彼女には中学生の時の同級生で、看護師をしている親友Sさんがいます。

Sさんは、今は遠く離れた土地で暮らしているのですが、彼女は電話やメールなどで今でも連絡を取り合っています。

そして、昨日そのSさんから彼女に電話あり、乳がんの話の流れの中で、彼女が僕と電話を変わってくれて、僕もSさんとお話をさせてもらいました。

Sさんはこのブログを読んで下さっていて、前回のこのブログの内容について、看護師の視点でいろいろなことを教えてくれました。

 

前回のブログ「信頼できない乳がん医師と信頼しない乳がん患者」での僕の結論は、乳がんの治療は確率的に行うもので、その確率に対する思いのズレから、医師と患者は信頼関係が築けない場合がある、というものです。

「乳がん治療で医師と患者が信頼関係を築けないことがある」という結論は、注意喚起としては成り立つと思うのですが、じゃあどうするの?ということを、僕はこのブログで書くかどうかを今まで悩んでいました。

 

彼女と僕は、乳がんの手術をしてもらった今の主治医と、まったくと言っていいほど信頼関係を築けませんでした。

乳がんの治療を行っている最中に、主治医が信じられなくなることは本当に辛かったです。

そういう辛い思いをしたくないのなら医師を信じるべきだ、となるかもしれませんが、こちらの意見を聞いてくれないのに、無条件で主治医を信じることは彼女と僕には無理でした。

そういった訳で、僕には彼女の乳がん治療を通して、主治医を信頼できなかった理由や、信頼できなかった辛さは語ることができます。

ですが、実際に上手く行かなかった彼女と僕の経験から、その反面教師的な意味だけで、「医師を信頼する方法」を方法論のように語っていいのだろうか?と思い、今までブログのテーマにはしませんでした。

 

そう思っていたところに、冒頭で紹介したSさんが、看護師から見た医師と患者の関係についていろいろ教えてくれました。

その内容が僕の考えていたことと一致する部分もいくつかあったので、今回のブログのテーマとして「医師を信頼するために」ということを書いてみようと思った次第です。

 

まずSさんが言っていたことは、大病院はとにかく忙しい、ということです。患者数が多いのです。

なので、大病院に務める医師はどうしても患者に対して流れ作業的になってしまう可能性がある、と言っていました。

非常に多い患者を、とにかくこなしていかなければならないのです。

これは経営的な視点からみると当然なのかもしれません。多くの患者が集まる病院であるからこそ、高価で最新の医療機器などを導入できるのです。手術経験の多い医師に手術をしてもらえるのです。

手術数や病床数、最新の医療機器の有無などはその病院を評価する材料にされています。ですが、そういったものが多く揃っている病院は、患者数も必ず多いわけです。患者が少なければ、高価な医療機器を入れるのは無理です。

大病院は患者数が多いから大病院なのです。手術経験の多い医師がいたり、最新機器があったりするから大病院なわけではないです。

ひとつの病院で患者数が多ければ多いほど、患者一人当たりの検査や診察、治療の時間は相対的に減ってしまいます。もしくは、診察と診察の間の日数や、手術待ちの日数が増えてしまいます。これは患者のデメリットです。

医師の側から見ても、患者が多ければ多いほど、患者一人ひとりに対するケアは減ってしまうことも仕方がないと言えます。大きく間隔が空いてしか会わない患者の顔は忘れるかもしれません。

(大病院について起こり得るデメリットは、過去に何度もこのブログで書かせてもらっています。「大病院のデメリット」)

 

ここまでは、僕の考えるような大病院のデメリットに、Sさんは概ね同意してくれていました。

そして、これに付け加える形で、とても興味深いことを看護師の視点から教えてくれました。

「務める病院に関係なく親身に診察する医師もいるし、逆にどんな環境にあっても流れ作業的に診察する医師もいる。でも、大病院では流れ作業的な診察になってしまう医師が多くなってしまう。それは患者が多く、次々に診察をこなさなければならないから、自然と医師がそうなってしまうから。そういう忙しいから流れ作業的になる医師は、患者から何も言わずに話を聞くだけだと、さらにどんどん流れ作業的になってしまう。そうではなく、こちらから意見や希望を言ったり、分からないことをしっかりと聞いたりすれば、意外と親切に対応してくれる医師も多い。

ということでした。

医師だって仕事で診察をしているわけで、慈善事業ではないです。なので、患者に説明をして患者が何も質問をしてこなければ終わりにしたいはずです。

また、どんなに親切な医師であったとしても、患者が何も言わなければ、患者が何を求め何を心配しているのが分からないので、それ以上のことを説明するのは無理です。なので、やはり説明は終わりになります。

つまり、大病院などの患者数が多い忙しい病院では、患者から医師に要望や質問などのアプローチをしなければ、自動的に多くの医師は流れ作業体制の診察に入ってしまう可能性がある、ということなのです。

このことは、乳がん治療において患者と医師が信頼関係を築く上での大きなヒントになりそうです。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

前回のブログを書きながら、僕は彼女と母ががんの検査と診察でたどった過程をよく思い出してみました。

そして、大病院のデメリットはやはりあると思いました。

自分で文章を書きながら、「良心的と言える医者はほとんど開業医だったな・・・」と思ってしまったのです。

 

大病院やがん専門病院、大学病院には大人の事情が渦巻いています。

大病院の中で、医師がその病院の方針を超えて誠実な診察や治療をしてしまうと、出る杭として打たれてしまうことがあるのかもしれません。

病院の方針に反するまで行かずとも、目上の医師の方針と違うことをしてしまうだけで、医師間で問題が起きてしまうかもしれません。

ある医師が大病院の中で誠実さを発揮すればするほど、その大病院の中の不誠実な医師の不誠実な部分が目立ってしまうのです。

大病院の中で、医師たちは足並みを揃える必要があるはずです。

そして、大きな病院ほど、全体の方針は無難になり防衛的になるはずです。病院には経営の問題があるので当然です。

一人の医師の軽率な(誠実な)診察や無謀な(先進的な)治療で、その病院の評判を落としてしまうかもしれない。病院全体が訴えられてしまうかもしれない。

誠実な医師であっても、大人の事情が渦巻くような大病院の中にあっては、自分の誠実さの全てを出せないかもしれないのです。

そう、これまでのブログで僕としての結論を出していました。

 

ですが、このブログのコメントにも、大病院で信頼できる先生に出会ったと書いて下さる方も複数いました。そう心から思われている様子が文章から伝わってきました。

ネット上の書き込みを見ても、大病院の中でも誠実に頑張っていらっしゃる医師は少なからずいるようです。

原理的に誠実さが委縮してしまう可能性のある大病院の中にあって、自分の誠実さを貫かれている医師ほど、乳がんの患者にとって信頼できる医師はいません。

大病院の中での医師の誠実さは通常の2倍増しのくらいの誠実さと考えるべきです。

大病院には患者のことを第一に考える誠実な医師が少ないけれど、もし大病院で誠実な医師に当たった場合は、それは大当たりです。

その医師は誠実さと共に、周りから悪しき影響を受けない反骨精神も持っていることになります。

もしくは、その大病院は出る杭を叩かない、懐の深い病院なのでしょう。

どちらにしても、患者にはこの上なくありがたいことです。

 

 

大病院での乳がんの検査は正確だと思います。大病院は小さな地域の病院よりも、高価で新しい検査機器がある可能性が高いです。

それぞれの検査に専門の技師がいる可能性もあります。

正確な検査は正確な診断につながります。

これは大病院のメリットと確実に言えるところです。

また、僕はこのブログで何度も「大病院の治療方針は無難なものになってしまう」と書いていて、その結果「過剰治療気味になる」と言っています。

治療を少し多めにしておくことが、患者からクレームや訴訟の対策になるからです。治らない場合も「手を尽くした」とも言えますし、副作用が強い場合も、それは製薬会社のせいにできます。

しかし「無難」であることは、ある意味でメリットです。期待以上のものは得られないかもしれませんが、期待を大きく下回ることも少ないはずです。無難なのですから。

ただ、大病院の医師は、患者の治療以外のことまで気を回す必要がある分だけ、患者第一の診察や治療ができない可能性が原理的にあるかもしれません。

 

大病院で乳がんの検査、診察、手術や治療を受ける方は、大病院の特徴をふまえた上で立ち回ることをお勧めします。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女の乳がんの診断が出る前の話なのですが、彼女が乳がんの疑いありで検査を繰り返していたほぼ同時期に、実は僕の母も肺がんの疑いありで検査をしていました。

結果から言うと母は肺がんではありませんでした。肺炎でした。

しかし肺炎の診断が出る前は、レントゲンやCT画像などの評価でかなり肺がんの疑いが強かったようでした。

レントゲンやCTで映る腫瘍のような形に近い影が1か月以上消えなかったのです。

咳も1か月以上ずっとしていました。普通の肺炎ならば、そこまで長く炎症を起こしていることは稀なようです。

その肺の中の炎症のあった場所も、肺がんができる可能性の高い場所だったらしいです。

 

彼女と母親が、同時期にがんの強い疑いで精密検査を繰り返しました。

検査が正確にできる施設のある病院で取りあえず急いで検査だけしてもらうか、それとも入院を見越して治療実績のある病院に転院するか、彼女と母の二人とも、病院に関して紆余曲折しました。

近くの町医者や大学病院、がんの専門病院や、そのがんの専門病院に病院に紹介状を書いてくれることを推奨している病院など、合計で8医院10人以上の医師に、二人のがんの可能性をみてもらいました。

僕はそれらのほとんどに付き添いました。それぞれの医者の説明を聞きました。

がんの可能性あり、の段階での医者の説明の仕方は、本当にそれぞれに違いました。

それを今になってそれらを思い出してみると、人当たりの良しあしは医者としての能力に直接関係ないのではないか、と思います。

がんの可能性がある、もしくはがんの告知をされる患者を前にして、医者が取る説明の態度は、その医者の人柄が強く出る可能性が高いのではないでしょうか。

淡々と説明を続ける医者、営業スマイルを崩さない医者、看護師と一緒にお通夜状態になった医者、そして経験からくる貫禄からか、例えがんだった場合でも大丈夫だと安心させてくれる医者、とあらゆるタイプの医者たちでした。

正しい診断をしてくれたり、他の病院との連携を図ってくれたり、彼女や母を安心させてくれるように説明をしてくれたりと、僕が信頼できたと思える医者は、人当たりの良い人も悪い人もいました。

その逆に、ひどい診断をされたものだ、と今から考えると思える医者は・・・非常に人当たりが良かったです。営業スマイル医師です。

おそらく、同じ人当たりの良さであっても、人柄からくる素の性格なのか、もしくは悪く思われないように必死に作り出している人当たりの良さなのか、の違いなのかもしれません。

それを判断するのは、僕には難しいです。

 

ですが、一つだけ言えることがあります。

まだ可能性の段階で「大丈夫だろう」と言ってくれる医者は、それだけで良心的なのです。今のご時世だと。

「あなたは大丈夫です。心配ありません。」と言って、それが間違っていて、後から患者が大変なことになった場合、今のご時世なら訴えられる可能性があるのです。

医療ミスだ、と言われるのです。

例え訴えられなかったとしても、その医師の評価や評判は下がるでしょう。

逆に患者に「危険です」や「重篤です」と言っておいて、本当は大丈夫だった場合は、医師が責められる度合いはかなり低いはずです。

この場合は、医療ミスだ、と言う人は少ないと思われます。大事を取っただけ、と言い訳できます。

それに、治療したり投薬したりすれば、それが原因で治ったのか、もともと大したことがない状態だったのかは判断できなくなってしまいます。

 

そもそも、適当に「大丈夫だろう」などと医者が言えるわけがありません。根拠もなく「大丈夫」などと言うほど馬鹿?な医師が今現在はいるとは思えません。

今のご時世では、医者は「大丈夫だろう」と言ったら言った分、自分にリスクだけがあるのですから。

「大丈夫だろう」と言える医者には根拠があるはずです。それはその医者の経験以外にないと思います。医学は理論より統計が重きをなしています。

長年たくさんの患者を診てきて、かつ、間違っている場合に自分が被るデメリットを恐れずに、今の医者は患者に「大丈夫だろう」と言ってくれているのではないでしょうか。

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP