小林麻央さんの乳がん治療歴について

情報まとめ乳がん医療

小林麻央さんは、どこの病院で検査や入院をし、どのような治療を行ったなどの具体的なことは発表していません。

ですが、それを示唆するような発言はいくつかあります。それを元に週刊誌やネットでは、麻央さんがどのような治療歴をたどったのか、詳しく解説されています。

その治療が正しかったのか間違っていたのか、仕方なかったのか惜しまれることなのか、そういった判断は僕にはできません。また、乳がん患者ではない僕が、麻央さんのことについてブログで書くべきことは多くはないです。

 

僕は去年、この歳にしてはかなり仲が良かった姉を亡くしました。姉は突然死でした。前日まで犬の散歩をしていました。

姉が亡くなった直後は、僕は同情の言葉をかけて欲しくなかったです。もちろん、姉の死の理由についても、同じ苦しみを持つ家族以外には分析などして欲しくなかったです。

彼女から姉の死に「日にち薬」という表現をされた時に僕はかなり反発した覚えがあります。

大切な人の死は、その人に必要な方法と必要な時間をかけて受け入れるものだと思います。

「仕方なかった」と思うことは、受け入れ方の一つです。「惜しまれる」と思うこともそうです。「あの時~をしたならば・・」と思うことが必要な人もいれば、そんなことを思うと耐えられない人もいるはずです。

僕は麻央さんの乳がんの闘病について、こういったことを書くつもりはありません。

ただ、未だにこのブログを含めて、乳がんに関するブログを普段より多くの人が読んでいるようです。そういった人たちの多くは、乳がんを心配しているはずです。

なので、僕が彼女の乳がんの治療を通して得た知識の中で、一般的にはあまり認知されていないけれども、麻央さんの乳がん治療の中で重要であったであろうことを書いてみようと思います。

 

週刊誌に書かれた内容や、ネット上で得られる麻央さんの治療に関しての情報だけから想像すると、乳がんはとても恐ろしいものに思えてしまう人も多いと思います。ですが、どんなタイプやステージの乳がんにも対処する方法が必ずあります。

麻央さんが最初に乳がんらしきしこりを発見したのは授乳中とのことです。授乳中は良性のしこりができることが多いらしいです。そして、まだ若い人も多い可能性があることから合わせて、授乳中は乳がんの発見が遅れる可能性が高いことが指摘されています。

この話を聞いて、「乳がんの検査の技術というのは進歩していると聞いているけど、大したことがないなあ」と思われる方もいるかもしれません。

エコーやマンモグラフィー、MRIなどの画像で体内のしこりを見つける技術は日進月歩のようです。

ですが、そのしこりが良性か悪性(がん)かの判断の技術は、乳がんだと今のところ一定以上太い針をしこりに刺して組織を取り出し顕微鏡で見ることしかできません。

これを針生検(組織診)といいます。これをするには局部麻酔が必要です。

乳がんらしきしこりを発見しても、そのしこりが乳がんだと特定するのには、ある程度体に負担がかかる大掛かりな検査をしないといけないわけです。体に負担がかかる検査である以上、やたらとやるわけにはいかないです。

授乳中にしこりを発見したとして、それが乳がんであることを心配して針生検を行うことはあまりないようです。

授乳中には良性のしこりのできる可能性が上がること、針生検は(授乳中の)体への負担があることから、メリットが低くデメリットの高い検査になってしまうからです。

 

授乳中に乳房のしこりを発見した場合の対処法は二つあるようです。(しこりを発見するためには、視触診とエコーを行います。)

ひとつは針生検よりも軽い細胞診をすることです。細胞診は針生検よりも細い針をしこりに向かって刺し、針生検と同じようにしこりの組織を取り出して検査するものです。

ですが、針生検よりも細い針を使う分、組織が壊れてしまい、結果で分かることも少ないです。簡単に言うと、針生検よりも体への負担が低く、確度も低い検査です。

彼女も手術の前に針生検とは別に、この細胞診を何回もしました。いずれも「おそらくは良性のしこりだろうけれど・・」となった部分への検査です。

(彼女には、手術の前に5個以上の「おそらく良性であろう」しこりがありました。それらに対しては未だに確実に悪性(がん)でない保証はありません。)

医師からこの細胞診の説明として「70%くらいの信頼性」と説明されていました。そのしこりが乳がんであれば70%くらいでがんだと分かるという意味です。

100%確実に乳がんか違うかが分からない検査ですが、体への負担とのバランスのいい検査です。

 

授乳中にしこりを発見した場合の対処法のもう一つは、経過観察をすることです。授乳中によってできた良性のしこりであれば、いずれ小さくなる可能性もあります。

逆に乳がんならば、少しずつ大きくなる可能性が高いです。

乳房にしこりを発見した女性が、「乳がんかどうか分からないので経過観察しましょう」と言われて、納得できると僕には思えません。

ですが、これが現状です。逆に言うと、乳がんの進行速度は基本的にかなり遅いのです。医者は乳がんの進行速度は遅い場合が多いと分かっているので、「経過観察」を指示するのです。

経過観察は3ヶ月~半年後に来院を指示されることが多いようです。

 

授乳中に乳房のしこりを見つけた場合の対処法は基本的にこの二つのようです。これらは僕の彼女の乳がんで行った検査の事情とはことなりますが、大きな共通的が一つあります。

どちらも乳がんを発見するメリットと、検査をして体への無用の負担を強いてしまうデメリットとを考え合わせた確率的な対処法だということです。

医者が勧めてくる検査や治療は、その医者が考える確率で患者のメリットが多い検査や治療方法です。

しかし、乳がんをとても気にしている患者にとっては、検査によって体の負担がかかることよりも、乳がんかどうかはっきりしないことの精神的なデメリットが大きくなるはずです。そして、その逆もしかりのはずです。

現在の乳がん医療は、検査から治療まであらゆる場面で確率的な処置をします。そして、その確率をどう思うかは患者それぞれ違うはずです。

麻央さんは主治医に授乳中のしこりに対して生検を提案しても、必要がないと言われたそうです。

それはその主治医の過去の経験からくる判断で、おそらくデメリットの方が大きくなるとの予想でしょう。

その判断が合っていたとか間違っていたとか、そういうことではなく、僕は乳がん治療では、患者の意思がまず初めにくるべきだと思います。

その判断は患者がすべきだと思います。

なぜなら、しつこいようですが、現在の乳がん治療は確率を元に行っていることで、その確率的なメリットとデメリットは患者によって捉え方が違うからです。

僕の彼女のように、手術以外は無治療を望む患者もいます。

治療の確率的な効果と副作用のデメリットを考えると、乳がん治療は患者によって目的(何%まで確実な治療を望むか)が違うと言えます。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

情報まとめ乳がん医療

Posted by oomura


PAGE TOP