彼女のお母さんが乳がんの手術をしてもらったがんセンターは、スタッフの方々がとても親身になってくれる良心的な病院でした。

もうすぐお母さんの病理検査の結果が出て、その結果に合わせて、術後の全身への治療をどうするかを決めます。

あの病院ならば、お母さんの年齢的な条件や、お母さん自身の希望なども良く考えた上で、全身に対する治療方針を決めてくれることでしょう。

ただ、どんなに良心的な病院だったり、良心的な医師であったりしても、患者本人のお母さんへ、乳がん治療の説明を一から十まで完全に行うことは、時間的に無理です。

また、医師や看護師の立場からは言いにくい内容もあるはずです。

家族が医師から説明を聞いて、後からお母さんに説明をしなければならないこともあるでしょう。

その場合に、彼女を含めたお母さんの家族は(場合によっては僕が)、どういった説明を乳がん患者本人であるお母さんに説明をすべきなのでしょうか。

 

お母さんにしっかりと説明しなければならないと思うことは、治療法の選択肢と、その予想される結果の数値です。

しかし、そういったはっきりとした数値は、もしかすると本人は聞きたくないものかもしれません。

僕はこのブログで「乳がんの治療は現在では確率的にしかできないもの。だからその人の治療に対する希望が重要。」だと書かせてもらっています。

非常にキツい言い方になってしまいますが、乳がんの治療には、これだけやれば絶対に再発しない、という範囲はありません。

どれだけ多くの治療を行っても、再発率を下げる幅が大きくなるだけです。

場合によっては、その下げ幅のしっかりしたエビデンスのない治療法も受ける場合があります。

乳がんの治療法は、確率で評価されるのです。

 

このことは、治療方針を決める上で、患者本人が知っていなければならないことだと思います。

正面から考えることは辛いことかもしれませんが、乳がんの治療を受ける以上は、治療法を選択する基準が確率であることは変えられません。

乳がんの治療は、受ける治療法の効果(再発率の低下率)と副作用を天秤にかけ、その天秤に患者本人の希望を加えて、やるかやらないかを一つひとつの治療法について決める必要があります。

そこで必要になるのは、何もしない場合の再発率(無治療再発率)と、各治療法の効果(再発率の低下率)と、その治療の副作用や費用、通院やその他のデメリットです。

彼女のお母さんの病理検査の結果はまだ出ていないので、どのようなタイプや悪性度などの乳がんなのかは、今はまだまったく分かりません。

ですが、もしそれらが良くない結果だった場合に、お母さん本人が自分の治療方針を決めるべきだからといって、そのまま正確な数字でお母さんに伝えるべきなのかは、僕には分かりません。

 

彼女の乳がんの場合は、病理検査の結果が出た時には、手術の前に針生検によって、大まかな乳がんのタイプは分かっていました。

針生検の結果と病理検査の結果が多少変わることもあります。ですが、基本的には大きく変わることはないようです。

彼女の場合も、ki67の数値が多少違ったくらいで、針生検の結果と病理検査の結果は、大きく変わりませんでした。

こういった経緯により、彼女の術後の乳がん治療については、手術の前から彼女と少しずつ話し合っていました。

なので、彼女は術後の治療方針について、心理的な準備ができていたと思います。

(まあ、それでもホルモン療法の有無で、随分話し合いが難航しましたが・・)

しかし、お母さんの場合はどうなるのでしょうか。

 

お母さんは手術後の再発予防の全身治療を、基本的にほとんどやらないつもりでいるようです。

そして、病院側も、高齢のお母さんに抗がん剤治療や放射線治療などを省略することを提案しているようです。

ただ、乳がんである以上、やはりルミナール型である可能性は大きいわけで、ホルモン療法については、簡単にはやらないわけにはいかないと思います。

お母さんは肝臓に持病があり、抗エストロゲン剤やアロマターゼ阻害薬の肝臓への負担の程度によっては、医師もホルモン療法をしないことを支持するとは思います。

そうなった場合は、ホルモン療法をやれないことは仕方ないのないこととは言えますが、しかし、その場合に、ホルモン療法を省略した時の乳がんの再発率の数値を、お母さんにしっかりと説明するべきなのでしょうか。

肝臓への影響によって、はっきりと望んでもホルモン療法が出来ないような場合ならば、わざわざホルモン療法をした時の乳がんの再発率の低下率などをお母さんに説明する必要はないと思います。

しかし、肝臓への影響と、ホルモン療法による乳がんの再発率を抑えることの天秤で、お母さんが迷うことになったとしたら、どうなるのでしょうか。

もし僕がそのようなお母さんと同じ立場に立ったとしたら、肝臓の様子を見ながら、取りあえずはホルモン療法をやってみます。

そして、肝臓に影響が出ていることが分かった時に、ホルモン療法を中止するかどうかを検討します。

そのような治療方針をお母さんに提案してみるべきかどうか。難しいです。

それらの治療方針の期待できる治療効果は、確率的な予想しかできないのです。

ホルモン療法をやらなくても、乳がんは再発しないかもしれないですし、肝臓についても、悪い影響が出てから止めたのでは遅いかもしれないのです。

病理検査の結果次第では悩むこともなくなるかもしれませんが、ホルモン療法の有無で悩む可能性は、乳がん全体のルミナール型の割合を考えれば非常に高いはずです。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

もうすぐ、彼女のお母さんの病理検査の結果が出ます。

その病理検査の結果を受けて、お母さんは術後の全身に対する治療方針を決めるわけですが、その時に僕がどうするべきかを考えておこうと思います。

当たり前ですが、彼女が治療方針を決めた時とは、僕の立場は違います。

 

彼女が術後に全身に対する治療方針を決めた時に、僕は僕の考える治療方針を彼女に無理強いするつもりはありませんでした。

ですが、結果的に随分と彼女ともめました。

ついでに、主治医とも、もめました。

あの時になぜ話し合いが上手くできなかったのかを、少し思い出してみようと思います。

 

僕は基本的に誰かに何かを強く勧めることは、好きではないです。

ましてや、病気の治療方針ほど重要なことを無理強いしようなどとは、思ってもいないことです。

そう、自分では思っていたのですが、今から半年くらい前に彼女の乳がんの治療方針を話し合っていた時には、自分では気づかないまま、僕は彼女に自分の考え方を押し付けていたようでした。

僕はまず、考えられる範囲で、彼女が取れる治療方針の選択肢をあげました。

そして彼女に「よく考えて、この中から自分で治療方針を決めて」と言ったつもりでした。

ただそれだけのことをしたつもりでしたが、彼女から見ると、僕が自分の考えた治療方針を強く勧めているように見えたのです。

 

なぜこんなことになったのか、今考えると意外と簡単に説明できます。

ですが、当時は本当に必死でした。

まったく話し合いが出来なかったので、本気で彼女と別れようと何度も思いました。(「突然ですが、彼女と別れるかもしれなくなりました・・」「彼女と別れるかもしれません2」)

なぜ、乳がんの治療方針について、彼女と建設的な話し合いをすることが難しかったかというと、乳がんの治療は確率的にしか結果が分からないことだからです。

確率的にしか治療結果が分からないということは、どんなに万全に治療をしたとしても、乳がんの再発する可能性はゼロにはなりませんし、逆に完全に無治療だったとしても、早期の乳がんであれば、かなり高い確率で再発はしないということです。

どちらを取ったとしても、「裏目」が存在してしまうのです。

そして、彼女と僕では、決定的にその「裏目」に対する考え方が違いました。

 

僕の考え方では、乳がんの治療に対する姿勢はこうなります。

「どんなに万全を期しても、乳がんの治療は裏目に出てしまう可能性がある。だからこそ、全ての選択肢を一つひとつよく検討して、しっかりと考えて自分で治療法を選択すべきだ。」

僕の考え方では、仮に再発してしまった場合のことを想定すると、万全を尽くして治療をしたのに再発してしまったのならば、あきらめがつきます。

しかし、彼女はこの部分が真逆だったのです。

彼女は「もし再発した時のことを想像すると、タモキシフェンを飲んでいたのに再発してしまったのならば、我慢できないだろうと思う。もしタモキシフェンを飲まずに再発したのならば、まだあきらめはつく。」と言っていました。

 

僕は彼女に、ホルモン療法や抗がん剤治療、放射線治療をした場合のそれぞれの予想される効果と副作用を細かく説明して、「とにかく自分で良く考えてくれ」と言いました。

そのこと自体は問題なかったように思います。

ただ、彼女はそれぞれの治療法に対して、よく考えるのではなく、初めから持っているその治療に対するイメージで、その治療をやるかやらないかを決めているように僕には見えました。

僕はその様子をみて「もっとよく考えて、自分が後悔しない答えを出してくれ」と注文を付けたのです。

その注文が彼女には負担になっていたようでした。今になって思い返すとそう感じます。

 

僕は「よく考えた方が、少しでも良い選択になり得る」→「後悔しない」という図式が頭の中にあったのです。

ですが、さきほど書いた彼女にとっての「裏目」の定義が僕とは正反対だったため、「よく考えて答えを出す」→「それが裏目に出る」→「後悔の度合いが高くなる」という図式が彼女の頭の中にはあったようです。

辛いことがあった時に、それをどうやってあきらめるかは、その人次第です。

そのあきらめ方を人に強制はできません。

僕は姉が亡くなった直後に、彼女に「日にち薬」という言葉を言われて、反発した覚えがあります。

自分の心の整理をつけるのは自分です。そのやり方は自分に一番負担がかからないやり方にすべきです。

乳がんの治療で「どの治療法の選択肢を取れば、再発した時に一番後悔しないか」を基準にすることは、僕の考え方であって、彼女に同じように考えてもらうべきことではありませんでした。

 

お母さんの病理検査の結果が出れば、病院側から治療法の選択肢が提示されて、主治医と話し合い、術後の再発予防の治療法を決めることになります。

その時に、僕と彼女はお母さんにアドバイスをします。間違いなく、アドバイスはします。

僕と彼女がアドバイスする内容が、お母さんにとってありがたいものになるかどうかは、お母さんの心の整理はお母さん自身がするものだということを前提に、話し合いができるかどうかにかかっているのかもしれません。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女のお母さんは乳がんの手術を終えて、現在は病理検査の結果待ちの状態です。

お母さんの手術は、乳がん自体に対する心配もありましたが、それ以上にお母さんの健康状態について心配なことが多かったです。

何とか手術は無事に終わり退院できたので、乳がん以外のことでは、一応は安心できました。

 

僕が安心したとは言っても、車いす状態のお母さんは、今でもとても大変な日常生活を送っています。

乳がんの手術直後なのですから、乳房やリンパ節のメスを入れた部分をかばいながらの生活になるはずです。

そして、不慣れな車いすでの生活をしながら、少しでも健康的な食生活や生活習慣に戻し、できる限り体を動かす生活をするべき状態です。

 

このような大変な状況ではありますが、乳がんの治療全体から見ると、手術は局所治療で、治療本番はまだこれからです。

手術後の病理検査の結果から、お母さんの乳がんの正確な評価が分かり、全身に対する治療をどうするかを決めます。

お母さんが手術をしたがんセンターは、ちょうどとても空いている時期でした。

だからなのかは確認できませんでしたが、病理検査の結果は手術から3週間後に出るようです。

東京の某がん専門の大病院で彼女が2月に手術をした時には、病理検査の結果は5週間後でした。

 

お母さんが入院している時に、お母さんと主治医が術後の治療方針を話していた内容を彼女が聞いていました。

彼女の話によると、お母さんは抗がん剤治療はやりたくないということを、主治医に伝えていたらしいです。

そして、主治医もそれを了承しているような感じだったようです。

お母さんは肝臓に持病があります。肝臓について昔からずっと医者にかかっていて、一度は東京の病院に地元からわざわざ診てもらいに来たこともあります。

今回の手術でも、医師はお母さんの肝臓の状態を注視しています。

肝臓が悪いお母さんなので、抗がん剤の肝臓への副作用が一般的なものより強く出てしまう可能性が考えられます。

病理検査の結果で、よほど乳がんが抗がん剤治療の必要な状態でない限り、お母さんは抗がん剤治療はやらないことになりそうです。

 

おそらく、お母さんの年齢と肝臓の状態であれば、乳がんの抗がん剤治療をやらないことを支持する医師は多いと思います。

ですが、彼女の話によると、どうやらホルモン療法もやらない話も出ていたらしいのです。

彼女の話と、僕自身もお母さんの診察にお邪魔させてもらった感じからいうと、お母さんが手術した病院では、彼女が手術した病院とは違い、乳がんの治療は必要なもの以外は最低限度に抑えようとしている感じがあります。

そういった流れで、ホルモン療法の省略の話も出ているのでしょうか。

 

確かに、タモキシフェンやアロマターゼ阻害薬とて、肝臓に負担がかかることは事実です。

また、それらは5年間のような、とても長い期間飲み続ける薬です。

服用期間が長ければ長いほど、肝臓への負担は増えます。

それは事実なので、飲まないで済むにことしたことはないのですが・・・

どうなんでしょう。これは僕にはまったく想像できないところです。

おそらく専門の医師でも、そのホルモン療法の効果と、肝臓への負担からくるデメリットを正確に天秤にかけて答えを出すことは難しいのではないでしょうか。

お母さんの主治医は、お母さんの足の骨折のことについて、整形外科の医師と密に連絡を取って手術に臨んでくれました。

なので、肝臓についても、お母さんのかかりつけの医師と相談をしてくれることでしょう。

ただ、たとえ二人の専門医が情報を出し合ったとしても、どちらが医療的に利益の大きいことになるのかを正確に測ることは難しいはずです。

となると、やはりお母さんの希望を優先することになるのでしょうか。

お母さんは、おそらくタモキシフェンもアロマターゼ阻害薬も拒否すると思います。

 

日本乳癌学会のガイドラインでは、高齢者に対する抗がん剤治療の推奨度はBとなっていて、信頼できるエビデンスに関する記述はありません。

また、某ネット上で多くの乳がんに関する質問に答えている医師のサイトでも、その医師は「高齢者に対する抗がん剤の有効性は示されていない」と答えています。

このことと、お母さんが肝臓の持病を持っていることを考えると、仮に病理検査の結果が、抗がん剤の適応のタイプの乳がんだということになっても、抗がん剤治療の省略は十分に考えられることだと思います。

しかし、日本乳癌学会のガイドラインで、高齢者に対するホルモン療法の推奨度はAで、「副作用には注意が必要だが、高齢者にもホルモン療法が有効である」となっています。

また、某医師も、ホルモン療法については、基本的に年齢に関係なく行っているようです。

こういった情報をみると、高齢者であってもホルモン療法は必須のように感じられます。

 

彼女が乳がん手術後の再発予防に、タモキシフェンをやるかやらないかを考えている時に、僕は「やらないにしても、まずはある程度の期間タモキシフェンを飲んでみて、副作用が起こったら服用を中止すればいいのでは?」と提案しました。

タモキシフェンは副作用が起こる可能性の高い薬ですが、人によってはまったく副作用が出ない場合もありますし、仮に副作用が出ても、我慢できるくらい小さいものの可能性があります。

一切飲まないで「副作用が嫌だから」と言って拒否するのは、もったいないと言えます。

ただ、彼女のお母さんのような場合に、同様に「まずは飲んでみて、副作用が出るかどうかを試すべき」と言えるのかは、分かりません。

肝臓に対する副作用を「試す」というようなことをしていいものなのかどうか・・・

アロマターゼ阻害薬は、タモキシフェンのような抗エストロゲン剤よりは副作用は小さいと言われていますが・・・

 

いずれにせよ、お母さんの乳腺の主治医と肝臓の医師が話し合って、そこにお母さんの希望を加えて方針を決めるしかないです。

また、病理検査の結果によっては選択肢もない可能性もあるので、今はこれ以上考えていても、仕方のないことなのかもしれません。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP