医師は大丈夫なのかどうか教えてくれなかった
前回のブログ(「最善の病院で最善の医師に治療してもらいたい」)を書いていて、僕は彼女が乳がんで入院する直前のことを色々と思い出しました。
乳がんは、手術の前の患者に分かることは少ないです。なので不安になります。
いや、正確に言うと、手術の前に患者が乳がんに対しての知識を多く持っていることは稀なので、医師に何を言われても大丈夫なのかどうかが分からないのです。
そして、彼女が手術をした病院では、具体的な情報を教えてくれることはあっても、それがどういう意味合いを持っている情報なのかは、ほとんど教えてくれませんでした。
医師が主観的な発言は控えるような風潮のある病院でした。
乳がんの手術の直前には、MRI検査によって乳がんの正確な広がりを把握します。
また、手術前の針生検やマンモトープ生検で、乳がんのサブタイプが分かっていることが多いです。
かなり正確なしこりの大きさも、乳がんの顔つきも分かっているのです。
ですが決して、手術後のおおよその生存率や再発率などは教えてもらえませんでした。
それらをしつこく教えてくれとは言わなかったからでしょうか。
しかし、そこまで分かっていることを、僕はその時点では理解できていませんでした。
なので、何を聞いたら「大丈夫なのかどうか」が分かるのかすら理解していなかったです。
そして、医師はそういったことを、あまり説明してくれませんでした。
あの頃、僕は彼女の乳がんを不当に恐れていました。
「おそらくステージⅠだろう」とは、複数の医師から聞きました。ただ「おそらく」ということは、そうでなくなる場合もあるのだとしか理解できませんでした。
彼女のお母さんは、知り合いに「ステージⅠでも助からない場合も多いらしいよ」と心無いことを言われたらしいです。
また、彼女は針生検の結果、ki67が高い、となっていました。ki67とは増殖能です。
増殖能が高いということは、たとえステージⅠでも危険なのではないか?という考えで頭がいっぱいになりました。
現在の乳がんの治療では、あらゆる検査をして、乳がんに対してあらゆる評価をつけます。
乳がんの危険性を表す指標がとても多いです。
多くの指標の全てが安全だとなることも、全ての危険性が高いとなることも、ほとんどないです。
なので、乳がんの状態は千差万別なのですが、どの乳がんをとってみても、何かしら危険だと評価されてしまう項目が最低でも1つや2つあるのが普通です。
その一つだけをとって、例えば彼女の場合は「ki67=増殖能が高い」などと言われてしまうと、とても心配になります。
つまり、不当に心配になる要素は、誰のどの乳がんにもあるのです。
そういう心配な要素を全てひっくるめた(加味した)上での、乳がんの生存率や再発率であって、「危険な要素があるからステージⅠでも危ない」という考え方は間違っているのです。
そのことは、手術の前には知る由もなかったです。そして誰も教えてくれませんでした。
これらのことは、少し理解しづらいです。ある意味では数学的なことだと言えます。パラドックス(逆説)です。
乳がんの治療には数学的なパラドックスが付きまといます。なぜならば、現在の乳がん治療は確率的に行われているからです。
乳がんのパラドックスで一番大きいものは、「あの人は乳がんの治療が遅れたから助からなかった」というものです。
どんなに早期で乳がんを発見したとしても、転移再発率はゼロにはなりません。逆に、どんなに発見が遅れたとしても、生存率がゼロになることはありません。
なので、乳がんはどの時点で発見して治療したとしても、後にその人が乳がんでなくなった場合、発見が遅れたから助からなったなどとは絶対に言い切れないのです。
発見が早かったら助かっていた「かもしれない」だけなのです。発見が(何年何か月)早かったら、(何%)助かる確率が高くなるかという具体的な数字は、今のところまったく分かっていません。
「(何%)助かる確率が高くなるか」は、おそらく多くの人が思っている以上に低い数値になります。
乳がんは、発見が多少遅れても、その人が助かる助からないが決まる可能性は大きく変動しないということです。
だからこそ、乳がんはステージⅡ以下では生存率が非常に高いわけですし、だからこそ、手術の待ち期間が数か月に及んでしまっても、病院側は「他の病院で手術した方がいい」とは言わないのです。
この事実は、ほとんどの乳がん関係の医師は当然知っています。ですが、上手く説明できていない場合が多いのではないでしょうか。
彼女が乳がんの診断を受けてから手術にこぎつけた期間は4か月くらいありました。
彼女が「手術待ち期間の間に転移してしまうことはありませんか?」と医師に尋ねた時に、その医師は「大丈夫だと思いますが、心配なら他の病院の紹介状を書きます」と言ってきました。
まともな説明になっていませんでした。それを聞いて、むしろ怖くなった覚えがあります。
その時の自分にまともな説明をしてあげたい気分です。
最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
どっちが良いんでしょうかね。
私の元主治医は、針生検の結果で
こう断言しました。
「ステージゼロです。
拡がりもありません。
あなたが乳がんで死ぬことは
100パーセントありません」
しかし、手術の結果、
ステージ1、拡がりあり断端陽性。
再手術で全摘になりました。
(喘息の既往症があるので
造影MRIはしていません)
あんなに自信たっぷりだったのに
術後の病理解剖で判定が覆っても
謝るでもなく
「術前と術後で判定が変わることは
たまにあります」
といわれました。
「だったら、大丈夫なんて
断言してんじゃねーよ!!!」
と思いました。
無責任に安心するようなことを
言う医者より、冷たくても
発言に慎重な医者のほうが
よい医者だと思います(私にとって)。
書き込みありがとうございます。
通りすがりさんに言われてみて、自分の書いたブログが非常におかしいものであったことに気付きました。
ブログというか、日本語がおかしかったです。近い内に補足というか書き直しを入れたいと思います。
また、通りすがりさんの治療の経過は教えてもらっていました。配慮のないブログを書いてしまい、申し訳ありません。
細かくは次回のブログで訂正や補足という形で書かせてもらうことにしますが、簡単に言うと「大丈夫」という言葉を定義せずに使っていました。
僕の中では「大丈夫」というのは、確率に対する表現でした。ですが、普通の人はそんな使い方はしませんよね。
僕は「大丈夫」という日本語を、この場合は勝手に「再発しない」という意味でもなく「偶発的なことも起きない」という意味でもなく、
「確率が変わらない」という意味で使っていました。
具体的に言うと、「ki67が高くても、ステージⅠは変わらない」という意味です。そう医者に説明してもらいたかったのです。
「絶対にステージⅠだよ」という意味ではないです。
普通に考えると、どう考えても日本語としてそういう意味にはならなったですね・・・
すみませんでした。
ただ、僕は医師が主観的に「大丈夫だ」と患者に告げることは問題ないと思っています。
その場合は、1・患者が医師の主観的な意見を聞きたがっていること、2・患者が客観的な数値を示されてもイメージとして把握できない場合、3・患者が不当に不安になっている場合、などが混合している場合に限ると思います。
医師は、不必要に患者を安心させる必要も、不必要に患者を不安にさせる必要もないはずです。
必要に応じて、客観的な数値と、医師の主観的な意見を言うべきではないでしょうか。
こんにちは。前回コメントのお返事ありがとうございました!
どの医師でも術前の生検結果からおおよその生存率や再発、転移の数値を患者に告げることはしないでしょう。治療は術後の病理結果にもとづいておこなわれますし、腫瘍のサイズも術直前のエコーと病理標本とは違う場合がありますし。私の場合ことにher2が2+でしたのでfishの結果が気になり退院後の再診まで不安でした。けれどそのときもまだ結果がでておらずさらに2週間待つことに。主治医はおそらくマイナスとは言っていましたがとても不安でした。もし+だったら抗がん剤とハーセプチンがもれなくついてくるので・・結果マイナスでしたが。けれど聞いておく必要のあることと、不安でも待つしかないことがあると思っていました。おそらくオペ後も聞けば生存率等データーとして教えてくれるとは思いますが、医師のほうから言わないかもしれませんね。かえって誤解をまねく危険もありますし。またオペまでの待ち時間についてのその医師の対応も、私が医療従事者のため違和感を感じないのですが、「乳がんは進行が遅いのでそれくらいの期間で進行、転移することはないですが、心配ならもっと早くオペできる病院を紹介することもできますよ」と言ってくれたらよかったかもしれませんね。
返信ありがとうございます。
通りすがりさんへの返信でも書いたのですが、どうも前回のブログは内容(というか日本語)が変になってしまっていました。
うさぎさんのママさんに指摘していただいたことはもっともなのですが、前回のブログの日本語が、どうも僕が言いたかったこととは違う日本語になってしまっているので、そういった感想をもらってしまっているように感じています。
要するに、僕が当時考えていたことは、うさぎさんおママさんに指摘してもらったことと矛盾していないような気がしてならないのです。
当たり前のことですが、当時僕は乳がんのステージⅠの5年or10年生存率や再発率の数値をネットで調べて知っていました。
そして、最初にかかった医師からは、彼女は「多分ステージⅠだから大丈夫です」という言葉をもらっていました。
次にかかった医師からも、同じような言葉をもらったと記憶しています。
ですが、まったく大丈夫に感じなかった。おそらく手術をしてもらうために転院した3番目の病院でそういう気持ちになりました。
検査をすればするほど、新たな不安要素が発見されていったからです。(針生検の結果で乳がんと診断されたわけですが、サブタイプなどはその時には聞けず(聞いてもその時点では理解できなかった)、後に少しずつ聞いたがために、そういう意味でも不安要素が増えていきました。)
それらの増えていく不安要素によって、僕は非常に心配になり、眠れぬ夜を過ごしました。
「ステージⅠだったとしても、不安要素が多いから普通のステージⅠより危険なんじゃないか?」という、明らかな思い違いをしていたのです。
針生検の結果が術後の病理検査の結果でひっくり返る可能性については、病理検査の結果が出る以前にかなり調べた記憶があります。
病理検査の結果が出るまでは、大まかなことしか分からないことは理解していましたが、それでも、その大まかなことを正確に説明されていないと、当時は感じていた次第です。
うさぎさんのママさんに書いていただいたことを参考に、次回のブログで、もう少し当時考えていたことも整理してみたいと思います。
ありがとうございます。