「術後補助療法」という言葉があります。がんに関する用語で、おそらくがん患者自身やその家族ならば、そのままの意味としてすぐに理解できる言葉だと思います。

「アジュバント療法」は術後補助療法とほぼ同じ意味で使われる言葉です。

乳がんでの術後補助療法は、手術後に行われる、化学療法=抗がん剤治療、ホルモン療法、分子標的治療(主にハーセプチン)などです。

乳がんについてあまり知識がない人ならば、乳がんの治療は手術をして終わりだと思っている人も多いはずです。

そういう人が聞いても「術後補助療法」という言葉は分かりやすいもののはずです。手術の後にする補助的な治療だろうと、すぐに推測できる語感です。

また、乳がんに関する論文などで、この言葉はよく使われるようです。純粋に「手術後にする治療」という意味の言葉が、乳がんに関する論文では多く出てくるはずで、それら全てを指す統一された単語が必要です。

論文は英語で書かれるので、そこで「アジュバント療法」が使われるようです。

 

ただ、この「術後補助療法」という言葉ですが、現在の日本の乳がんに携わる医療機関では、(僕が検索した限りでは)あまり積極的に使われていないようです。

手術後に行われる、化学療法、ホルモン療法などを総称する用語としては、「再発予防」と呼ばれたり、基本的に薬を使うことになるので「薬物治療」などと呼ばれたりします。局所再発予防としっかり区別するために「転移再発予防」と呼ばれる場合もあります。

その場合は「手術後にやる」という意味が抜けてしまうことになるので、「術後補助療法」という言葉の意味をそのままは表せません。しかし、多少意味が変わってしまっても、あえてそう呼ぶ医療機関が多いようです。

彼女が手術を受けた病院でも「術後補助療法」という言葉は使われませんでした。「再発予防」か、もしくはただ「治療」と呼ばれました。

 

「術後補助療法」という言葉は、手術後に行われる化学療法やホルモン療法などを総称するには、語感的に非常に適切な言葉です。なのに、なぜあまり使われないのかは、僕の考えでは明白です。

「術後補助療法」はまったく「補助」ではないからです。むしろ乳がん治療の根幹部分です。

このことを患者に勘違いさせないために、「術後補助療法」という言葉は、患者に対する説明などで積極的には使われないのではないでしょうか。

 

小林麻央さんの乳がん治療歴について2」の回のブログで書いたことなのですが、例え先進の技術を使ってメスを使わずに乳房内のがん細胞を全て焼き切ったとしても、それだけでは全身に対する治療はまったくしていない状態で、無治療と言えます。

乳がんの治療は転移を阻止するための治療です。(転移が発見されたあとも、それ以上の転移を阻止する治療が大きな部分を占めます。)

乳房内に発見したがん細胞を取り除くことは、乳がん治療全体から見れば、一部分に過ぎません。

むしろ、乳房内から取り出したがん細胞を分析した病理結果から導き出される、最適な全身に対する治療が(それが「術後補助療法」と呼ばれるもの)、乳がん治療で一番重要な部分です。

極論すると、乳がんで手術をするのは、病理検査を正確にするためなのです。まあ、これは極論ですが・・・

ですが、乳房内に取り残したがん細胞が再び増える「局所再発」は転移することとは違い、命の危険には直接関係がないことからも、乳房(局所)の治療よりも、全身の治療の方が重要だと思えます。

 

しかし、乳房(局所)の治療よりも、全身の治療の方が重要だとなると、問題が起きます。

このブログでは何度も書かせてもらっていることなのですが、乳がんは手術が終わった段階で、もしかしたら微細な転移が既にあるかも知れないし、まったく転移はないかも知れないのです。(「彼女はすでに転移しているかもしれない」)

現在の検査の技術ではごく小さい転移巣は発見できないです。

手術時に微細な転移がまったくない場合は、乳房のがん細胞を取ればそこで治療は終了のはずです。それい以上に何か副作用のある薬を使うことは、患者にとって害にしかなりません。

手術時に(今の技術では発見できないくらいの)微細な転移が体のどこかにあった場合は、その段階で(転移巣が小さいその段階で)、全身に対する治療を十分に施したいはずです。

その二つの判別が、今の技術ではできない。なので、手術時点のステージや病理検査の結果、年齢や家族歴などの総合的なデータから転移している可能性を確率的に推測し、その確率に合わせて「術後補助療法」=再発予防=薬物治療のするしないと強弱を決めるのです。

 

微細転移がある可能性の高い患者が「術後補助療法」に対して「『補助』的な治療ならば、もういい。手術でがん細胞を取ったのだからもう十分でしょう。」と思ってしまうことは非常にまずいはずです。

大きな勘違いです。実際のところは分かりませんが、小林麻央さんのように標準治療を拒否して民間療法に頼ってしまう乳がん患者は、この勘違いをしている可能性があります。

なので、こういった患者に「術後補助療法」という言葉を使って説明することは好ましくないです。

逆に、微細転移がある可能性の低い患者に対しては、本当に「補助」的な治療になるわけですから、「術後補助療法」と呼びたいわけです。ですが、患者の乳がんの状態に合わせて、それらの治療を指す言葉を変える訳にもいかないです。

なので、「術後補助療法」という言葉は、微細転移がある可能性の低い患者に対しても使えないことになります。

 

医師は勘違いなどしないので、学会などで「術後補助療法」と呼んでもまったく問題ないのでしょう。

「術後補助療法」という言葉と同じ意味で、それに代わって患者に誤解を与えない適切な言葉が存在しないことが、現在の乳がん治療の微妙な部分を表していると思います。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女はタモキシフェン単独でのホルモン療法を始めました。

主治医からは選択肢として、抗がん剤やLH-RHアゴニスト製剤の話も出ました。僕と彼女は話し合った上で、どちらもしないでタモキシフェン(抗エストロゲン剤)だけにしました。

ルミナールタイプ(女性ホルモン依存型)の乳がんで抗がん剤やLH-RHアゴニストを使う基準はいくつかあります。僕は彼女にはその基準が当てはまるように思えなかったので、彼女にはどちらも勧めませんでした。

彼女自身はなるべく治療は少ないことを希望していました。

乳がんの治療法について、意外と医者によって言っていることが違う場合があります。そして今回彼女がしなかった、ルミナールタイプ乳がんでの抗がん剤とLH-RHアゴニストの二つの治療法は、医者によって言うことが違う典型的な例にあてはまるかもしれません。

 

まず、ルミナールタイプの乳がんでの抗がん剤治療について、僕が知りえたことを書いてみます。

基本はki67が高いか低いかでルミナールAになるのかルミナールBになるのかを決めて、ルミナールBでは抗がん剤治療を行うようです。

ki67は特定のタンパク質で、乳がんのがん細胞が増殖期にある場合にこのタンパク質が多く発現しているらしいです。なので、ki67によって乳がんの増殖能が分かるとされます。このタンパク質を染色してみて、全体のどのくらいが染まるかをパーセントで表したものが、ki67~%となるようです。

ki67が高いルミナールB型乳がんには抗がん剤治療が有効なのですが、そのki67がどの程度から高いとされるのかが、医師の間でいまだに議論されている状態のようなのです。

あまり適当なことは言えないのですが・・・どうやら少なくとも20%以下は低いとなり40%以上は高いと分類されるようではあります。

以前は14%以下が低いという分類だったので、もしかすると、これを基準に抗がん剤を検討する医師が今でもいるかもしれないのですが・・・

要するに、ルミナール型乳がんでki67が明らかに高いか明らかに低い場合を除くと、明確には抗がん剤の投与基準が定まっていないのが、現状の標準治療のようなのです。

抗がん剤治療は、乳がんの治療法の中でも一番デリケートにするしないを決めるべき治療法のはずなのにです。

患者から見ると、これはかなり困ることです。そして、僕と彼女のように、医師との話し合いがこじれる原因にもなり得ることです。

 

ki67が低くルミナールAだとなった場合は、基本的には抗がん剤の効果がほぼないことが分かっているようです。

ここで注意したいのは、ルミナールAというのは乳がんのタイプの分類であって、ステージとは別です。

ステージがⅡ以上である程度以上リスクが高いとされる場合であっても、サブタイプがルミナールAの場合は抗ガン剤治療をしない場合があるようです。

リンパ節転移が多い場合にはルミナールAでも抗がん剤治療をするようです。リンパ節転移はステージにも関係するので、話がややこしくなるのですが。

いずれにせよ、ルミナールAかBかの判断も医師によって違ってくることなので、ステージⅡやⅢのルミナールAの場合の抗がん剤の投与状況は、さらに医師間によって違いが出てしまうはずです。

 

これらのことを考えると、僕の彼女の乳がんの場合は、抗がん剤治療をするメリットがかなり低い場合のようでした。

主治医とは違う医者に聞いたところ、抗がん剤治療をするメリットはほぼゼロで、これで抗がん剤治療を勧める医師がいることが信じられない、というようなことまで言わしめました。

僕はこのブログで、もうずいぶん主治医の批判をしてしまったので、ここでは止めておきます。

ただ、抗がん剤使用についてはこういう場合も普通にあり得るとだけ、ここでは書いておきたいです。

僕の彼女の場合のように、ある医師は抗がん剤治療を勧めてくるのに、別の医師の考えでは絶対に必要ないとなる場合もあるのです。

ルミナール型乳がんの患者が抗がん剤治療をする場合は、慎重に検討するべきです。医師間によって意見が分かれるような場合も普通に存在するはずです。

その場合、僕は患者本人の希望を優先させるべきだと思っています。または、患者が自ら信頼できる医師をしっかりと選んでから、全てを任せるべきだと思います。

 

医師によって言っていることが違うということは、それについて現在はまだしっかりしたエビデンスが確立していないか、もしくは、どちらを取っても大きな違いはない場合のはずです。

それならば、患者自身の希望を優先させるべきです。

乳がんが心配でわずかにでも再発率を下げたいと思うのか、あまり副作用のある治療はやってくれるなと思うのか、患者によってどちらが納得できるかは違うはずなのですから。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

前回のブログで、主治医に「抗がん剤で20%~30%くらい再発を減らすことができると言われています」と説明されたと書きました。

この数字は完全におかしいです。意図的におかしい説明をして、抗がん剤治療を患者自らの意思でやらせようとしています。

どういうことか解説します。

(乳がんで「再発」というと、温存した乳房の中にまたがんができる局所再発と、肝臓や肺などの他の臓器に転移して再発する転移再発があります。その二つは再発する理由も違いますし、危険性も違います。話を分かりやすくするために、今回のブログで「再発」と書いた場合、それはすべて転移再発を指すことにします)

 

まず、明確に数字としての結論を出します。(僕はこれをしなかった医師に対して腹を立てているのですから)

彼女の乳がんの場合、10年間の無治療での再発率が20%~25%だと説明を受けました。そしてホルモン療法をすれば40%再発率が減り、抗がん剤治療をすれば20%~30%再発率が減る(と言われている)と説明を受けました。これをもとに彼女が抗がん剤治療をした場合に減らすことのできる再発率を計算します。

再発率20%~25%を分かりやすく22.5%、抗がん剤治療をした場合再発率が減る(と言われている)20%~30%を分かりやすく25%とします。

 

①抗がん剤治療をしなかった場合(ホルモン療法のみ)の再発率→(22.5%)×0.6=(13.5%)

②抗がん剤治療をした場合の再発率→(13.5)×0.75=(10.125%)

彼女が抗がん剤を使った時に減らせる再発率=①-②=3.375%

です。彼女にとっての抗がん剤の効果は約3.5%です。

この3.5%という数字とて、はっきり言って怪しいです。おそらくもっと低いです。彼女の主治医の出した数字を最大限に尊重して数値を計算した場合でも、彼女にとっての抗がん剤の効果は3.5%なのです。

それを20%~30%も効果があるかのように説明されたのです。

そして、実際に彼女は完全にミスリードされていました。彼女は全体の数字的な説明はしっかりと理解をしていないのに、20%~30%という数字だけははっきりと覚えていて、抗がん剤はよく効くものだからやった方がいい、とだけ感じていました。

 

ここまでの僕の説明がよく分からなかった人も多いと思います。それが普通です。分かりにくい話なのです。そもそも医者が(意図的に?)患者に分かりにくく説明しているのです。

最初から抗がん剤の効果は3.5%と言えばいいのです。それを20%~30%と言い換えているのです。

僕は学生時代、数学は得意でした。今でも数字的な計算や議論は好きです。(偉そうに言わせてもらって)その僕でも、上記の計算は家に帰ってからやってみて、初めて理解しました。説明されている間は、けむに巻かれているような感じでした。

 

数字での説明だけでは分かりにくいので、数字のトリックを言葉で説明していこうと思います。

言葉として結論を言うと、抗がん剤の効果を測るならば、まず全体から無治療でも再発しない人の人数を引き、次にホルモン療法を行った場合に再発しない人の人数を引き、さらに残った人たちの中で、抗がん剤治療によって助かる人の人数を計算しなければならない、ということです。

それがされていませんでした。されないどころか、逆に勘違いが起こるような説明が(意図的に?)されていました。

彼女が説明された、抗がん剤の効果としての20%~30%というのは割合です。無治療で助かる人、ホルモン療法で助かる人を引いて、残った中の20%~30%です。

なので、無治療やホルモン療法のみで助かる可能性の高い場合は、抗がん剤の効く割合が例え20%~30%であっても、ごくわずかな20%~30%になるのです。

それが3.5%なのです。

同じ20%~30%でも、その前提で大きく変わるのです。

これは彼女の乳がんが初期なのでもともと無治療での再発率が低いこと、そしてルミナール型の乳がんなのでホルモン療法の効果が高いことからの結果です。

逆に、乳がんの型がトリプルネガティブの場合は、残念ながら同じステージで比べると再発率はルミナール型より多少高いです。そしてホルモン療法は効果がないのでやりません。

よって、トリプルネガティブの場合、抗がん剤を使って20%~30%の効果が出るならば、非常に大きな20%~30%になるのです

このことは、乳がんの標準治療では本当に基本的なことです。標準治療ではルミナールAは抗がん剤は使いませんし、トリプルネガティブには抗がん剤を基本的に使用します。

抗がん剤を使う意義が大きい時には使い、意義が小さい時には使わないだけです。

 

抗がん剤の効果が20%~30%と言っても、その前提で20%~30%の持つ意味合いと意義が大きく変わるのです。

その意味合いや意義をほとんど説明せずに、彼女の主治医は抗がん剤の効果が20%~30%だと説明したのです。ご丁寧に「と言われている」を付け足して。

 

そしてさらに説明が悪質なのは、無治療再発率の20%~25%、ホルモン療法の効果40%、抗がん剤の効果20%~30%という数字を、ほぼ一気に言ったことです。

これらの数字は似たような大きさになっていますが、意味合いも前提も完全に違うので絶対に比べたりしてはいけない数字なのです。

詳しい前提の説明をせずに、この三つの数字を一気に言われると、まるで抗がん剤の効果がホルモン療法の効果の3/4~1/2くらいあるように聞こえます。40%と20%~30%を比べてです。

しかし、それは絶対に間違っています。

ルミナール型の乳がんの場合、ホルモン療法を単独でやることはあっても、抗がん剤治療を単独ではることはあり得ないからです。

ルミナール型の乳がんの人が抗がん剤治療をするならば、必ずホルモン療法もやります。なので、ルミナール型の乳がんで抗がん剤治療の効果を測るならば、まずはホルモン療法単独での効果を引かなければならないのです。

具体的に書くと、もしホルモン療法の効果が40%と説明するならば、抗がん剤の効果は20%~30%(×0.6)で12%~18%と説明すべきです。

そして、患者に無治の療再発率と、ホルモン療法の効果と、抗がん剤治療の効果を並べて誠実に(正しく)説明するならば

100人中、無治療でも再発しない人が約78人、ホルモン療法によって再発をまぬがれる人は9人、抗がん剤治療によって再発をまぬがれる人は約3.4人

としなければならないのです。

これはあくまで彼女の主治医が示してきた数値のソースを正しいと仮定した時の話です。

抗がん剤の効果としての20%~30%という数字が、ルミナール型の乳がんだけの統計をとった話でなければ、3.4という数値はもっと小さくなる可能性があります。

 

気が進みませんが、その辺りを次の彼女の診察の時に主治医に聞いてみようかと思います。はっきり言って、このような不誠実な説明をする医師が、大本のデータのソースをしっかりさせているとは思えませんが・・・

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP