ようやく彼女のホルモン療法が始まりました。

タモキシフェンの副作用はどうなるか分かりませんが、一応これでやるべきことはすべてやって、後は結果を待つだけの体制になりました。

彼女が温存手術をしたのは約3ヶ月半前です。乳がんの告知を受けたのは昨年の11月の中旬くらいだったと思います。あれからもう半年以上も経ちました。

 

手術が終わるまでは、眠れない夜もありました。彼女本人はそんなことはなかったらしいのですが・・・

彼女に乳がんの疑いありとなった時点では、そこまで心配していませんでした。なぜなら、その約10カ月前に彼女は結構大きい胸のしこりを見つけて婦人科に行き、良性だと診断を受けてきていたからです。

また同じようなことなのだろう、とたかをくくっていました。

その上、それとほぼ同時期に、僕の母の咳が1か月近く止まらず、肺のレントゲンやCTには炎症と腫瘍の区別のつかない影が映っていたのです。

正直に言うと、母の方が心配でした。医者も腫瘍の可能性が高いので、肺の内視鏡をやろうと言っていました。

肺の内視鏡は他の内視鏡に比べるととても大変なものらしく、年老いた母には相当の体の負担になるものでした。それをあえてやるわけですから、画像からはかなりの肺がんの可能性が読み取れたということだったのでしょう。

そもそも1か月近くも治らない肺炎というのもめずらしいと聞いていました。

 

しかし、いろいろあって、母は肺の内視鏡検査を受けずに肺炎だったことが判明しました。そしてその直後に、彼女の乳がんが確定してしまったのです。

 

「例え乳がんだったとしても、まだ1cmだし早期発見なので大丈夫」というのが、初めにかかった地元の婦人科の医師の言葉でした。

ですが、針生検をやるために紹介された大学病院では、「2cmくらい」だと言われ、その後の針生検の結果から乳がんが確定したことと同時に「ki67が高い」となりました。

このころが僕が一番彼女の乳がんを心配していた時期でした。

最初に1cmだと言われてから2cmだと言われるまでに、1か月くらいは経っていました。今ならば、それは検査や診察の方法の違いからくる診断のズレだと言い切れますが、当時は知識がなかったので「大きくなってしまったのかも」という思いも捨てられませんでした。

ましてや、ki67=増殖能が高いということが分かってしまったわけですから。

そしてさらに、この段階で、父から勧められていたがん専門の大病院に転院するかどうかを決めることになったのです。

大学病院はとても有名なところでしたので、手術待ちの期間もそれなりにありました。ですが、がん専門の大病院の方に転院して手術を受けるのならば、それにプラスして1か月以上は手術待ちの期間が増えるとのことでした。

かなり悩みましたが、彼女と相談のすえ、がん専門病院に転院することに決めました。

この手術待ちの期間が本当に辛かったです。

1cmのしこりが2cmになったと勘違いしていたこと、ki67が高いと言われていたこと、そして、転院することが正解なのかどうなのか。思い悩みました。

しかし、患者本人の彼女より僕の方が乳がんを気にしたり恐れたりするべきではないと、自分に必死に言い聞かせていました。

 

つらい期間も過ぎ去り、手術を受けてからはかなり気が楽になりました。

まず、手術中のセンチネルリンパ節生検によって、リンパ節の転移がないことが確定したことが大きかったです。

そして、その後の病理検査の結果では、針生検では高いとされていたki67が14.7とさほど高い数値ではない(むしろ低い)と分かりました。

このki67という指標は乳がんの治療法を決めるために重要な指標ではあるのですが、まだ各医療機関でその測定方法や扱い方が明確には決まっていないという、なんとも厄介なものらしいです。

リンパ節転移がなく、ki67も低かった。彼女の乳がんの治療は望外に順調に行っているはずでしたが、この後、主治医になぜか抗がん剤を勧められて、また問題発生となってしまうのです。

 

しかし、それももうすっきり解決しました。解決して、彼女のホルモン療法開始です。

今は感無量です。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

ここまで長かったです。本当に長かった・・

彼女は無治療を希望し、主治医には抗がん剤を含むフルコースの治療法を勧められ、僕は右往左往しまくっていた手術後の3ヶ月半でした。

彼女は今日からタモキシフェンの服用を開始します。

 

タモキシフェンはノルバデックスにしました。ジェネリックも選択できるし、途中からでも変えていい旨の説明を受けました。

1か月服用した後に血液検査をして、副作用の有無を自覚症状と併せて調べることになりました。

副作用は少ないことを願うことしかできません。副作用の種類によっては、それを軽減できる漢方薬などがあると、このブログのコメントでもアドバイスをいただいています。

 

彼女が温存手術を受けたのは今年の2月の下旬です。再発予防のための治療を開始するまで約3ヶ月半もかかってしまいました。

まあ、その内の5週間は病理検査の結果が出るまでの期間です。そして一般的な場合でも1か月くらいなら治療法を迷ってしかるべき期間なのではないでしょうか。

その期間にプラスして、僕の彼女は主治医との話し合いが上手く行かなかったり、引っ越ししたりしていた期間がプラスされました。

もう、彼女は凄い胆力だとしか言い様がないです。乳がんの治療法を決めずに、普通に引っ越しを一から計画し始めたのですから。

乳がんで気が滅入って、それをリフレッシュするための引っ越しとかでは決してないです。更新の条件について大家と不動産屋にムカついたからです・・

引っ越しをしている間に乳がんのことを一切考えなかったおかげで、治療法について彼女とも主治医とも話し合いが上手くいかず、気が滅入っていた僕の心がリフレッシュされました。

 

彼女のおかげでリフレッシュできて、前向きに術後の治療法について話し合えた結果、タモキシフェンは飲もうということになりました。

彼女は当初タモキシフェンも飲みたくないと言っていました。ですが、病理検査の結果で彼女の乳がんのタイプはルミナールのAだと分かり、その場合はタモキシフェンの効果は絶大です。

他の治療法はさて置いたとしても、タモキシフェンだけはやろうと彼女を説得し、彼女も受け入れてくれました。

 

だからという訳でもありませんが、彼女の術後の治療はタモキシフェン単独にしました。放射線治療もしないことにしました。

主治医に提案してもらった抗がん剤やリュープリンもやりません。

 

彼女の乳がんの状態と、患者本人である彼女の意向を考え合わせれば、術後の再発予防の治療がタモキシフェン単剤であることは必要十分だと思います。

 

以下、彼女の乳がんの状態

組織型・浸潤がん(硬がん)
浸潤径・1.8cm
リンパ節転移なし
ホルモンレセプター ER+(PS5 IS2) PgR+ (PS5 IS3)
HER2 1+
ki67 14.7
核グレード 2
脈管侵襲 中程度

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

前回のブログを書きながら、僕は彼女と母ががんの検査と診察でたどった過程をよく思い出してみました。

そして、大病院のデメリットはやはりあると思いました。

自分で文章を書きながら、「良心的と言える医者はほとんど開業医だったな・・・」と思ってしまったのです。

 

大病院やがん専門病院、大学病院には大人の事情が渦巻いています。

大病院の中で、医師がその病院の方針を超えて誠実な診察や治療をしてしまうと、出る杭として打たれてしまうことがあるのかもしれません。

病院の方針に反するまで行かずとも、目上の医師の方針と違うことをしてしまうだけで、医師間で問題が起きてしまうかもしれません。

ある医師が大病院の中で誠実さを発揮すればするほど、その大病院の中の不誠実な医師の不誠実な部分が目立ってしまうのです。

大病院の中で、医師たちは足並みを揃える必要があるはずです。

そして、大きな病院ほど、全体の方針は無難になり防衛的になるはずです。病院には経営の問題があるので当然です。

一人の医師の軽率な(誠実な)診察や無謀な(先進的な)治療で、その病院の評判を落としてしまうかもしれない。病院全体が訴えられてしまうかもしれない。

誠実な医師であっても、大人の事情が渦巻くような大病院の中にあっては、自分の誠実さの全てを出せないかもしれないのです。

そう、これまでのブログで僕としての結論を出していました。

 

ですが、このブログのコメントにも、大病院で信頼できる先生に出会ったと書いて下さる方も複数いました。そう心から思われている様子が文章から伝わってきました。

ネット上の書き込みを見ても、大病院の中でも誠実に頑張っていらっしゃる医師は少なからずいるようです。

原理的に誠実さが委縮してしまう可能性のある大病院の中にあって、自分の誠実さを貫かれている医師ほど、乳がんの患者にとって信頼できる医師はいません。

大病院の中での医師の誠実さは通常の2倍増しのくらいの誠実さと考えるべきです。

大病院には患者のことを第一に考える誠実な医師が少ないけれど、もし大病院で誠実な医師に当たった場合は、それは大当たりです。

その医師は誠実さと共に、周りから悪しき影響を受けない反骨精神も持っていることになります。

もしくは、その大病院は出る杭を叩かない、懐の深い病院なのでしょう。

どちらにしても、患者にはこの上なくありがたいことです。

 

 

大病院での乳がんの検査は正確だと思います。大病院は小さな地域の病院よりも、高価で新しい検査機器がある可能性が高いです。

それぞれの検査に専門の技師がいる可能性もあります。

正確な検査は正確な診断につながります。

これは大病院のメリットと確実に言えるところです。

また、僕はこのブログで何度も「大病院の治療方針は無難なものになってしまう」と書いていて、その結果「過剰治療気味になる」と言っています。

治療を少し多めにしておくことが、患者からクレームや訴訟の対策になるからです。治らない場合も「手を尽くした」とも言えますし、副作用が強い場合も、それは製薬会社のせいにできます。

しかし「無難」であることは、ある意味でメリットです。期待以上のものは得られないかもしれませんが、期待を大きく下回ることも少ないはずです。無難なのですから。

ただ、大病院の医師は、患者の治療以外のことまで気を回す必要がある分だけ、患者第一の診察や治療ができない可能性が原理的にあるかもしれません。

 

大病院で乳がんの検査、診察、手術や治療を受ける方は、大病院の特徴をふまえた上で立ち回ることをお勧めします。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP