医師を信頼するために
彼女には中学生の時の同級生で、看護師をしている親友Sさんがいます。
Sさんは、今は遠く離れた土地で暮らしているのですが、彼女は電話やメールなどで今でも連絡を取り合っています。
そして、昨日そのSさんから彼女に電話あり、乳がんの話の流れの中で、彼女が僕と電話を変わってくれて、僕もSさんとお話をさせてもらいました。
Sさんはこのブログを読んで下さっていて、前回のこのブログの内容について、看護師の視点でいろいろなことを教えてくれました。
前回のブログ「信頼できない乳がん医師と信頼しない乳がん患者」での僕の結論は、乳がんの治療は確率的に行うもので、その確率に対する思いのズレから、医師と患者は信頼関係が築けない場合がある、というものです。
「乳がん治療で医師と患者が信頼関係を築けないことがある」という結論は、注意喚起としては成り立つと思うのですが、じゃあどうするの?ということを、僕はこのブログで書くかどうかを今まで悩んでいました。
彼女と僕は、乳がんの手術をしてもらった今の主治医と、まったくと言っていいほど信頼関係を築けませんでした。
乳がんの治療を行っている最中に、主治医が信じられなくなることは本当に辛かったです。
そういう辛い思いをしたくないのなら医師を信じるべきだ、となるかもしれませんが、こちらの意見を聞いてくれないのに、無条件で主治医を信じることは彼女と僕には無理でした。
そういった訳で、僕には彼女の乳がん治療を通して、主治医を信頼できなかった理由や、信頼できなかった辛さは語ることができます。
ですが、実際に上手く行かなかった彼女と僕の経験から、その反面教師的な意味だけで、「医師を信頼する方法」を方法論のように語っていいのだろうか?と思い、今までブログのテーマにはしませんでした。
そう思っていたところに、冒頭で紹介したSさんが、看護師から見た医師と患者の関係についていろいろ教えてくれました。
その内容が僕の考えていたことと一致する部分もいくつかあったので、今回のブログのテーマとして「医師を信頼するために」ということを書いてみようと思った次第です。
まずSさんが言っていたことは、大病院はとにかく忙しい、ということです。患者数が多いのです。
なので、大病院に務める医師はどうしても患者に対して流れ作業的になってしまう可能性がある、と言っていました。
非常に多い患者を、とにかくこなしていかなければならないのです。
これは経営的な視点からみると当然なのかもしれません。多くの患者が集まる病院であるからこそ、高価で最新の医療機器などを導入できるのです。手術経験の多い医師に手術をしてもらえるのです。
手術数や病床数、最新の医療機器の有無などはその病院を評価する材料にされています。ですが、そういったものが多く揃っている病院は、患者数も必ず多いわけです。患者が少なければ、高価な医療機器を入れるのは無理です。
大病院は患者数が多いから大病院なのです。手術経験の多い医師がいたり、最新機器があったりするから大病院なわけではないです。
ひとつの病院で患者数が多ければ多いほど、患者一人当たりの検査や診察、治療の時間は相対的に減ってしまいます。もしくは、診察と診察の間の日数や、手術待ちの日数が増えてしまいます。これは患者のデメリットです。
医師の側から見ても、患者が多ければ多いほど、患者一人ひとりに対するケアは減ってしまうことも仕方がないと言えます。大きく間隔が空いてしか会わない患者の顔は忘れるかもしれません。
(大病院について起こり得るデメリットは、過去に何度もこのブログで書かせてもらっています。「大病院のデメリット1・2・3・4・5」)
ここまでは、僕の考えるような大病院のデメリットに、Sさんは概ね同意してくれていました。
そして、これに付け加える形で、とても興味深いことを看護師の視点から教えてくれました。
「務める病院に関係なく親身に診察する医師もいるし、逆にどんな環境にあっても流れ作業的に診察する医師もいる。でも、大病院では流れ作業的な診察になってしまう医師が多くなってしまう。それは患者が多く、次々に診察をこなさなければならないから、自然と医師がそうなってしまうから。そういう忙しいから流れ作業的になる医師は、患者から何も言わずに話を聞くだけだと、さらにどんどん流れ作業的になってしまう。そうではなく、こちらから意見や希望を言ったり、分からないことをしっかりと聞いたりすれば、意外と親切に対応してくれる医師も多い。」
ということでした。
医師だって仕事で診察をしているわけで、慈善事業ではないです。なので、患者に説明をして患者が何も質問をしてこなければ終わりにしたいはずです。
また、どんなに親切な医師であったとしても、患者が何も言わなければ、患者が何を求め何を心配しているのが分からないので、それ以上のことを説明するのは無理です。なので、やはり説明は終わりになります。
つまり、大病院などの患者数が多い忙しい病院では、患者から医師に要望や質問などのアプローチをしなければ、自動的に多くの医師は流れ作業体制の診察に入ってしまう可能性がある、ということなのです。
このことは、乳がん治療において患者と医師が信頼関係を築く上での大きなヒントになりそうです。
最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
結局、どれだけ主体性を持って
治療に取り組むかが重要なんだと
思います。
「わからないところがわからない」
じゃ済まされないのです。
命がかかっているのですから。
私は乳がんになってから
本屋さんで片っ端から乳がんの本を
買って、読み漁りました。
ネットでも取り寄せて
20冊くらいは読みました。
あと、入院時は時間があったので
乳がんブログ村の上位50名の更新は
毎日チェックし、自分と近い症状
(ステージ1、全摘、ルミナールA、
ホルモン治療、インプラント再建)の
かたのブログは過去にさかのぼって
何年分も読みました。
・医師にどんな治療を提案されたか
・自分はどんな質問をしたか
・実際にはどんな治療をしたか
・治療の効果はどうだったか
・その治療に満足したか
・どんなことが不安・不満だったか
・もしやり直せるならその治療を受けるか
同病のかたのブログは宝物です。
医療書にはない、患者目線の
本音がたくさん書かれています。
自分自身もブログを書き
(いまは治療が落ち着いているので
更新していません)
いろいろなかたのコメントから
治療のヒントや励ましをいただきました。
本当に何度も助けていただきました。
私も術後に転院しました。
元主治医(女医さんでした)とは
性格が違いすぎて。
毎回、質問事項を用意していき
いろいろ話し合ったのですが
質問には答えてくれるものの
それ以上の提案はなく、いつも
「大丈夫ですから」
といわれました。
口には出さないけど
「心配性で神経質な患者」
と思われているのがわかりました。
(私は実際に心配性で神経質です)
いまの主治医は、こちらが不安を
訴えると、検査をしてくれます。
こちらが知らなかった
「ペットマンモグラフィ」
の検査も提案してくれて
検査結果を見た上で「大丈夫ですよ」
といってくれるので納得ができます。
相性もあると思います。
彼氏さんのように
主体性をもって取り組んでいれば
満足のいく主治医に
必ず巡り会えると思います。
いつも書き込みありがとうございます。
通りすがりさんは「心配性で神経質な患者」思われたとおっしゃいますが、普通に考えれば乳がんの診断を受ければ誰でも神経質になると思います。
程度の問題ですが、患者が神経質になっていることは前提に考えてくれる医師がいてもいいと僕は思います。
ただ、おそらく乳がんの専門医の人たちには、乳がん患者の心のケアは自分の仕事だと思っていない人が多いように、実際の経験やネット上の書き込みから思えます。
その場合看護師やソーシャルワーカーがその役目を果たすことになるのでしょうが、乳がんの治療に関しては、標準治療内の選択肢がいくつかあるだけで
その説明をそれらの人達がする以上のことが出来ないのではと感じています。
やはり、患者自らが達成しなければならないことが、乳がん治療では多いように感じるところです。
通りすがりさんが教えて下さることを参考にさせてもらって、彼女と僕も少しずつ今の環境を変えて行こうと思っています。
いつもいろいろ教えて下ってありがとうございます。