前回のブログ(「最善の病院で最善の医師に治療してもらいたい」)を書いていて、僕は彼女が乳がんで入院する直前のことを色々と思い出しました。

乳がんは、手術の前の患者に分かることは少ないです。なので不安になります。

いや、正確に言うと、手術の前に患者が乳がんに対しての知識を多く持っていることは稀なので、医師に何を言われても大丈夫なのかどうかが分からないのです。

そして、彼女が手術をした病院では、具体的な情報を教えてくれることはあっても、それがどういう意味合いを持っている情報なのかは、ほとんど教えてくれませんでした。

医師が主観的な発言は控えるような風潮のある病院でした。

 

乳がんの手術の直前には、MRI検査によって乳がんの正確な広がりを把握します。

また、手術前の針生検やマンモトープ生検で、乳がんのサブタイプが分かっていることが多いです。

かなり正確なしこりの大きさも、乳がんの顔つきも分かっているのです。

ですが決して、手術後のおおよその生存率や再発率などは教えてもらえませんでした。

それらをしつこく教えてくれとは言わなかったからでしょうか。

しかし、そこまで分かっていることを、僕はその時点では理解できていませんでした。

なので、何を聞いたら「大丈夫なのかどうか」が分かるのかすら理解していなかったです。

そして、医師はそういったことを、あまり説明してくれませんでした。

あの頃、僕は彼女の乳がんを不当に恐れていました。

 

「おそらくステージⅠだろう」とは、複数の医師から聞きました。ただ「おそらく」ということは、そうでなくなる場合もあるのだとしか理解できませんでした。

彼女のお母さんは、知り合いに「ステージⅠでも助からない場合も多いらしいよ」と心無いことを言われたらしいです。

また、彼女は針生検の結果、ki67が高い、となっていました。ki67とは増殖能です。

増殖能が高いということは、たとえステージⅠでも危険なのではないか?という考えで頭がいっぱいになりました。

 

現在の乳がんの治療では、あらゆる検査をして、乳がんに対してあらゆる評価をつけます。

乳がんの危険性を表す指標がとても多いです。

多くの指標の全てが安全だとなることも、全ての危険性が高いとなることも、ほとんどないです。

なので、乳がんの状態は千差万別なのですが、どの乳がんをとってみても、何かしら危険だと評価されてしまう項目が最低でも1つや2つあるのが普通です。

その一つだけをとって、例えば彼女の場合は「ki67=増殖能が高い」などと言われてしまうと、とても心配になります。

つまり、不当に心配になる要素は、誰のどの乳がんにもあるのです。

そういう心配な要素を全てひっくるめた(加味した)上での、乳がんの生存率や再発率であって、「危険な要素があるからステージⅠでも危ない」という考え方は間違っているのです。

そのことは、手術の前には知る由もなかったです。そして誰も教えてくれませんでした。

 

これらのことは、少し理解しづらいです。ある意味では数学的なことだと言えます。パラドックス(逆説)です。

乳がんの治療には数学的なパラドックスが付きまといます。なぜならば、現在の乳がん治療は確率的に行われているからです。

乳がんのパラドックスで一番大きいものは、「あの人は乳がんの治療が遅れたから助からなかった」というものです。

どんなに早期で乳がんを発見したとしても、転移再発率はゼロにはなりません。逆に、どんなに発見が遅れたとしても、生存率がゼロになることはありません。

なので、乳がんはどの時点で発見して治療したとしても、後にその人が乳がんでなくなった場合、発見が遅れたから助からなったなどとは絶対に言い切れないのです。

発見が早かったら助かっていた「かもしれない」だけなのです。発見が(何年何か月)早かったら、(何%)助かる確率が高くなるかという具体的な数字は、今のところまったく分かっていません。

「(何%)助かる確率が高くなるか」は、おそらく多くの人が思っている以上に低い数値になります。

乳がんは、発見が多少遅れても、その人が助かる助からないが決まる可能性は大きく変動しないということです。

だからこそ、乳がんはステージⅡ以下では生存率が非常に高いわけですし、だからこそ、手術の待ち期間が数か月に及んでしまっても、病院側は「他の病院で手術した方がいい」とは言わないのです。

この事実は、ほとんどの乳がん関係の医師は当然知っています。ですが、上手く説明できていない場合が多いのではないでしょうか。

 

彼女が乳がんの診断を受けてから手術にこぎつけた期間は4か月くらいありました。

彼女が「手術待ち期間の間に転移してしまうことはありませんか?」と医師に尋ねた時に、その医師は「大丈夫だと思いますが、心配なら他の病院の紹介状を書きます」と言ってきました。

まともな説明になっていませんでした。それを聞いて、むしろ怖くなった覚えがあります。

その時の自分にまともな説明をしてあげたい気分です。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

先日、このブログのコメント欄に、現在乳がんの治療をする病院をどこにするかを悩んでいらっしゃる方が書き込んで下さいました。

その方のおっしゃることは、彼女と僕が乳がんの治療で経験しことに、とても近かったです。

おそらく、この方が候補として考えている病院は、どこも十分に良い病院です。

ただ、細かいことを一つひとつ考えていくと、それぞれの病院には良い部分と悪い部分があるので、決めかねる気持ちが出てきます。

病院選びによって、乳がんの治療が上手く行くかどうかが決まってしまうと思うと、簡単に病院を決める気持ちにはなれないことは、僕も彼女の乳がんの治療の経験から、痛いほど理解できます。

特に、この方がコメントの中で書かれた言葉で「漠然とした不安がある」という部分は、本当に僕が経験した気持ちそのものでした。

まあ、彼女本人はそこまでではなかったように見えたのですが・・

 

ただ、今思い返してみると、そういった不安の根本にあったものは、乳がんという病気に対する誤解だったように思います。

がん細胞というものは、何も治療しないと、どんどん増えていくというイメージがあります。

なので、一刻も早く、わずかにも取り残さずに、正確な手術をしなければならないと思ってしまうのです。

多くの日本人はこういった乳がん(or全てのがん)に対するイメージを持っているかと思います。

このことは、全くの間違いとは言えませんが、完全に正しいとも言えないことです。

 

誤解を恐れずに主観で言わせてもらうと、乳がんの治療は上記のようなものというよりも、もっと大まかなものです。

大まかに、何%くらいで転移再発する可能性があるものを、ホルモン療法、抗がん剤治療、分子標的治療を行うことによって、何%くらまで下げられる、というようなものです。

乳房やリンパ節に対する手術にいたっては、多少がん細胞を取り残そうが、余命にはほぼ関係ありません。(そうでなければ、乳房温存手術や腋窩リンパ節の郭清の省略などは、危険過ぎてできないことになります。)

乳房に対する手術の重要性は、乳房のがん細胞を取り除くことというよりも、むしろ、取り出したがん細胞を顕微鏡などで厳密に調べて、そのがん細胞に対しての治療方針を決定することにあります。

乳がんの治療は手術後に本格的に始まる、と言っても過言ではないと思います。

 

「一刻も早く」「少しでも正確に」手術をしてもらわなければならないという気持ちから、乳がんの診断を受けた患者は、必死になって手術をするための病院を選ぶことが多いです。

しかし、その病院選びをしている期間にも、乳がんが進行してしまうかもしれないと不安になります。

また、芸能人の乳がんがマスコミで報道された場合などは、乳がんの手術待ち期間が異様に長くなる場合があります。

そういう長い期間の手術待ちが必要な病院で手術をすることにした場合には、常に「別の病院でもっと早く手術を受けた方がいいのではないか?」という不安に襲われることになります。

かと言って、どちらの選択肢がいいかどうかは、参考にできる何らかの正確な数字でもない限り、はっきりとは分からないことです。

そのような数字を僕は見たことがないです。

 

どういった病院で手術を受けた方がいいのか。良い病院だったとしても、手術待ちの期間が長い場合は別の病院にした方がいいのか。手術待ちの期間が「長い」のはだめだとしても、じゃあ具体的にどのくらいまでなら大丈夫なのか。

そういったことに正確に答えられる人間は、おそらく専門家でもいません。

そういったことに対して、具体的に言及されている記述を僕は見たことがないです。

当然、僕もそれについて具体的なことは答えられません。

ですが、もし僕がそういった質問をされたら、「それはあまり気にしない方がいいですよ」と答えます。

気にしてもどうしようもないことだから、気にしない方がいい、と答える面もありますが、乳がんの治療のための病院選びでは、そういったことではなく、もっと気にしなければならないことが別にあると僕は思っているからです。

 

僕はこのブログで、彼女の乳がんの治療の経過を書いてきました。

その間に、乳がんの治療について知り得たことを、なるべくそのままの形で書き残してきたつもりです。

そうすることによって、どこかの誰かの参考にはなるんじゃないかと思ったからです。

ただ、自分に余裕がなかったことや、こういったことに慣れていなかったこともあって、このブログは全体的に書きなぐってしまっている感が強いと思っています。

あまり、情報として整理されていませんね・・・

このブログをアーカイブとして有用なものにするには、今までのまとめの記事として、書き直して整理するしかないのだろうか・・・

乳がんの治療として情報が古くなってしまっても、乳がん患者やその身内としての立場からの発言は、変わらないものもあるかもしれないですしね。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

前々回とその前の回のブログで、彼女の乳房の手術痕が少し盛り上がってきたことを書きました。(「乳がんのテープ療法」「乳がん手術後の傷口の治り」)

彼女は乳がんの手術後に医療用テープを傷口部分に貼り続けていて、半年が経過したのでテープを貼ることを止めました。

すると、少しずつ傷口部分が盛り上がってきたのでした。

おそらく、そういったことは珍しいことでも、問題のあることでもないと思われます。手術でメスを入れた部分が「瘤」と呼ばれる硬めのしこりのようになることは普通のことです。

悪いことではないはずですし、多少見た目は悪くなるかもしれませんが、仕方のないことなのではないでしょうか。

なので、「仕方ないね」で終わると思っていたのですが・・・

 

彼女が「もう一度テープを貼る」と言い出しのです。このことも前々回のブログで書かせてもらいました。

それに僕は反対しました。反対理由は、前々回のブログではあまりふれなかったのですが、簡単に言うと、彼女は加減を知らない性格だからです。

とりあえず、僕は「病院に電話して看護師に聞いた方がいいよ」と彼女に言っておきました。

看護師さんい「そういう行為はダメ」だと言ってもらえる可能性があると思ったからです。

そもそも、「盛り上がってきたから、またテープを貼ればいいや!」という発想をする女性は少ないのではないかと予想をして、「あまり事例がないことは、やっていいよとは言えない」ということになると思っていました。

また、傷口が治る過程でテープを貼っておくことは問題ないように思えますが、治った後から盛り上がりをひっこめるためにテープを貼るというは、まったく意味合いが違うので、良くない行為ではないかと予想していました。

ですが、答えはOK・問題なし、でした。

 

乳がんとは関係なく、そもそも、傷口や手術痕が膨らんで来た場合に、それをひっこめるためにテープを貼るというのは、本当にありなんでしょうか?

未だに僕はちょっと信じられないです。

いや、常識的な強さで、盛り上がってきた部分に軽く貼るくらいなら、僕も問題ないと思うのですが・・・彼女は加減を知らないので・・・

多分、ひっこめるために、これでもかと、テープをピチっと貼ったんだと思います。

そして、本当にひっこんできました。

 

彼女はかさぶたをはがすのが好きです。できものなども、放っておけば自然に治るようなものも、つぶしてしまうタイプの人です。

無理矢理つぶそうとして、失敗して酷いことになったことが何度もあります。

できものをつぶすにしたって、慎重に針や刃物を使って中の膿を上手くだせば、きれいに治る場合も多いかと思います。

ただ、できものをつぶすのには、頃合いがあります。

彼女は明らかにまだつぶす状態ではないできものを、針や刃物などを使わずに無理矢理押しつぶすのです・・・

彼女は、自分の体の怪我や病気に対する恐怖心が異様に欠如しているように見えます。。

そして、できものをつぶす前の状態よりひどくなったと言って、痛がっているのです・・・

彼女はそういう性格なのです。

 

手術の後の傷口に、医療用テープを貼っておくと、傷口がきれいに治りやすいことは事実です。

そして、傷口が治りかかっている途中からでも、再び医療用テープを貼っても問題がないことは事実のようです。

ですが、僕は彼女の性格を考えると、彼女に対してはそういった体に直接物理的な何かをすることを禁止した方がいいような気がしてなりません。

ほ、本当に大丈夫なんだろうか・・・

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP