなければならない。

前回のブログで書いたように、患者の精神的なことを安易に否定する医師は、良くない方に見分けられる医師だと思われます。

それに追加して、今回のブログで言いたいことは「患者には難解な確率的な説明方法で患者の希望を否定する医師」も、悪い方に見分けられる医師です。

患者の希望する治療法を、患者のことを思って医師が否定する場合も、もちろんあります。

ですが、患者のことを第一に考える医師ならば、患者が理解できない難しい説明方法で、医師側の考える治療法を押し通すようなことは絶対にしないはずです。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

前回と前々回のブログで、僕は「大人の事情」を連呼しました。

申し訳ありませんが、察していただければありがたいです。ネット上で何かや誰かを批判する場合には細心の注意が必要なのです。

僕が彼女の主治医を批判する程度ならば、個人的な恨みつらみくらいの話にしかなりませんが(本来はこれもいいことではないですね・・・)、前回と前々回の批判の内容は、現在の乳がんの標準治療に対するものになってしまいました。

多くの乳がんの患者さんが、今現在日本では標準治療を受けているわけで、それを批判することは、今まさに治療をしている医師と治療を受けている乳がん患者さんを批判することにつながりかねません。

 

僕としては、そういった今現在の進行形で乳がんの治療を受けている人に対して、少しでも参考になることを書き残そうと思っています。

なので、現実的に医師とのやり取りの中で、患者の選択できる部分の治療に対して、有効になる情報を集めているつもりです。

僕が彼女の主治医に対して怒りを覚えたのは、その選択自体をさせようとしない姿勢を医師が取ってきたからです。

ここで僕は、「なんでこの医師は、患者の意思を尊重しないような態度を取るのだろう?」となったわけです。

この医師が患者のためを思って、誠実な理由で患者の選択を医学的に否定したのではないことは明白でした。

その答えが「大人の事情」だったわけです。そして、大人の事情に従っているのは、どうやらこの医師だけに限ったことではないようなのです。

今現在、日本で乳がんの標準治療を行う医師は、多かれ少なかれ大人の事情を内包しています。

 

医療否定本で有名な某医師は、著書でも、僕と彼女が行ったセカンドオピニオンでも「日本のがん関係の医師は、とにかく患者を脅して、治療に持ち込もうとする」と言っていました。

この医療否定本で有名な某医師に対する反論として、「この医師の言うことは極端で、話を大げさに語っている」というものが多いです。なので、僕と彼女はセカンドオピニオンが終わった後で「噂通り、言ってることが大げさだったね」と言うように話していました。

しかしその後、その大げさな話だと思っていたことが、現実に彼女の主治医によって僕たちの目の前で繰り広げられたのです。

あれは、「脅された」という表現が、他の何よりも一番ぴったりする表現だと思います。

 

また、ネット上で乳がん患者の質問に多く答えている某医師への質問を見ていても、質問者である患者がその主治医に言われたという内容は「脅された」と言えるようなものが本当に多いです。

不必要な直接的に関係のない危険性まで患者に告げて、その医師の勧める過剰気味の治療を行おうとするのです。

このネット上で乳がん患者の質問に答えている某医師は、そういう「ここまでやる必要があるのですか?」という質問に辟易している様子でした。

 

僕が言っていることも、今更なのかもしれません。

以前から、風邪を引いただけの患者に抗生物質を飲ませる是非が問題になったり、血圧降下剤を上が130くらいから飲むことを推奨するのがおかしいのではないかと議論になったり、ワクチンの副作用が問題になったり・・・

日本の医療は以前から健全ではない部分も大きかったのが実態なのでした。

 

ですが、現在の乳がんの標準治療を批判しても、何も生まれませんね。

これからは、なるべく批判はせずに、「別の方法もあるんじゃないのかな~」的にゆるく書いて行こうと思います。

「僕なら、こう考えるな~」

「僕なら、その治療法より、こっちの治療法を取るな~」

「僕なら、その医師の言うことより、こっちの医師の言うことを信じるな~」

「僕なら、この病院を見切って、こっちの病院に転院するな~」

「僕なら、どの医師でも言ってることは結局は大同小異だと思うから、日本の乳がんの標準治療自体がおかしいんだと思うな~」

・・・

しゃ、しゃべり口調を変えても、何も変わりませんでした・・・

ぼ、僕の性格の問題でしょうか・・・

 

とにかく、僕は僕の視点からしか意見を言えません。素人なので、医者が言うことがおかしいと言うのは出過ぎたことなのかもしれません。

ただ、慎重に情報を集めていくと、医師の間でも意見が違っているものもあります。

それだけならまだしも、医師の間で合意されているはずのことに対して、医師自身が矛盾してしまっていることもあるのです。

温存手術の局所再発について、僕はそれを強く感じました。

 

「それは間違っているぞ!」と声高に僕が主張するのはいろいろと問題がありそうなので

これからは、「間違っているんじゃないかな~」くらいのスタンスで行きたいと思っています。

 

僕は乳がん治療の業界には、

「何か大人の事情があるんじゃないかな~」と思っています。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

前回のブログ「局所再発と転移の裏事情」の補足をしていきます。前回は「この辺りにしときましょう」と終わったのですが、やはり中途半端過ぎたような気がしてきましたので・・・

 

まず、前回のブログでは「局所再発しても余命には関係がない」と何度も書きました。ですが実際にはごくわずかに余命(予後)に関係してしまう、という情報も見たことがあります。

ただ、僕はそれをここでは考えないことにします。

もし、局所再発がわずかにでも余命に関係してしまうのならば、そもそも温存手術という術式は成立しないはずです。

温存手術と全摘手術で仮に数%でも他の臓器への転移再発率が変わってしまったならば、それは命の危険につながってしまうので、ほぼ全ての医療機関と医者は温存手術を絶対に勧めないはずです。

なので、僕としては、ほぼ完全に「局所再発しても余命には関係がない」という前提で話を進めたいと思います。

現在の日本の標準治療でも、このスタンスだと言っていいと思います。

おそらく、「ごくわずかに余命(予後)に関係してしまう」というのは、無視できるくらい小さい数なのか、もしくはそう結論づけるエビデンスが「余命とは関係ない」というエビデンスに比べてしっかりしていないかのどちらかでしょう。

 

次に、一般的な話ではなく、僕と彼女の乳がん治療についてこの話を当てはめてみます。

まず、彼女は乳がんが確定した後、温存手術をするか全摘手術をするかの選択を迫られました。

現在の乳がん治療では、術前の抗がん剤治療からの温存手術も多く行われているようなので、乳がんの手術での温存割合はかなり高いです。

しつこいようですが、これは局所再発(乳房内再発)が、その後の他の臓器への転移(遠隔転移)へ影響を及ぼさないことが前提です。大前提です。

なので彼女は温存手術を選択しました。

そして、手術が終わった後で放射線治療の話になりました。予想される局所再発率が9%と言われて、放射線治療をすれば、それが3%になると言われました。その差は6%です。

6%で余命には関係ない局所再発が起こってしまうリスクと、放射線治療受ける手間や副作用や精神的影響を天秤にかけて(細かい理由は他にもあります)、彼女と僕は放射線治療を受けないつもりだと主治医に伝えました。

そうすると、主治医は局所再発に対する危険性を繰り返し訴えてきました。聞いてもいないのに、「放射線治療を受けないからといって、当院では定期健診の間隔を短くはできません。」とまで言ってきました。

非常に矛盾していると思います。

そんなに局所再発が危険ならば、事前にその危険性を説明して、最初から全摘手術を勧めるべきです。

温存手術後の局所再発の発生率は、手術でがん細胞が取り切れているかいないかで大きく変わります。取り切れているかどうかは、手術後の病理検査で判明することです。

実際に温存手術をしてみなければ、どのくらいの可能性で局所再発するかは予想できません。

彼女は温存手術後の病理検査の結果で断端陰性となり、局所再発の可能性がかなり低いとなったのです。だからその結果を元に、放射線治療をしない選択を取ろうとしています。

術前の画像検査の精度と、実際の手術の結果によっては、例え放射線治療をしたとしても高い局所再発率が残ってしまう可能性もあります。その危険性も込みの温存手術のはずです。

ぶっちゃけて言えば、例え局所再発したとしても重篤なことにはならないからこそ、温存手術という術式が存在するはずなのです。

温存手術か全摘手術かの選択を、患者の心理的な意向や美容面から選択していい理由は、それ以外にないと思います。

 

「局所再発しても余命には関係がない」ことは、乳がんの治療法選択のあらゆる場面に関係する、とても重要な事実のはずです。

彼女と僕の場合のように、温存手術か全摘手術かを決める時の重要な基準の一つになります。術後の放射線治療の有無にも直接的に大きく関係します。他にも、術後の定期検査の有無や間隔を決める根拠にもなります。

そして一番大きいと思われるのは、患者の心理的な影響でしょう。少なくとも、局所再発に関しては今後の命の危険には影響がない、と思って安心して過ごせるか、それとも、局所再発の「再発」という言葉に怯えて過ごすか、その違いはとても大きいはずです。

なので、「局所再発しても余命には関係がない」ということは、乳がんの正しい知識において、もっとも周知されなければいけない事実の一つのはずです。

ですが、あまり周知されていない。そして医師の方からあまり積極的に説明しない。(もちろん誠実な医師は別です。)

 

なぜなのか?

大人の事情です。これは批判するべきところですが、それをあまり書くといろいろな理由で気を悪くされる方も多いはずです。なので、この辺りで控えさせてもらいます。

これから乳がんの治療を受ける場合は、「局所再発しても余命には関係がない」ことをしっかりと考慮して、治療計画を立てることをお勧めします。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP