乳がんの治療をする上で、一番重要なことは経験豊富で信頼できる医師に出会うことです。

乳がんの治療に限らず、どんな病気の治療も、どの医師にかかるかが一番重要なことは当たり前のことなのですが。

僕は彼女の乳がんが発覚してから、どうしても良い医師に治療をしてもらいたかった。

某有名大学病院から転院して、満を持してがん専門の大病院で彼女の手術をしてもらいました。

ですが、今は主治医に不満だらけです。

どうしてこうなってしまったのか・・・

僕が疑り深い人間だからなのでしょうか・・・

 

自分で自分のことを理解するのは難しいことですが、多分僕は、人を心から信じる前に、その人を信じる理由を欲しがっているのだと思います。

「医者の測る」だとか、「医者は嘘をつくのか?」などと、医者嫌いになった僕は、このブログでさんざん医者の悪口を書かせてもらいました。

読んで下さった人を不快にさせてしまったかもしれません。

罪滅ぼしに、逆の発想で今回のブログを書いてみたいと思います。

 

僕が医者の誠意を確信できる状況はいくつもあります。どれをとっても、その一つがあるだけで、僕はその医師を全面的に信頼できます。

例えその医師が下した診断が誤診だったとしても、それでも僕はその医師に対する信頼を変えないだろうと思います。

間違えない人間はいません。間違えを認めて改める人間であればいいだけです。

その医師の診断や治療法が正しいか間違っているかより、その医師が患者のことを第一に考えてくれているかが重要です。それが医者を信頼できるかどうかの全てのはずです。

 

まず、以前に「人当たりの良い医者」の回のブログで書いたことなのですが、乳がんの診察や診断に関して「大丈夫だろう」と言ってくれる医師は、それだけで良心的と言えます。信頼できます。

驚くくらい、がん関係の医師からは「大丈夫だろう」という言葉は出ません。

医師側の都合からすれば当然です。がんのような命の係わる病気の診断や治療で、「大丈夫だろう」などと軽口は叩けないのでしょう。

なので、こうなります。

「大丈夫だろう」と言う医師の言葉は、自分の都合(自分の仕事の評価)とはまったく関係のないところで発せられているのです。

乳がんのような病気は、絶対に「大丈夫」かどうかなど、医師でも分からないはずです。もし大丈夫でなかった場合は、患者に恨まれるかもしれません。訴えられるかもしれません。

そういう危険を鑑みずに、患者を安心させる目的で「大丈夫だろう」と言っているのです。

さらに、何も考えずに適当に「大丈夫だろう」とは言うわけがありません。そこまで適当な医師は存在しないと思います・・・

「大丈夫だろう」と言える医師は、必ずその病気について経験が豊富なのです。医学的なことや統計的なこと以前に、経験則から自信をもって「大丈夫だろう」と言っている可能性が高いです。

誠実かつ経験豊富な医師でなければ、「大丈夫だろう」などとは簡単に言えないのです。

 

次に、がん関係の医師を信頼できることとして、説明方法が客観的である、ということが挙げられます。

医師が患者に病状なり治療方法なりを主観的に説明してくると、信頼できる熱意のある医者に見える場合があります。実際にその場合もあると思います。

ですが、これはそうでない可能性もあります。

熱心に自分の責任が発生しない治療法を勧めている場合ありますし、熱心に自分の医師としての成績が上がる治療法を勧めている場合もあります。つまりどちらか判断できません。

では、客観的に説明してきた場合はどうか?

客観的に病状や治療方法を説明してくれる医師は良心的です。ですが、これも単に自分がどちらかを強く勧めることを回避するだけの目的(つまり責任回避)かもしれません。

ただ、医師の客観的な説明の中に、患者のことを第一に考えている様子がうかがえることがあります。

例えば、客観的な説明をした上で、時間をかけてよく考えることを勧める場合です。

家族とよく話し合うことを提案してくれたり、何か別の判断する材料を示唆してくれたりすることです。

そういう場合は、この医師が客観的な説明をしたことは、患者本人の気持ちを尊重してくれたが故のことだと分かります。

他にもいろいろなケースがありますが、医師による客観的な説明の目的が患者本位である場合だと判断できれば、その医師は全幅の信頼を置くべき医師となります。

責任逃れの客観性かどうかを考えるべきです。意外と誰でもすぐに判断できるはずです。

 

何か信頼する根拠がなければ医師を信頼できないことは、あまりいいことではないのかもしれません。

ですが、僕ならば何らかの根拠を元に、僕と彼女が信頼できる医師を探したいです。

乳がんの治療は長期戦だからです。長期に渡って信頼できる医師を見つけたいところです。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

結論から言うと、医者は患者に対して嘘をつきません。嘘をつく必要がありません。

医者はわざわざ嘘をつかなくても、医学的な説明の仕方を自在に操ることによって、患者の考えを変えることができます。

 

以前にこのブログで書いたことなのですが、確率というものを正確に理解するのは非常に難しいです。そして乳がんの治療は基本的に確率でしか効果を測れません。

何もしなければ、20%の確率で再発するとして、ある治療法(予防法)でその再発率が10%に下げられる統計があるとします。

医師がこの治療法を患者にやらせようと思った場合、医師はこう説明すればいいのです。

「この治療法を行えば再発率は10%に抑えられます。治療をしなかった場合は20%も再発してしまします。治療しなかった場合の再発率は治療した場合に比べて2倍になってしまいます。」と。

治療をしない場合は、再発する可能性がとても高く聞こえる説明です。

逆に、医師がこの治療法を患者にやらせたくない場合は、医師はこう説明すればいいのです。

「この治療を行わなくても、あなたの場合は80%は再発しません。この治療を行った場合に再発しない可能性が10%上がって90%になります。80%で満足できない場合はこの治療をすることになりますが、副作用のことも考慮してこの治療を行うかどうか決める必要があります。」と。

この説明だと、そこまで効果の高い治療法には聞こえません。

 

これらの2つの説明はどちらも同じことを言っています。

どちらの説明をするかによって、医師は患者の治療に対する意思をコントロールすることができるはずです。

 

この確率的な例え話は以前このブログで書いたことです。

これを書いた当時は、「こうやって医師は患者をコントロールしちゃう可能性があるかもね」くらいの気持ちで書いていました。僕と彼女は主治医を疑ってはいましたが、患者をコントロールしようとしている確信はなかったです。

しかし、その後も同じような診察と説明があって、彼女と僕は主治医がとにかく治療を多くやらせようとしていると確信しました。

彼女がなるべく少ない治療を望んでいるにも関わらずです。

 

 

嘘は相手を騙すことが目的であり、なぜ騙すかというと、自分の都合の良いように相手を操るためです。

医者は嘘をつかなても、患者の治療に対する考え方をコントロールできる立場なのです。なので、嘘は基本的につきません。

自分で言うのもなんですが、こういった考えは危険です。

なぜなら、医者が嘘をつかずとも患者の治療に対する考え方を変えることができると仮定するならば、逆に考えると、医師が患者の治療に対する考え方を変えようとした場合、それは医師が嘘をついていることと同等のことをしている、となってしまう可能性があるからです。

 

しかし、医師が患者の治療に対する考え方に影響を与えることは、本来の医師としての仕事でもあります。

患者の病気に対しての認識が甘い場合に、それを客観的に指摘できるのは、患者本人よりその病気に対する知識と経験のある医師しかいません。

そう考えると、患者は医師の言うことを素直に聞き、自分の希望よりも医師の勧める治療法を選択すべきです。

 

難しい問題だと思います。主治医を信じられなければ、患者は治療を任せられません。

医師は専門家であるが故に、病気について患者より詳しい。自分より詳しい人にすべてを任せることは、有効な方法の一つです。

しかし、乳がんの治療の目的はがん細胞の将来の増殖を確率的に抑えることで、その目指す確率が医師と患者で違う場合がある。

医師と患者の意見が違うと、医師が強引に患者を押さえ込もうとすることが起きる。

それを僕は前回のブログで、医師の悪意と表現しました。

そして、それは嘘をつく必要のない医師という立場からすると、患者の考えを無理やり押さえ込むことは嘘にも等しく感じられてしまいます。

 

僕と彼女は主治医に詐欺にあっているような気分でした。

先に挙げたように、確率的な数字の説明方法を自由に操り、こちらの希望を無視して、とにかく多く治療をさせようとしてきました。

そんなに彼女のことが心配ならば、「あなたを心配してるからこの治療法を勧めるのだ」と、遠まわしにでもいいか言ってみろと言いたかったです。

この医師からは、転移再発した場合にどうなるのかの説明は一切なく、全摘と温存のメリットデメリットの説明も大してせずその場で決めさせ、抗がん剤の副作用の説明もなくルミナールAの彼女に抗がん剤治療を勧めてきました。

そんな人間が患者である彼女の心配などしているわけがなく、心配していないのに、ひたすら考えられる治療法はすべてやれと言ってきたのです。

 

話を戻します。

医師が患者の望む治療法を否定してきた場合、当たり前ですが、医師が患者のためを思って言っているのか、自分の都合で言っているのか、どちらかです。

その二つは完全に正反対なのですが、素人である患者から見ると、簡単には見分けが付かないことなのです。

患者は心から主治医を信頼して治療を任せるためにも、なんとかこれを見分けなければならない。

前回のブログで書いたように、患者の精神的なことを安易に否定する医師は、良くない方に見分けられる医師だと思われます。

それに追加して、今回のブログで言いたいことは「患者には難解な確率的な説明方法で患者の希望を否定する医師」も、悪い方に見分けられる医師です。

患者の希望する治療法を、患者のことを思って医師が否定する場合も、もちろんあります。

ですが、患者のことを第一に考える医師ならば、患者が理解できない難しい説明方法で、医師側の考える治療法を押し通すようなことは絶対にしないはずです。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

患者は主治医に全幅の信頼を置くべきです。乳がんの手術や治療をお願いする医師ならば、信頼を置かずに任せることなどできません。

そして、僕には何の根拠もなくひたすら信頼することは無理です。ただ、僕の彼女は比較的権威に弱いところがあるので、大病院の乳腺専門医というだけで根拠なく信頼を置いてしまう傾向もありましたが・・・

僕ならば、医師に信頼を置く根拠が欲しいです。傲慢かもしれませんが、もし自分ががんになったならば、確実にそう願うと確信しています。

しかし、医学的な内容で、素人である患者が医師の批評をすべきではないです。

僕は患者のためを思ってくれる医師に信頼を置いて治療をお願いしたいです。

患者のことを第一に考えてくれる医師のしてくれた治療ならば、結果いかんで医師を恨むことはないです。

(そのつもりではいますが、実際に自分がそうなったら、自分の弱い心が増幅されて恨んでしまうのかもしれません。ただ、そうありたくないと思いっています。)

結果論で医師を批判することは間違っています。患者が医師を批判するのならば、それは医師の心根に対してしかないです。

そして、本当に悪意のない誠実な医師ならば、行う治療に対して患者を納得させているはずです。なので、その結果に対しても患者はある程度納得するはずです。

患者が治療の結果に納得できないということは、治療法を決める段階で、患者がしっかりと納得できていなかった可能性が高いのです。

結果論で医師を批判するのは良くないと思うのですが、そもそも、治療の結果に対して患者に納得してもらえていないということは、治療前にその医師の誠意を持った説明が足りなかったとも言えます。

 

現在の乳がんの治療法は、標準治療と呼ばれる確立したものがあって、医師によってそう大きな違いはないです。

(大きな違いはありませんが、細かい違いは多くあります。また、遠隔転移してからの治療は、標準治療として確立されてはいません。)

なので、ある医師の乳がんの治療法に不満を持った患者が、別の医師や病院のセカンドオピニオンに行ったが、ほぼ同じ治療法を提案されたということも少なくないようです。

いずれかの医師を信頼して、手術や他の治療をまかせるしかないです。

何を基準に信頼すべきなのか?

信頼する理由は、その医師の治療に対する説明に納得できるかどうか、しかないと思います。

では、納得できる説明とは何か?

 

僕は前回のブログ「乳がんの治療で医者に頼れないこと」で、「治療内容は医師に任せたとしても、乳がんをどの程度治療するかは患者自身が決めなければならない」と書きました。

これを元にして、僕が考える乳がんの患者の納得できる医師の説明はこうなります。

「患者がどの程度治療するかに医師は口を出さず、患者に対して全ての治療法の選択肢とその予想される結果を告げること」です。

医師も患者も自分の領分を出て、いいことなどないと思います。

医師の領分は、医学的な事実を患者に知らせ、患者の選択した治療を実行する。患者の領分は、医師に聞いたことを元に、自分の希望にあった治療を医師にお願いする。

それだけです。それ以外のことをするから、おかしいことになるのです。

 

患者が医師に医学的なこと以外のことを聞きたくなるのは、ある程度は仕方がないと思います。ましてや乳がんのような病気ならば、患者が医師に医師以上の態度を求めてしまうことも、あるかもしれません。

恐くて仕方のない気持ちを医師になんとかして欲しいと思う。キツいことを言いますが、乳腺科の医師の仕事は乳がんを治すことで、患者の心のケアまでは仕事ではないです。

もちろん、患者の心のケアまでしてくれる医師も少なくはないでしょうし、それを患者が求めることは、普通にあることだと思います。

ただ、患者の心のケアは医師が絶対にやらなければならない仕事ではないがゆえに、患者がそれを求めると、患者にとって不利益になってしまう可能性があります。

医師の仕事は患者の身体的なケアです。患者の身体に異常があれば、医師の責任になります。

患者の精神的なケアは医師の仕事ではありません。患者の精神に悪影響が出ても、医師の責任ではありません。

悪意的で不誠実な医師ならば、患者の身体的な異常には責任を持ちますが、患者の精神的な悪影響には責任を持ちません。なので、好き勝手に無責任な精神的アドバイスをします。

 

僕の彼女の主治医は、彼女に自分の勧める治療を行わなかった場合の恐怖を語ってきました。恐怖を語ることは、医師の仕事ではありません。

考えてみて下さい。最悪の事態を想定した恐怖は、医師でなくとも想像できます。例えば、「手術失敗の恐怖」を拡大解釈し延々と語れば、恐くて手術が受けられなくなります。どんなに有用な手術でも、恐怖が勝って手術が受けられなくなってしまう可能性があるのです。

 

これらのことから、誠実な医師と不誠実な医師を考えるとこうなります。

誠実は医師は、医学的なことのみを説明し、患者に選択肢を与え、患者に自ら治療法を決めさせます。患者の精神面には自分からは口を出しません。患者から求めてきた時のみ、精神的なこともアドバイスするはずです。そして、そのアドバイスに関しても、本来持っている患者の気持ちを無理に変えようとせず、なるべく本来の患者の希望に合った治療法を提案することになるはずです。治療法の話し合いの主体は患者だということを忘れないです。

これらと逆のことをする医師は悪意があり不誠実だと言わざるを得ません。

 

結局のところ、患者が納得できるかできないかが全てです。

他の病気ならばいざ知らず、乳がんの治療に関しては患者が納得しない治療法などまったく意味がないと言い切れます。乳がんは治療法に関わらず、絶対に治るとも絶対に治らないとも、どちらとも言い切れないからです。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP