前回のブログでは、大病院のデメリットとして、医療行為が過剰になりやすくなるのではないか、と僕の推測を書こうと思っていました。
ですが、文章が長くなりすぎて、取りあえず途中で区切って終わる形になってしまいました。
文章を書くことは、なかなか上手くはいかないものですね・・
なるべく話をまとめることを念頭に置きつつ、前回の続きを書いていきます。
前回僕が書いたことを簡単にまとめると「最近の医者や病院は、訴訟やネットの悪い噂から、自分達を守ろうとする傾向が強い」ということです。
これは特に変わった見方ではないはずです。一昔前に比べて、多くの人が簡単に医者や病院についての情報が手に入るようになったのですから、当然のことかもしれません。
そして、僕はこの医者や病院の自衛傾向は、大病院ほど強いのではないかと推測します。
嫌なことを書いてしまいますが、病院側からみると、病院の自衛はつまるところ苦情対策なのです。
僕の今までの経験上、苦情対策のような類のものは、大きい組織ほどしっかりしていると思います。
大きい組織ほど、単に苦情対策にお金や人員を割くことができる、ということもあります。
それもありますが、そもそも、大きい組織の方が苦情自体が多いのです。そして、一番強い苦情を比べた場合、小さい組織より大きい組織の方が強い可能性が高いのです。
苦情を対策する場合に、どのレベルの苦情を基準に対策をするのでしょうか。
強い苦情の方が、件数的には少ないはずです。簡単な苦情の方が件数的には多いはずです。
過去にあった一番強い苦情は、それ自体相当稀な苦情のはずです。稀だからこそ一番のはずです。
強い苦情が稀だからと言って「例外」として、無視や軽視をしてよいということにはならないのではないでしょうか。
むしろ逆に、苦情対策を考える場合、一番強い苦情を基準にどう対策を立てようかを考えてしまうのではないでしょうか。
企業や商店などは特にこの法則に当てはまると思います。
組織が大きければ大きいほど、訴訟や悪い噂によるイメージダウンの結果による被害が大きいのですから。
そういった訳で、組織が大きいほど自衛の傾向が強くなると思われます。そしてこれは病院組織にも当てはまると思います。病院もある意味客商売ですから。
そして、何と言うか、非常によろしくないことなのですが、病院の自衛傾向が強くなれば、治療が過剰になると思われます。
患者に悪い結末が訪れた場合、病院として治療を多くやっていた場合と、慎重に様子を見てあまり治療していなかった場合と、どちらが病院の責任が小さくなるのでしょうか。
当然、多く治療をしていた方が、病院の責任が軽くなります。いや、軽くなるように見えるだけなのですが。
「病院としては手を尽くした」と言えばいいだけなのです。
副作用の多い薬をたくさん使って、むしろそのせいで患者の容体が悪くなってしまったとしても、医師や病院は、それを製薬会社のせいにしたり、それを認可したお役所のせいにできるのです。
手術にしても同じことです。手術をせずに様子をみていたら容体が悪くなった場合に「手術をしなかったから、病気が進行してしまったではないか!」と言われると、医師や病院はなかなか返しづらいです。
逆にあまり必要のない手術をして患者の容体が悪くなっても、やはり「病院としては手を尽くした」と言えばいいだけです。
たくさん薬を投与して、たくさん手術などの外科処置をすれば、それで病院としては、患者の容体悪化について言い訳できるのです。
病院の自衛傾向が強くなればなるほど、医療行為が過剰気味になっていく可能性が高いのです。
そして大病院はその傾向に強く当てはまると思います。
最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します
にほんブログ村