タモキシフェンの効果について、僕が見つけた情報の中で、他ではあまり見られない情報をあげてみます。

 

まず、一番印象的だったのは、某「がん検診はしない方がいい」と言っている医師の著書です。それ系で、一番有名なあの人ではない医師です。

その医師は、基本的にがん検診は一切受けない方がいいと言っていて、がんの治療も基本的には行わない方がいいと言っています。す、すごいですね・・・

それが事実なのかどうかは、僕には分からないですし、僕がそれにどうこう言っても意味のないことでしょう。しかし、一つ僕にも言えることがありました。

この医師が「あらゆる(広義の)抗がん剤の中でタモキシフェンだけが延命効果が確認されている」と書いていたのです。

こ、これは情況的に、意味があることだと僕にも言えるような気がします。がん医療をほぼ完全否定している医師にこう言わしめるとは。

まあ、この医師は効く効かないの論文=データがあるかないかで本を書いている人なのですが、タモキシフェンは古くからある薬なので臨床データが豊富だからこういう書き方になったのかもしれません。

 

次に印象に残っているのは、がん治療に否定的な発言で、一番有名なあの医師のセカンドオピニオンで聞いたことです。

(「がんは治療するな」とか「がん検診は受けるな」とか、そういうことを言う医師の話ばかりしてすいません。僕は人の意見を聞く時に、ある考え方と真逆な意見を持っている人に注目します。もし否定的な考え方の人ですら肯定するような事実があるならば、その事実は相当な信頼性があると考えるからです。最初にあげたタモキシフェンの例はそれにあたります)

まず、「タモキシフェンにはがん細胞を殺す力はない」と言われました。

いきなり衝撃を受けましたが、よくよく考えてみると、タモキシフェンはルミナール型乳がんのがん細胞増殖の要因になるエストロゲンとの反応を抑えるだけですから、がんの成長を止める効果しかないのは自明でした。

タモキシフェンには抗がん剤のようながん細胞を殺す力はありません。

しかし、ここで疑問がわきます。タモキシフェンを飲むと10年間の転移再発率が~~%下がるという風に言われていますが、あれは何ぞや?と。

もしかして、タモキシフェンは転移再発までの時間を引き延ばすだけで、10年以内の再発が10年以降になるだけなのでは?と思い、聞きました。

そうすると、答えは「そうだよ」でした・・・

さすがは「がんは放置しろ」とおっしゃる医師ですね・・・

衝撃を受けて、口をぱくぱくさせていると、続けて、一応安心させてくれることも言ってくれました。

「その引き延ばす期間は、人によって短かったり長かったりして、場合によってはそれが『一生』になるよ」と。

確かにそういう状態ならば、なんとなく想像ができます。がん細胞が体の中にはあるけれど、大きくならない状態です。「寛解」と呼ばれる状態なのではないでしょうか。

つまり、タモキシフェンを使って下げられる転移再発率は、全てこの「寛解」だと言えるかもしれないのです。

 

分かりません。これが正しいのかどうかなど、素人の僕が何を言っても意味のないことです。

ただ、一つだけ僕にも言えることがあります。この考え方だと、転移再発するしないに関わらず、タモキシフェンを飲んだことは有効だった可能性がある、と言えるはずです。

再発しなかったのならば、それはタモキシフェンが効果を発揮したのかもしれません。しかし、もしかしたら飲まなくても再発しなかったかもしれません。それは分かりません。

しかし、実は転移再発してしまった時には、確実にタモキシフェンを飲んでいた意味があった、と言い切れるのです。

ルミナールタイプの乳がんならば、タモキシフェンを飲んでいたことによって、転移再発までの期間を確実に遅らせているはずなのです。飲んでいなかったらもっと早く再発していたはずなのです。

この事実は大きいと思います。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

今のところ、彼女と乳がんの治療法についての話し合いを一時中断しています。

しかし、今月の半ばに、彼女が温存手術をした病院での診察の予約を入れています。そこで医師にいくつか質問をして、そして今後の治療方針を決めるつもりです。

彼女と乳がんについての話し合いはまだ再開しませんが、僕の方は一足先に情報収集を再開しようと思います。

集めるべき情報は主に二つ。タモキシフェンについてと、温存手術後の放射線照射についてです。

 

まずはタモキシフェンです。

タモキシフェンについて、とりあえず、以前に調べたことをまとめてみようと思います。そして、足りない部分やもっと知りたい部分を整理します。

調べられる部分は調べてみますし、それでも分からない場合は(あまり頼りにしていませんが・・)主治医に聞こうと思います。ネット上で某先生に聞いてみる手もあります。

 

その前に「タモキシフェン」の表記に関して書いておきます。

「タモキシフェン」は成分名です。商品名はノルバデックスやタスオミンなどです。ご存知の方も多いと思いますが、ノルバデックスは昔からある薬なので特許が切れていて、後発(ジェネリック)の薬が多く出ています。

なので、それらを相称して成分名でタモキシフェンと呼ぶことが多いのです。

僕も「タモキシフェン」の表記で行こうと思います。

ジェネリックと先発の薬で効果が変わるのかどうか、という問題は昔から議論されています。

僕は、これは「ほぼ同じ」で問題ないと思います。主成分以外が違えば、例えば体のどこにその主成分が運ばれるかが多少変わるはずで、理論的には効果も変わるはずです。

ですが、後発メーカーも当然そういうことを考慮して薬を開発するはずですから、効果が大きく違うことはほぼないはずです。

ジェネリックかどうかで、効果の違いを気にする必要はないと思います。効果が違うと感じたら、それはプラシーボ効果でしょう。

 

そのプラシーボ(プラセボ)効果ですが、おそらくタモキシフェンの副作用を考える時にとても重要な概念になると思います。

プラシーボ効果というと、「気のせい」だと思っている人が多いと思います。

「それはプラシーボ効果だよ」と言われて、「そんなんじゃない!本当にそういう反応が出たんだから!」と反論するような場面を僕は何度も見たことがありますが、残念ながらそれは間違いなくプラシーボ効果です。というか、本当にそういう反応が出たからこそ、それはプラシーボ効果なのです。

 

僕が調べた限りでは、タモキシフェンは副作用が出る可能性が高い方の薬のようです。しかし、100%出るわけではないです。

そういった副作用が出ても出なくておかしくないという状況だと、プラシーボ効果がモロに影響してくる可能性が高いです。

このことは、タモキシフェンでなくても、どんな薬でも容易に想像できます。

飲めば毎回高確率で頭痛などの副作用に悩まされる薬を定期的に飲んでいたとします。ある時、その薬とまったく同じに見えるただのビタミン剤を知らずに飲んだとします。そうすると、同じような頭痛を感じてしまうことは想像に難くないのではないでしょうか。(もちろん頭痛を感じない人もいますが。)

それがプラシーボ効果の一つです。これは「気のせい」ではなく、本当に頭痛を感じているはずです。実際に「効果」が出ています。

タモキシフェンの副作用を調べて行く場合は、こういったプラシーボ効果を含めた副作用として調べて行く必要があると思います。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

ここ最近の自分の書いたブログを簡単に読み返してみました。

ひどかったです・・・

愚痴ブログが続いた挙句にマリッジブルーブログ・・・

も、申し訳ない・・・

僕としてはいいのです。気持ち的に辛くなったり、思うところができたりした時に、その気持ちを文章に書き出すと、とても気が晴れるのです。日記をつけると心が安定するものなのです。

ですが、それを僕の想像を超えたくらいの多くの人に読んでえるとなると、非常に申し訳なく感じます。愚痴を聞いてもらってすみません。

一応、乳がんになった女性の彼氏の心情を書くということも、このブログの意義の一つになるのかもしれません。一応、乳がんになった女性と、付き合っている男性が結婚するらしい?と、読んでもらう人の興味は引くのかもしれません。

ですが、僕と彼女の喧嘩のほとんどは乳がんとは関係ないです。結婚するしないの問題も、ほぼ乳がんは関係ないです。重ね重ね申し訳ないです。

 

彼女は乳がんをまったく恐れずに、いい意味で自分の考え方を貫いています。それはとても清々しいです。

ただ、それは一歩間違えれば危険な蛮勇になってしまいます。そのボーダーラインを僕が見定めればいいと思っています。

そういうブログを目指していたのです。

どこで間違ってしまったのでしょうか・・・

 

僕は彼女の検査や診察、治療に付き合って、それをレポートするブログを書こうと想定していました。

そして、その際には医者が教えてくれないことを中心にブログに書こうと思っていました。

当たり前のことですが、医者が教えてくれないことはブログを読む人にとって有益なはずです。医者が教えてくれることは、医者に聞けばいいからです。

医者が患者に教えてくれないことの筆頭は、医者同士の間でも意見が分かれることです。

他の医者が言ったことは否定しない。これが昔からある日本の風習のように、暗黙の了解になってます。

それが高じて、「意見が分かれる」どころか、明らかな医療ミスでは?というレベルのことですら、ある医者が他の医者の指摘をすることはなかったのです。

少なくても、今まではそうでした。しかし、最近の医療事情、特にここ十年くらいのがん医療事情は大きく変わりオープンになったとも言われています。

また、現在はネットでも医療の情報が手に入ります。間違った治療は間違っていると、ネットで分かってしまいます。

それに伴って、今までタブーであった医療自体に否定的なことを書く本も多く出版されています。

現在では医者が患者に言いたくない事、教えてくれないことでも、それを知りえる方法があるのです。

 

僕の彼女の主治医は、彼女の術後の再発予防に抗がん剤治療を勧めてきました。僕は感覚的に、この抗がん剤治療は必要があるのかどうか、強く疑問に思いました。

しかし、素人の僕がこの抗がん剤治療が必要ないと決めつけられるわけがありません。

そこで、あらゆる手段によって、この抗がん剤治療が妥当なのかを調べました。結果はまったく必要のないもの、ということになりました。

 

他の専門家に別の意見を求めることは必要です。セカンドオピニオンです。

ですが、セカンドオピニオンも条件を考えなければ、まったく意味のないセカンドオピニオンになってしまう可能性があります。

「他の医者が言ったことは否定しない。」この悪しき風習がいまだに残っている範囲のセカンドオピニオンを受けてしまう可能性は依然としてあります。その場合、新しい医学的な情報や治療法の知識が入ってくることはないです。

 

ネットや本やセカンドオピニオンで集める情報は、医学的な情報ではなくて、治療の情報です。専門的な知識がなくても、それでも治療に対して有益な情報はたくさんあるはずです。

そういうものを少しずつでもこのブログに残して行こうと思っています。

た、たまには、愚痴ブログになってしまうかもですが・・・

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP