今週の半ばに、彼女の術後1年目の検査の結果を聞きに行ってきます。

心配ではありますが、まだ本当に心配する時期には来ていないと思っています。

今回の検査の結果でもし何か良くないことがあるとしたら、それは彼女が温存手術をした部分での局所再発です。

 

彼女は術後の病理検査は断端陰性となっていたので、もし局所再発があるのならば、乳がんの腫瘍があった部分とは少し異なる場所になるのかもしれません。

断端陰性というのは、嫌な言葉ですが「くり抜いた」部分の外側にはがん細胞が見つからなかったということ。

断端陰性となっても一定の確率では局所再発は起こり得ます。

それがくり抜いた外側の部分以外に再発が認められるのか、それとも検査で外側にがん細胞が発見できなかっただけで、実際にはそこには取り残しがあったのか、どちらなのかは僕には分かりません。

 

もし、彼女に温存手術後の局所再発が認められてしまったら、多分僕は負い目を持つと思います。

彼女自身はそう感じなければ良いのですが・・・

彼女と僕は、術後の治療をどうするか話し合った末に、局所再発予防の放射線治療を受けないと決めました。

受けなかった理由はいくつかありますが、主に、手術で断端陰性となり局所再発の可能性が低かったことと、彼女が仕事をしていて通院しづらいという事情です。

それと、彼女が乳がんの治療を全体的にやりたがらなかったことがあります。

 

温存手術では、乳がんの状態が早期だったり、手術後に断端陰性となれば、局所再発の可能性は低くなります。

彼女が手術をした病院では、過去の彼女と同等の乳がんの状態の患者の統計により、彼女の局所再発率は9%という予想が出ていました。

温存手術後の放射線治療では、約1/3に局所再発を減らすことができます。

なので、彼女が放射線治療を受ける価値は、局所再発率の9%から1/3の3%を引いた、6%分です。

この6%という数字と、他の彼女にとっての放置療法のデメリットを天秤にかけて、彼女は放射線治療を受けないことに決めました。

僕もそれに同意しました。

 

と、いうか・・・

当時僕は、放射線治療よりも、タモキシフェンによるホルモン療法をなんとしてでも彼女に受けてもらいたかったので、正直に言うと、彼女がホルモン療法を受けるのであれば、他は無治療でもなんでもいいと思ってました。

彼女は当時、タモキシフェンを飲みたくないと言っていました。

彼女のタモキシフェンによるホルモン療法の予想される効果は、術後10年間の転移再発を10%以上下げるというものでした。15%も下げるというデータも聞きました。

直接的に命の危険のある転移再発を10%以上も下げることができる治療は、とてつもなく大きいものだと思います。

不謹慎かもしれませんが、タモキシフェンによるホルモン療法の有無の前では、局所再発を6%下げる放射線治療の有無は小さいことだったのです。

 

彼女の乳がんの手術後約1年経った今になって冷静に考えてみても、やはり、彼女がタモキシフェンを飲む決心をしてくれたことがとても大きいので、(これも不謹慎ですが)その代わりとして、放射線治療を受けなくてもいいことにした彼女と僕の判断は間違っていたとは思えません。

某がんの放置療法の著書で有名な医師は「局所再発は、もう一度くり抜けばいい」と気軽に(?)言ってくれたこともありました。極端な発言ですが、これもある意味では事実です。

いろいろありましたが、当時の判断を僕は後悔していません。

乳がんの治療は、手術以外すべて無治療すら望んだ彼女は、僕なんかよりも遥かに後悔していないはずだったのですが・・・

予想に反して、彼女は放射線治療を受けなかったことを少し後悔しているようです。

正確に言うと、放射線治療を受けなかったことを後悔しているというよりは、受けなかったことに少し罪悪感を感じているようです。

 

彼女は僕の言うことはあまり聞きません。僕の言うことも聞きませんが、基本的に周りの人の言うことは、誰の話もあまり聞きません。

ただ、多くの人が言うことは、少し不当に信じてしまうフシがあります。彼女には群集心理の影響が強いようです。

彼女は乳がんの温存手術後に、知り合いや病院の関係者と乳がんの話をするたびに「放射線治療を受けなかった」ことを驚かれたようです。

驚かれるたびに、少しずつ罪悪感がたまっていったようです。

こんなことになることを予想するのは、いくらなんでも無理ですよね・・・

 

標準治療では、乳がんの温存手術後に放置療法を省略することは基本的にないです。

なので、乳がんについて知識のある人に「放置療法をやらなかった」というと驚かれます。

ただ、彼女が手術を受けた病院では、先進的な取り組みとして、乳がんの状態が悪くない場合で断端陰性の場合は放射線治療を省略する場合があります。

だからこそ、「局所再発は9%」という数字を病院側が提示してきたのです。普通は数字に関わらず放射線治療を受けるので、局所再発率の具体的な数字などは出ないです。

彼女と僕は、その「9%」という数字と、彼女の希望や放射線治療を受けた場合のデメリットなどと天秤にかけて、放射線治療の省略を決めたのです。

ですが、そんな詳しい状況をいちいち説明しない世間話の中で「私は放射線治療を受けなかった」というと、必ず驚かれたようですし、場合によっては変な目で見られたこともあったのかもしれません。

 

実は、最近になって、何度か彼女の口から「本当に放射線治療を受けなくて良かったのかな?・・・」というようなことを何度か聞いています。

悲しいですね・・・いろいろ悲しい・・・

こんな状況で局所再発が起こってしまったら、いたたまれないですよね・・・

今回の乳がんの手術後1年目の検査の結果を聞く前に、これらのことについて、もう一度彼女とよく話し合ってから、検査の結果を聞きに行こうと思ってます。

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女の地元に行って、お母さんの診察に付き合ってきました。

結論から書くと、お母さんは温存手術をすることになりそうです。

一応まだ手術方法を考えている最中で、一週間以内に決めて病院に連絡する予定になっています。

診察でMRIの結果を医師が見て、説明と共に温存手術が可能だと告げられました。

前回までのブログで書かせてもらったように、お母さんの乳房のしこりは2か所あります。

それでも、乳腺にそって紐状に切除することで、なんとか温存手術が可能らしいです。

 

医師を始めてとして、看護師の人も温存手術ができるという説明を患者の(お母さんの)喜ばしいこととして話している感じでした。

そして、娘であり乳がん患者としては先輩の彼女も、お母さんが温存手術が可能だという説明を聞いて喜んでいるようでした。彼女のお父さんも、あまり話が分かっていない様子ながらも安心をしている様子でした。

診察室の中が喜ばしい雰囲気になっている中、当人のお母さんは浮かない顔をしているように、僕には見えました。

 

この時、僕は頭の中でいろいろと考えていました。気になることが多かったです。

 

一番気になったのは、MRIの結果を見て温存手術が可能だとおっしゃっているこの先生に聞いたところ、手術をする先生は別だと言っていたことです。

MRIはこの日の午前中に撮影されていて、この診察の最中に結果がパソコンに転送されてきました。つまり、この医師が初めて見たことになります。

温存手術というのは、医師の腕に頼る部分が大きいです。

温存手術で局所再発を防ぐためには、実際のがんのしこりよりもマージンを取って大きく切除する必要があります。

ですが、大きく切除し過ぎると、今度は術後の乳房の形が悪くなってしまい、乳房をせっかく残す意味が低くなってしまいます。

乳がんの温存手術では「取り残しがない範囲でなるべく小さく切除する」という非常に繊細なことが要求されます。

僕は、実際に自分で手術をする医師の所見で、温存手術が可能かどうか判断すべきなんじゃないかなと、この時思っていました。

 

ただ、その時に僕はそう思ってはいましたが、それ程強い疑問としてそれを思っていたわけではないです。

「まあ、がんセンターの乳腺科の医師なのだから、経験が豊富で、こういう例をたくさん見ているのだろうな」と思い浮かべながら、なんとなくその場にいました。

 

温存手術について、良いことも多いですが、注意しなければいけないこともたくさんあります。

次々に医師と看護師から温存手術について説明されたのですが、それらを聞いていて、僕は少しずつお母さんが可哀そうな気持ちになってきました。

僕がそういう気持ちになったのは、おそらくお母さんがそう感じているのが僕に移ったんだと思います。

 

もしお母さんが事前に乳がんのことをいろいろ調べて知識を得ていて、そして温存手術を望んでいたのであれば、温存手術が可能だという結果を知った時に喜べたのかも知れません。

ですが、お母さんには、それはあまりないようでした。

 

乳がんの手術をしたい人なんていないと思います。自分が乳がんであるという事実を受け入れたくない患者だっていくらでもいるはずです。

まだ、自分の乳がんに対して完全に受け入れる体制ができてない彼女のお母さんにとって、手術の方法を自分で考えて決めることは辛いことなのかもしれません。

 

今更ですが、これが普通で当たり前なのだと感じました。自分の病気をしっかりと把握して、前向きかつ精力的に治療できる患者などは、ごく一部です。

多くの患者さんは、治療などはしたくないと心の奥では思っていても、しないとだめだから嫌々治療をするものでした。

がんのような大病ならば、なおさらそうなるのではないでしょうか。

 

僕の彼女の感性があまりに一般的な女性と違っているので、この当たり前のことを少し忘れていたような気がします。

「治療しないともっと悪くなってしまう」と言われた場合、多くの患者さんは悲しい気持ちになりますよね。

それは、頭では治療しなければならないと理解していても、気持ち的には治療などしたくないということがあって、葛藤が生まれているからです。

ですが、僕の彼女の場合は「治療しないと、もっと悪くなってしまう」と言われても、「それでも、やりたくない治療はやらない」「私は他の人と違うので、悪くならない」と本気で言う人です。

口で言ってるだけではなくて、本気でそう思っているのです。凄まじい胆力です。多分お父さんに似たんだと思います・・・

彼女のお母さんも彼女と同じように強気なところが多いのですが、本質的な部分では一般的な女性の感性に近い人のようです。

正直に言うと、お母さんが温存手術が可能だと聞いて彼女がとても喜んでいるのに、本人のお母さんが余り喜んでいない様子を見て、僕は彼女に対してもう少しお母さんの気持ちに寄り添ってあげられたらいいのになあ・・と思ってしまいました。

彼女自身が自分で温存手術を受けていて、良い結果を出せているので、これは仕方のないことなのかも知れませんけれど。

 

お母さんの乳がんの状態に関する具体的なことは、次回以降のこのブログで書かせてもらうことにします。

お母さんがお世話になっている某がんセンターの医師や看護師の様子や、センター全体の雰囲気などのも、いずれ詳しく書くことにします。とても良い感じでした。

あそこならば、お母さんの治療は安心できると思います。

 

しかし、診察室の中でお父さんの携帯電話が鳴りだした時にはドキっとしましたが、その電話をとって普通に話し出したお父さんにも驚かされました。

彼女の胆力は間違いなくお父さんから受け継いでいるようです。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女のお母さんと電話で話すことができました。

やはり、どうも細胞診のクラスなどは理解していないようでした。

とにかく医師に2か所とも乳がんだと言われたということでした。

彼女はとても気丈な人なのですが、彼女に言わせると彼女のお母さんはそこまで精神的に強い人ではないらしいのです。

僕と話している分には、そのような部分は感じませんでした。

ですが、実際のところ、どのくらいショックを受けているでしょうか。

僕には分かりかねるくらい、僕と普通に話してくれました。

 

前回のブログから、また少し調べてみました。

細胞診だけでは、なかなか確定診断には至らないことは間違っていないようでしたが、視触診や画像などと合わせてトータルで乳がんの疑いが非常に濃い場合は、組織診なしで医師が乳がんの診断を出す場合もあるようです。

電話でお母さんに針生検について聞いてみましたが、「太い針を刺すやつはどうだったかしら・・」という感じでした。

やらないとも、これからやるとも、分からない様子でした。

まあ、針生検と穿刺吸引細胞診の違いは分かりにくいですし、乳がんだと診断された直後に、医師の話を全て正確に覚えていられる方が普通ではないと思います。

他にも、乳がんのことや治療のことでお母さんが理解できていないことがあるかもしれません。

やはり一度僕が主治医から話を聞くためにお母さんの病院へ行ってみるべきですね。

 

2つしこりがあって、一つは1.5cmくらいあり、場所や画像からとても乳がんの可能性が高く、かつ細胞診でも(今のところ)クラスは不明ながら乳がんの可能性を示唆する結果になったわけです。

それならば、僕は今まで知りませんでしたが、針生検をせずとも乳がんだと診断されるのも特別珍しいことではないのかもしれません。

ただ、もう一つの小さい方のしこりも細胞診だけで乳がんだと診断されてしまうことが、僕には少し気になります。

両方ともクラス5なのでしょうか。

小さい方のしこりも確実に乳がんであるかを確認することが、温存手術をするか全摘手術をするかに影響が出てきます。(生存率には関係ないです。)

電話でお母さんと温存手術か全摘手術かの話も少しだけしましたが、彼女が言っていたように、お母さんはすでに全摘+再建の手術をするような感じで話していました。

お母さんは乳がんについて知らないこともまだ多いと思うので、温存手術と全摘手術のそれぞれのメリットとデメリット全て把握した上で全摘+再建を望んでいるのかどうか心配です。

電話でそれらを説明しようと思いましたが、止めておきました。それ以前にお母さんの乳がんの状態が温存手術の適応範囲なのかが、お母さんの話からはっきりしなかったからです。

小さい方のしこりも乳がんだったのであれば、もしかすると温存手術の適応ではないのかもしれません。医師からされた温存手術の話が、細胞診の結果の前なのか後なのかで変わるはずです。

もし温存手術の適応範囲ではないのならば、温存手術のメリットや全摘手術のデメリットをわざわざ言う必要はないと思います。

 

少し話が変わりますが、高齢者の乳がんについて情報を集めています。

以前のブログでも少しふれましたが、やはり高齢者の乳がんについて悪い話はあまりありませんね。

エストロゲン感受性がある場合が多く、その場合はアロマターゼ阻害薬やタモキシフェンやトレミフェンのような抗エストロゲン薬が効きます。

高齢者の乳がんは全体的に大人しい乳がんの可能性が高いらしいです。

ただ、乳管内進展が少ない場合が多く、体への負担の考慮からも温存手術が推奨される場合が多い、という情報が結構あるのですが、彼女のお母さんにはこれが当てはまらないことになってしまうのかも知れません。

このことは、お母さんがまだしこりを見つけたくらいの段階で、僕がお母さんに言ってしまっていました。

「もし乳がんだったとしても、〇〇さん(彼女)と同じように温存手術で治る可能性が高いですよ」と。

お母さんは上手く温存手術ができた彼女の乳房をよく見ているわけです。

もしかすると、お母さんはそうなることを期待して裏切られた気持ちになっているかもしれません。

申し訳ないことをしてしまいました。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP