乳がんの治療をするにあたって、患者自身がまず決めなければならないことがあります。

それは医師に決めてもらうことも可能ではあることなのですが、おまかせすると、あまりいい結果にはならないと思います。

それを自分が決めなければならないと知らずに、いつの間にか勝手に医師に決められてしまう場合もあります。

そうなると、医師に不信感をもってしまったり、乳がんの治療自体に絶望を感じてしまうこともあります。彼女と僕は、そうなりかけました。

患者自身がまず決めなければならないこととは、乳がんをどの程度治療するか、です。

 

どの程度治療するかを医師が決めずに患者が決めることは、普通の病気では考えられないはずです。なぜなら、普通の病気ならば、どの程度治療すればその病気が治るのかを医師が予想できるからです。

そういう意味で乳がんは特殊な病気だと言えます。

今現在の医療の技術では、乳がん治療の大部分は、乳がんが進行してしまうことを食い止めようとする予防なのです。

乳房から他の臓器へ転移が確認される前まで(ステージⅢまで)の治療は、全て転移を予防するための治療です。

(リンパ節転移は他の臓器への転移と大きく違います。今回のブログでの「転移」は全て他の臓器への転移(遠隔転移)を指すことにします。)

転移が確認されてからの治療も、転移先の臓器の機能を直接的に回復させようとしたり、鎮痛を目的とする治療以外は、やはり予防です。ホルモン療法や抗がん剤治療はすべて予防と言えます。

 

予防は直接的な治療ではないので、確率でしか効果を測れません。

乳がんの治療の多くは予防なので、つまり乳がんの治療の多くは確率でしか効果を予想できないのです。

厳しい現実ですが、乳がんの治療はできることを全てやったとしても治る確率が高くなるだけで、確実に治るとは言い切れません。逆に、乳がんの治療はまったく何もやらなかったとしても、確実に転移したり亡くなったりするとは限りません。

そして、乳がんの治療法一つひとつには、大なり小なり副作用があります。なので、「乳がんの治療で、わずかにでも効果があることは全て行う」ということは推奨されません。

一般的な標準治療で、例えば抗がん剤治療のような比較的副作用の強い治療法は、ある程度の治療効果が出ると予想される場合にしか適用されません。

こういった事情により、乳がんの治療は、効果と副作用のバランスを取りながら、確率的に決めなければならないのです。

 

例えば、ホルモン療法などの比較的副作用の軽いと言われている治療法で、転移再発率が数十%など大きく減らせると予想できる場合に、その治療法は必須になります。

逆に抗がん剤治療などの比較的副作用の大きいと言われている治療法で、転移再発率が数%も下げられないなど、小さい効果しか予想されない場合は、その治療法は推奨されません。

(もちろん副作用は必ず出るとは限りません。ホルモン療法も化学療法も副作用は個人差が大きいです。)

ですが、患者が希望すれば、一応どちらの場合でも治療を拒否したり治療を追加したりできます。

ホルモン療法の効果が大きいと予想される場合でも、患者がやりたくないと言えばホルモン療法をしないことはできますし、逆に効果がほぼないと予想される場合以外は、希望すればどんな患者でも抗がん剤治療を受けることはできます。

ですが、ここで重要なことがあります。

効果が大きい、効果が小さい、というのは患者が決めることで医師が決めることではないということです。

人によっては、転移再発率が数%でも(例え1%でも)下げられることは、とてつもなく大きいと感じるかもしれません。

逆に、僕の彼女のように、転移再発率が25%から10%程度引き下げられるために、5年間もホルモンを制御する薬を飲みたくない、と考える患者もいるのです。

 

こういった治療の量に対する考え方が患者と主治医でズレてしまうと、治療にとって絶対にいいことはありません。

ズレてしまった場合にいいことがないのは言わずもがななのですが、最悪の場合は、初めにも言ったように、医師がそれを勝手に決めてしまう場合もあるのです。

医師があまり治療をしたくない患者に対して強引に(危険だと脅して)治療しようとしたり、逆にもっと治療して欲しいの望む患者に対して、それ以上する必要はないと治療させない場合もあるのです。

これらは全て程度の問題ですが、しかし、乳がんの治療が確率的な予想からの予防である限り、程度の問題がとても重要なのです。ある意味では、乳がんの治療は程度が全てとも言えるはずです。

 

Aという治療法は、効果が10で副作用が3だと予想されているとします。

Bという治療法は、効果が5で副作用が5だと予想されているとします。

Cという治療法は、効果が3で副作用が10だと予想されているとします。

治療法Aは、おそらく全ての医師が患者に勧めます。医師によっては「絶対にやらなければならない」とまで言うかもしれません。

治療法Bは医師によって勧める具合が変わるはずです。一般的には、転移再発率が高いと予想される患者に対してはAとBを両方勧める、転移再発率が低いと予想される患者には、Aのみが勧められることが多いはずです。

治療法Cは特殊な場合のみ、医師が患者に勧めることになると思います。例えば、治療法Aに効果が認められない場合、B+Cのように勧めるなどです。

(実際の乳がんの治療法選択の場合は、こう単純明快にはなりません。例えば効果や副作用の数値が、ステージやサブタイプによって、それぞれに違ってしまいます。また、A(効果10)とB(効果5)を両方行った場合に、効果が15とならない場合がほとんどのはずです。)

 

この場合、多くの患者はA単独か、又はA+Bの治療法を選択すると思います。ですが、患者によってはA+B+Cの治療法を選択したい人もいるでしょうし、僕の彼女のようにAもBもCもやりたくない、という人も中にはいます。

これらは医師が決めることではなく、患者が決めることのはずです。なぜならば、乳がん治療は確率的な予防なので、A単独でも、A+Bでも、A+B+Cでも無治療でも、どれも絶対的な正解ではないからです。

数字やABCのように単純化すると、当たり前のように感じるかもしれません。ですが、僕と彼女は無治療かA単独を希望したにも関わらず、A+B+Cを勧められました。当然のことがなされませんでした。

またネット上の書き込みを見る限り、逆にA+B+Cを希望しているにも関わらず、それが受け入れられない場合もあるようです。明らかに過剰治療の場合ではないのにです。

 

主治医と患者の信頼関係がなければ、乳がん治療は上手く行きません。

僕は患者がなるべく早い段階で、AからA+B+Cまでのどれを取るかを大まかに決めて、主治医に伝えるべきだと思います。

これを決めるのはつらいことですが、とても重要なことです。これをまったく決めずに治療にのぞむくらいならば、大まかに決めておいて後から変更する気持ちでいる方がいいと思います。

どの治療法を選択するかの前に、どの程度治療するかを決めるべきです。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP