彼女のお母さんの乳がんについて、彼女と少しずつ話し合っています。

彼女は自分のお母さんの乳がんについて、知り得ることはなるべく知りたいようです。

まあ、彼女の何事にも動じない性格からすると、それは当然のことかもしれません。

僕は、少しずつではありますが、高齢者の乳がんについてと、トリプルネガティブの乳がんについて、情報を集めようとしている状態です。

 

お母さんの乳がんについて、一つ分かったことがあります。

前回のブログで書いた「良くない結果」の、核グレードが3であることと、ki67が20%以上であるということは、どうやらあまり気にする必要がないことが分かりました。

この2つのことは、乳がんのタイプがトリプルネガティブならば、特に珍しいことではないらしいのです。

トリプルネガティブではki67が高いことが多いらしく、核グレードはki67が高ければ、それに引きずられて高くなる可能性があります。

なので、「トリプルネガティブの上にki67も核グレードも高い」とは考える必要がないようです。

 

多分、このことはトリプルネガティブの乳がんについてある程度調べたことがある人ならば、知っている可能性が高いことなんだと思います。

僕は彼女の乳がんについて色々調べていた時に、なるべく彼女の乳がんの状態以外のことも調べようとはしていたのですが、あまり頭に入っていなかったようです。

ただ、今は乳がんについてある程度の知識があるので、新しい乳がんについての情報を理解して覚えることは、以前よりも早いような気もします。

ですが、前回のブログでも書きましたが、お母さんの乳がんの治療には選択肢がほとんどありません。

僕が何を調べて、どんなに新しい知識をつけようとも、お母さんの治療の結果には全く影響がありません。

彼女はどうやらお母さんの病状のありのままを知りたいようなので、そのために、僕はトリプルネガティブの乳がんや高齢者の乳がんについて調べています。

と、そういうことにさせてもらうことにします。
そうでないと、知識欲が先行し、彼女のお母さんの心配よりも、トリプルネガティブや高齢者の乳がんについて調べることが目的になってしまいそうになります。

 

彼女の乳がんについて調べていた時は、夜は眠れず、手も震えました。

彼女のお母さんは、彼女ほど胆力があるわけではないので、あの時の僕と同じ思いをしているかもしれません。

今僕が調べるべきことは、乳がんの治療法の効果や再発率の数字などではないのかもしれません。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女のお母さんの病理検査の結果が出ました。

まだ、正確な診断書やパソコン上のカルテを見せてもらったわけではないのですが、患者へ説明するための治療方針を書いた紙をメールで送ってもらい、それを見せてもらいました。

いくつか予想(というか願望)と違っている部分があり、その中で一番予想外だったことは、乳がんのタイプがトリプルネガティブだったことです。

事前に「高齢者の乳がんは女性ホルモン陽性のタイプが多い」という情報もありましたし、彼女がルミナール型の乳がんだったので、お母さんの乳がんもルミナール型の可能性が高いと、勝手に思い込んでいました。

 

病理検査の結果について、良い状態だったことと、難しい状態だったことに分けて書いてみます。

良かった部分は、病理検査の結果による正確な腫瘍の大きさが、二つの腫瘍のうちの大きい方の腫瘍で1.6cm×1cmだったことです。

これは事前の画像診断よりも、少し小さい値です。また、術中のセンチネルリンパ節生検によって、リンパ節転移に関しても無かったことが確認できました。

なので、ステージはⅠになります。

温存手術をしたので、切除断端も調べられますが、これは陰性でした。

これらのことが、今僕に分かっている、お母さんの乳がんの状態で良い情報です。

 

それに対して、病理検査の結果で分かった少し良くない部分もありました。

まず、エストロゲンレセプター(ER)が陰性で、かつHER2タンパクの発現も陰性だったので、乳がんのタイプはトリプルネガティブになります。

トリプルネガティブという用語は、乳がんの知識のある人ならば、それをとても大きな危険性だと認識してしまうかもしれません。

ですが、おそらく、トリプルネガティブという用語は、危険だという先入観が少し先走っていると、僕は思います。この辺りはこのブログでおいおい書かせてもらいます。

それと、もう二つ良くない結果が出ています。

がん細胞の核グレードが3でした。

それとki67が「20%以上」となっています。

この「20%以上」というのは、主治医にいずれ詳しく聞いてみます。

こちらの病院ではki67の閾値のような値(カットオフ値と呼ぶのでしょうか)を20%で分けているのでしょう。

ki67については、重要な指標であるにも関わらず、未だに病院間での扱い方が違うものです。

「20%以上」が、20%をちょっと超えただけのものなのか、大きく超えているのかで、評価を変える医療機関もあります。

そのどちらかなのかによって、ki67の値は心配要素になります。

 

また、何度かこのブログで書いていますが、彼女のお母さんは肝臓に持病があります。高齢なこともあり、抗がん剤治療は、本人も医師もやる予定はありませんでした。

これは、お母さんの乳がんのサブタイプがトリプルネガティブだと判明しても変わりませんでした。

なので、お母さんの乳がんに対する全身治療は無治療だということになります。

サブタイプがトリプルネガティブの乳がんの全身治療は、現在の標準治療では抗がん剤治療しかありません。

トリプルネガティブに対する新しい薬が発売されていることは聞いていますが、やはり高齢で肝臓の悪いお母さんに上手く効果があるかは微妙なところのはずです。

 

温存した乳房への放射線治療は医師が勧めていて、お母さんも受ける気になっているらしいです。

 

僕は、これからお母さんのような状態の乳がんについて、ある程度調べてみようかと思っています。

高齢者の乳がんの治療成績に関するデータはあまり多くありません。なので、知り得ることは少ないかもしれません。

一応調べてはみるつもりですが、知り得た情報をお母さんへ伝えることは、本人から聞いてこない限りは伝えることを控えようと思っています。

彼女には伝えようと思っています。

でも、どうなんでしょう。

お母さんの乳がんの状態から予想される転移再発率は、おそらく彼女の乳がんの状態から予想される転移再発率よりも高いです。

それをそのまま、娘である彼女へ伝えていいものなのか。

そもそも、僕自身がそれを詳しく調べてしまっていいものなのか。

 

彼女の乳がんの治療に関しては、僕は調べまくりましたし、治療方針について、彼女に口を出しまくりました。

それは選択肢がいくつもあったからです。

少しでも良い選択肢が取れるかもしれないと思ったゆえに、彼女に「もっと真面目に自分の治療のことを考えて」などと発破をかけたこともありました。

でも、今回の彼女のお母さんの乳がんの治療については、選択肢がないです。

トリプルネガティブの乳がんの全身治療は抗がん剤治療しかなく、お母さんの肝臓の状態だと、間違いなく抗がん剤治療は受けられないようです。

このような状態で、僕がお母さんの乳がんについてあれこれ調べることは、無意味どころか余計な精神的な苦痛をお母さんや彼女に与えてしまいかねないかもしれません。

まずは、その辺りのことを、彼女と話し合ってみようと思います。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女のお母さんが乳がんの手術をしてもらったがんセンターは、スタッフの方々がとても親身になってくれる良心的な病院でした。

もうすぐお母さんの病理検査の結果が出て、その結果に合わせて、術後の全身への治療をどうするかを決めます。

あの病院ならば、お母さんの年齢的な条件や、お母さん自身の希望なども良く考えた上で、全身に対する治療方針を決めてくれることでしょう。

ただ、どんなに良心的な病院だったり、良心的な医師であったりしても、患者本人のお母さんへ、乳がん治療の説明を一から十まで完全に行うことは、時間的に無理です。

また、医師や看護師の立場からは言いにくい内容もあるはずです。

家族が医師から説明を聞いて、後からお母さんに説明をしなければならないこともあるでしょう。

その場合に、彼女を含めたお母さんの家族は(場合によっては僕が)、どういった説明を乳がん患者本人であるお母さんに説明をすべきなのでしょうか。

 

お母さんにしっかりと説明しなければならないと思うことは、治療法の選択肢と、その予想される結果の数値です。

しかし、そういったはっきりとした数値は、もしかすると本人は聞きたくないものかもしれません。

僕はこのブログで「乳がんの治療は現在では確率的にしかできないもの。だからその人の治療に対する希望が重要。」だと書かせてもらっています。

非常にキツい言い方になってしまいますが、乳がんの治療には、これだけやれば絶対に再発しない、という範囲はありません。

どれだけ多くの治療を行っても、再発率を下げる幅が大きくなるだけです。

場合によっては、その下げ幅のしっかりしたエビデンスのない治療法も受ける場合があります。

乳がんの治療法は、確率で評価されるのです。

 

このことは、治療方針を決める上で、患者本人が知っていなければならないことだと思います。

正面から考えることは辛いことかもしれませんが、乳がんの治療を受ける以上は、治療法を選択する基準が確率であることは変えられません。

乳がんの治療は、受ける治療法の効果(再発率の低下率)と副作用を天秤にかけ、その天秤に患者本人の希望を加えて、やるかやらないかを一つひとつの治療法について決める必要があります。

そこで必要になるのは、何もしない場合の再発率(無治療再発率)と、各治療法の効果(再発率の低下率)と、その治療の副作用や費用、通院やその他のデメリットです。

彼女のお母さんの病理検査の結果はまだ出ていないので、どのようなタイプや悪性度などの乳がんなのかは、今はまだまったく分かりません。

ですが、もしそれらが良くない結果だった場合に、お母さん本人が自分の治療方針を決めるべきだからといって、そのまま正確な数字でお母さんに伝えるべきなのかは、僕には分かりません。

 

彼女の乳がんの場合は、病理検査の結果が出た時には、手術の前に針生検によって、大まかな乳がんのタイプは分かっていました。

針生検の結果と病理検査の結果が多少変わることもあります。ですが、基本的には大きく変わることはないようです。

彼女の場合も、ki67の数値が多少違ったくらいで、針生検の結果と病理検査の結果は、大きく変わりませんでした。

こういった経緯により、彼女の術後の乳がん治療については、手術の前から彼女と少しずつ話し合っていました。

なので、彼女は術後の治療方針について、心理的な準備ができていたと思います。

(まあ、それでもホルモン療法の有無で、随分話し合いが難航しましたが・・)

しかし、お母さんの場合はどうなるのでしょうか。

 

お母さんは手術後の再発予防の全身治療を、基本的にほとんどやらないつもりでいるようです。

そして、病院側も、高齢のお母さんに抗がん剤治療や放射線治療などを省略することを提案しているようです。

ただ、乳がんである以上、やはりルミナール型である可能性は大きいわけで、ホルモン療法については、簡単にはやらないわけにはいかないと思います。

お母さんは肝臓に持病があり、抗エストロゲン剤やアロマターゼ阻害薬の肝臓への負担の程度によっては、医師もホルモン療法をしないことを支持するとは思います。

そうなった場合は、ホルモン療法をやれないことは仕方ないのないこととは言えますが、しかし、その場合に、ホルモン療法を省略した時の乳がんの再発率の数値を、お母さんにしっかりと説明するべきなのでしょうか。

肝臓への影響によって、はっきりと望んでもホルモン療法が出来ないような場合ならば、わざわざホルモン療法をした時の乳がんの再発率の低下率などをお母さんに説明する必要はないと思います。

しかし、肝臓への影響と、ホルモン療法による乳がんの再発率を抑えることの天秤で、お母さんが迷うことになったとしたら、どうなるのでしょうか。

もし僕がそのようなお母さんと同じ立場に立ったとしたら、肝臓の様子を見ながら、取りあえずはホルモン療法をやってみます。

そして、肝臓に影響が出ていることが分かった時に、ホルモン療法を中止するかどうかを検討します。

そのような治療方針をお母さんに提案してみるべきかどうか。難しいです。

それらの治療方針の期待できる治療効果は、確率的な予想しかできないのです。

ホルモン療法をやらなくても、乳がんは再発しないかもしれないですし、肝臓についても、悪い影響が出てから止めたのでは遅いかもしれないのです。

病理検査の結果次第では悩むこともなくなるかもしれませんが、ホルモン療法の有無で悩む可能性は、乳がん全体のルミナール型の割合を考えれば非常に高いはずです。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP