日々の生活に戻っていましたが・・

どうも、お久しぶりです。

1月から当ブログの更新をしておりませんでした。申し訳ありません。

 

最近は、忙しい日々の中で、彼女の乳がんを意識しないことが当たり前の生活になっていました。

もともと、乳がんはがん全体の中でも進行が遅いタイプのがんですが、彼女のルミナールA型の乳がんは、乳がんの中でも進行が遅いものです。

また、タモキシフェンを飲むこと以外には、普段の治療は何もありません。

長くタモキシフェンを飲み続けて、5年や10年という単位で治療をして行くのがルミナールAタイプの乳がんです。

 

ですが、4月に行った定期検査の結果から、どうやら彼女はタモキシフェンの服用を中断せざるを得ない状況になってしまいました。

 

やはりタモキシフェン服用で肝臓の数値が上がっているようです

前回のブログ(1月)では、血液検査の結果から彼女の肝臓の数値(GOTやGPT)が高くなっていることが分かりました。

そうなった原因がタモキシフェン服用のせいなのかどうかは微妙なところでした。

なので、その診察の時には、次の3ヶ月後の診察まで様子をみて、その時にまた血液検査をするということになっていました。

 

そして、予定通りに3ヶ月後の4月の中旬の検査を受けたのですが、1月の時よりもさらに肝臓の数値は上がってしまっていました。

1月の検査の時には、直前に風邪薬を飲んでいたことや、それより以前のタモキシフェン服用開始直後にいったん数値が落ち着いていたことなどから、肝臓に負担をかけているのがタモキシフェンの服用だとは断定できない状況でした。

しかし、4月の検査結果を考えると、タモキシフェン服用によって肝臓に負担がかかっている可能性が非常に高いということになってしまいました。

 

そういったわけで、4月の診察から、とりあえず1ヶ月間タモキシフェン服用を中止することになってしまいました。

 

1ヶ月のタモキシフェン服用中止では・・

タモキシフェンの服用を中止して1ヶ月後の5月に入ってから、さらにもう一度血液検査をしました。

そうしたところ、多少肝臓の数値は改善が見られました。

このことによって、肝臓の数値の上昇はタモキシフェンが原因であることがほぼ確定的になりました。

これは、彼女の乳がんの治療にとって、ある意味で最悪の事態です。

非常に有効な乳がんの治療法が受けられなくなってしまったわけですから。

 

彼女は、無治療で大体25%くらいで再発が予想されるところを、タモキシフェン服用によって、10%くらいまで再発率を下げられることが予想されていました。

これは非常に大きな効果でした。

この効果を得られなくなるのは、かなり痛いです・・・

 

選択肢はいくつか残っています

最悪の場合は、無治療にしてしまうしかないです。

ですが、まだ選択肢は残っています。

このブログのコメント欄で以前に何度も情報をいただいていたことですが、トレミフェンはタモキシフェンとほぼ同じ効果で、副作用の出方が違う場合があるらしいのです。

なので、彼女にはタモキシフェンを止めて、トレミフェンを服用してみる選択肢が残っています。

そして、実際に彼女の主治医からも、トレミフェンへの変更が提案されました。

主治医からは、トレミフェンと同時に「肝庇護薬」というものの服用を提案されました。

肝機能を補助する薬のようです。

 

調べてみると、タモキシフェン服用で肝臓の数値が悪くなってしまう人は少なからずいるようで、同様の処方を受けることは一般的なようです。

彼女は主治医の提案を受け入れる以外に選択肢はないようです。

 

不安要素も多いです

トレミフェン+肝庇護薬で、一応はホルモン療法の継続を望めます。

ですが、このホルモン療法は不安要素がとても多いです。

まず、そもそもトレミフェンでも肝臓への副作用が出る可能性はかなりあります。

タモキシフェンからトレミフェンに変更すると、肝臓への副作用が減ったり無くなったりする「可能性がある」だけです。

トレミフェンの代表的な副作用にも、タモキシフェンと同様に、「肝機能の低下」という項目があります。

では、なぜタモキシフェンとトレミフェンの副作用が違う場合があるかというと、SERM(選択的エストロゲン受容体モジュレータ)という概念からくると思われます。

まあ、僕も全然理解をしていないですが、簡単に言うと「ホルモン物質の働きは単純(単一)には説明できない」ということでOKだと思います。

ホルモンに関する薬は、同じ薬でも人によっては全く違う効果になってしまう場合があるのです。

また、似たような薬でも、副作用がまったく違うように出てくる場合があるということなのでしょう。

彼女はトレミフェンを試してみる価値はおおいにありますが、だからと言って必ずしも肝臓への副作用がタモキシフェンより軽減できるとは限りません。

 

また、仮にトレミフェン+肝庇護薬の服用によって、肝臓に負担をかけずにホルモン療法を行えたとしても、肝庇護薬というものは、ずっと飲み続けなければならないものなのかどうかが不安です。

一応、主治医は「肝臓の数値が落ち着いたら、肝庇護薬は止めてもいい」と言っていました。

ですが、そうなるのかどうか・・・

服用を続けていけば、むしろ肝臓の状態が悪くなってしまう可能性も十分になると思います。

 

ダイエットをするしかないのですが・・

彼女は脂肪肝があると何度も指摘されています。

このブログでも何度も書かせてもらっています。

ダイエットをしなければならない状態なのですが、どうしても「独自のダイエット」をしようとしてしまいます・・・

僕はそちら系の知識は結構ある方ですし、過去に何度もダイエットをして、実際に体重を落としています。

そのことは、こちらで書かせてもらいました。

あせりを抑えられるのか

彼女はなぜ、僕の言っていることを、少しでも取り入れようとしないのか・・・

 

多分、僕がダイエットについて彼女に言うことと、まったく同じことを医者から言われたら、彼女は聞くのでしょうね・・・

さりとて、肝臓に詳しい医院を受診した方がいいと言っても、彼女は面倒くさがって行こうとしませんが・・・

ぼ、僕が良いところを見繕って、つれて行くしかないのでしょうね・・・

 

おそらく肝臓の専門医に診てみらえば、脂肪肝について詳しく診てもらえるわけで、当然、体重の調整についても多くのアドバイスをもらえることでしょう。

今回、タモキシフェンを中止せざるを得なくなったことで、彼女にとって肝臓の専門医にかかることは、プラスアルファのことではなく、必ず必要なことになったはずです。

近い内に必ずそのようにするつもりなので、その経過もまたブログに書かせてもらおうと思います。

 

当ブログのコメント欄で脂肪肝について情報を提供して下さった方々には、彼女がそれらを今まで生かせなかったことをお詫び申し上げます。

たくさんアドバイスして下っていたのに、本当に申し訳ありません。

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女はタモキシフェン単独でのホルモン療法を始めました。

主治医からは選択肢として、抗がん剤やLH-RHアゴニスト製剤の話も出ました。僕と彼女は話し合った上で、どちらもしないでタモキシフェン(抗エストロゲン剤)だけにしました。

ルミナールタイプ(女性ホルモン依存型)の乳がんで抗がん剤やLH-RHアゴニストを使う基準はいくつかあります。僕は彼女にはその基準が当てはまるように思えなかったので、彼女にはどちらも勧めませんでした。

彼女自身はなるべく治療は少ないことを希望していました。

乳がんの治療法について、意外と医者によって言っていることが違う場合があります。そして今回彼女がしなかった、ルミナールタイプ乳がんでの抗がん剤とLH-RHアゴニストの二つの治療法は、医者によって言うことが違う典型的な例にあてはまるかもしれません。

 

まず、ルミナールタイプの乳がんでの抗がん剤治療について、僕が知りえたことを書いてみます。

基本はki67が高いか低いかでルミナールAになるのかルミナールBになるのかを決めて、ルミナールBでは抗がん剤治療を行うようです。

ki67は特定のタンパク質で、乳がんのがん細胞が増殖期にある場合にこのタンパク質が多く発現しているらしいです。なので、ki67によって乳がんの増殖能が分かるとされます。このタンパク質を染色してみて、全体のどのくらいが染まるかをパーセントで表したものが、ki67~%となるようです。

ki67が高いルミナールB型乳がんには抗がん剤治療が有効なのですが、そのki67がどの程度から高いとされるのかが、医師の間でいまだに議論されている状態のようなのです。

あまり適当なことは言えないのですが・・・どうやら少なくとも20%以下は低いとなり40%以上は高いと分類されるようではあります。

以前は14%以下が低いという分類だったので、もしかすると、これを基準に抗がん剤を検討する医師が今でもいるかもしれないのですが・・・

要するに、ルミナール型乳がんでki67が明らかに高いか明らかに低い場合を除くと、明確には抗がん剤の投与基準が定まっていないのが、現状の標準治療のようなのです。

抗がん剤治療は、乳がんの治療法の中でも一番デリケートにするしないを決めるべき治療法のはずなのにです。

患者から見ると、これはかなり困ることです。そして、僕と彼女のように、医師との話し合いがこじれる原因にもなり得ることです。

 

ki67が低くルミナールAだとなった場合は、基本的には抗がん剤の効果がほぼないことが分かっているようです。

ここで注意したいのは、ルミナールAというのは乳がんのタイプの分類であって、ステージとは別です。

ステージがⅡ以上である程度以上リスクが高いとされる場合であっても、サブタイプがルミナールAの場合は抗ガン剤治療をしない場合があるようです。

リンパ節転移が多い場合にはルミナールAでも抗がん剤治療をするようです。リンパ節転移はステージにも関係するので、話がややこしくなるのですが。

いずれにせよ、ルミナールAかBかの判断も医師によって違ってくることなので、ステージⅡやⅢのルミナールAの場合の抗がん剤の投与状況は、さらに医師間によって違いが出てしまうはずです。

 

これらのことを考えると、僕の彼女の乳がんの場合は、抗がん剤治療をするメリットがかなり低い場合のようでした。

主治医とは違う医者に聞いたところ、抗がん剤治療をするメリットはほぼゼロで、これで抗がん剤治療を勧める医師がいることが信じられない、というようなことまで言わしめました。

僕はこのブログで、もうずいぶん主治医の批判をしてしまったので、ここでは止めておきます。

ただ、抗がん剤使用についてはこういう場合も普通にあり得るとだけ、ここでは書いておきたいです。

僕の彼女の場合のように、ある医師は抗がん剤治療を勧めてくるのに、別の医師の考えでは絶対に必要ないとなる場合もあるのです。

ルミナール型乳がんの患者が抗がん剤治療をする場合は、慎重に検討するべきです。医師間によって意見が分かれるような場合も普通に存在するはずです。

その場合、僕は患者本人の希望を優先させるべきだと思っています。または、患者が自ら信頼できる医師をしっかりと選んでから、全てを任せるべきだと思います。

 

医師によって言っていることが違うということは、それについて現在はまだしっかりしたエビデンスが確立していないか、もしくは、どちらを取っても大きな違いはない場合のはずです。

それならば、患者自身の希望を優先させるべきです。

乳がんが心配でわずかにでも再発率を下げたいと思うのか、あまり副作用のある治療はやってくれるなと思うのか、患者によってどちらが納得できるかは違うはずなのですから。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女の乳がんは針生検の結果から、今のところルミナール型の乳がんの可能性が高いです。

ホルモンレセプターはER・PgRともに陽性でHER2は陰性です。

ただ、ki67の値がhighとなっています。

この「high」ってなんぞや?です。ど、どのくらいhighなのでしょうか・・

おそらくこれは、まだ針生検の結果の段階なので、「高そうではあるが、正確にどのくらい高いかはまだ確定できません」ということだと思います。

(彼女は大学病院からがん専門病院に転院しています。転院の時に紹介状とともに「無染プレパラート」なるものを持たせてもらいました。これを使ってがん専門病院が簡易的にki67を染色したということなのかもしれません。はっきり覚えていないのですが、大学病院での説明ではki67はhighではなかったと思います。)

この結果のコピーをもらった時に受けた診察では、ki67以外について聞こうと思っていたことをたくさん聞いていて、ki67に関しては「高い」という事を聞く以上に気が回りませんでした。

このki67という指標の意味を調べて行くと、最近になって調べられるようになった新しい指標なのだと解説しているサイトや医者が多いです。

なので、このki67の数値を使ってどのくらいの数値だとこういう治療をする、というような明確な基準がまだあまりない、と解説されています。

また、染色の方法も医療機関ごとに多少違う可能性がある、という記述も結構あります。そうすると、同一の医療機関の中では、患者同士でki67の数値を比較できますが、違う医療機関の患者間でki67の数値を比べて評価を決めることはあまり好ましくないことになってしまいます。

なので、彼女のki67は「high」とだけになっているのでしょう。良心的な措置だと思います。

しかし、この「high」という分類は、highとlowからなる分類なんでしょうか・・・

それとも、highとmiddleとlowの中のhighなんでしょうか・・・気になりますが、もう正式な病理検査を待つしかないですね・・・

 

おそらく、彼女のki67が高い方の値だということは、病理検査の結果ではくつがえらないでしょう。

なので、彼女の乳がんのサブタイプの分類はルミナールBになります。

前回のブログで、乳がんの患者で抗がん剤治療をするかどうか迷っている人が多い、と書きました。

調べてみると、特に、サブタイプがルミナールBの中でHer2が陰性である彼女と同タイプの乳がんの人が、抗がん剤治療をするかどうかを迷っている人が多いようです。

ルミナールBの乳がんは、一般的に術後抗がん剤治療を行うようです。

ルミナールBの中でHer2が陽性の場合は、ハーセプチンとセットでほとんどの場合に抗がん剤を使うようです。

ですが、ルミナールBでHer2陰性の場合は、状況に応じて、抗がん剤を使用するかしないかを患者と医師が相談して決める場合があるようです。

 

ルミナールBかつHer2陰性の場合に、抗がん剤を使うか使わないかは、ki67=増殖能とは別の要因での再発の可能性の高低を基準にするようです。

主に、腫瘍の大きさやリンパ節転移の有無、ホルモン感受性の強さ、核のグレードなどです。

針生検の段階では、彼女のそれらの要因は問題ないです。なので、抗がん剤を使わないことを希望できる状況にはあるようです。

 

問題は、そもそもそれらの検査結果は針生検より正確な術後の正確な病理検査結果でくつがるかもしれないということです。

それと、そもそもki67の「high」が、とても高い「high」かもしれないということです。

そして、そもそもこのki67という指標の扱い方が難しいらしい・・・

 

結局、ここまでいろいろ調べても、現実的に知りたい「抗がん剤を使う場合と使わない場合の差」を数字のような形では知りえなかったです。

これを知りえるのか知りえないのか。

病理検査の結果が出る診察で、主治医の先生に、まずはそのまま聞いてみることにします。

「抗がん剤治療をプラスすると再発率が何%くらい減る、というような参考になる数字はありますか?」と。

もしかしたら、主治医は困ってしまうかもしれませんが、重要なことなので、まずはここから相談を始めて行きたいと思います。

具体的な数字でないにしろ、何かしら参考になるデータなどがあると良いのですか。たくさんの患者のデータを蓄積している大病院なので、期待をしたいところです。

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP