先日、このブログのコメント欄に、現在乳がんの治療をする病院をどこにするかを悩んでいらっしゃる方が書き込んで下さいました。

その方のおっしゃることは、彼女と僕が乳がんの治療で経験しことに、とても近かったです。

おそらく、この方が候補として考えている病院は、どこも十分に良い病院です。

ただ、細かいことを一つひとつ考えていくと、それぞれの病院には良い部分と悪い部分があるので、決めかねる気持ちが出てきます。

病院選びによって、乳がんの治療が上手く行くかどうかが決まってしまうと思うと、簡単に病院を決める気持ちにはなれないことは、僕も彼女の乳がんの治療の経験から、痛いほど理解できます。

特に、この方がコメントの中で書かれた言葉で「漠然とした不安がある」という部分は、本当に僕が経験した気持ちそのものでした。

まあ、彼女本人はそこまでではなかったように見えたのですが・・

 

ただ、今思い返してみると、そういった不安の根本にあったものは、乳がんという病気に対する誤解だったように思います。

がん細胞というものは、何も治療しないと、どんどん増えていくというイメージがあります。

なので、一刻も早く、わずかにも取り残さずに、正確な手術をしなければならないと思ってしまうのです。

多くの日本人はこういった乳がん(or全てのがん)に対するイメージを持っているかと思います。

このことは、全くの間違いとは言えませんが、完全に正しいとも言えないことです。

 

誤解を恐れずに主観で言わせてもらうと、乳がんの治療は上記のようなものというよりも、もっと大まかなものです。

大まかに、何%くらいで転移再発する可能性があるものを、ホルモン療法、抗がん剤治療、分子標的治療を行うことによって、何%くらまで下げられる、というようなものです。

乳房やリンパ節に対する手術にいたっては、多少がん細胞を取り残そうが、余命にはほぼ関係ありません。(そうでなければ、乳房温存手術や腋窩リンパ節の郭清の省略などは、危険過ぎてできないことになります。)

乳房に対する手術の重要性は、乳房のがん細胞を取り除くことというよりも、むしろ、取り出したがん細胞を顕微鏡などで厳密に調べて、そのがん細胞に対しての治療方針を決定することにあります。

乳がんの治療は手術後に本格的に始まる、と言っても過言ではないと思います。

 

「一刻も早く」「少しでも正確に」手術をしてもらわなければならないという気持ちから、乳がんの診断を受けた患者は、必死になって手術をするための病院を選ぶことが多いです。

しかし、その病院選びをしている期間にも、乳がんが進行してしまうかもしれないと不安になります。

また、芸能人の乳がんがマスコミで報道された場合などは、乳がんの手術待ち期間が異様に長くなる場合があります。

そういう長い期間の手術待ちが必要な病院で手術をすることにした場合には、常に「別の病院でもっと早く手術を受けた方がいいのではないか?」という不安に襲われることになります。

かと言って、どちらの選択肢がいいかどうかは、参考にできる何らかの正確な数字でもない限り、はっきりとは分からないことです。

そのような数字を僕は見たことがないです。

 

どういった病院で手術を受けた方がいいのか。良い病院だったとしても、手術待ちの期間が長い場合は別の病院にした方がいいのか。手術待ちの期間が「長い」のはだめだとしても、じゃあ具体的にどのくらいまでなら大丈夫なのか。

そういったことに正確に答えられる人間は、おそらく専門家でもいません。

そういったことに対して、具体的に言及されている記述を僕は見たことがないです。

当然、僕もそれについて具体的なことは答えられません。

ですが、もし僕がそういった質問をされたら、「それはあまり気にしない方がいいですよ」と答えます。

気にしてもどうしようもないことだから、気にしない方がいい、と答える面もありますが、乳がんの治療のための病院選びでは、そういったことではなく、もっと気にしなければならないことが別にあると僕は思っているからです。

 

僕はこのブログで、彼女の乳がんの治療の経過を書いてきました。

その間に、乳がんの治療について知り得たことを、なるべくそのままの形で書き残してきたつもりです。

そうすることによって、どこかの誰かの参考にはなるんじゃないかと思ったからです。

ただ、自分に余裕がなかったことや、こういったことに慣れていなかったこともあって、このブログは全体的に書きなぐってしまっている感が強いと思っています。

あまり、情報として整理されていませんね・・・

このブログをアーカイブとして有用なものにするには、今までのまとめの記事として、書き直して整理するしかないのだろうか・・・

乳がんの治療として情報が古くなってしまっても、乳がん患者やその身内としての立場からの発言は、変わらないものもあるかもしれないですしね。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女が乳がんの温存手術を受けたのは、今年の2月です。

それ以降、主治医は手術した部分の治り具合の経過をみる触診などはしていますが、エコー(超音波)やマンモグラフィーなどを使った、乳がんの再発を発見するための検査は一度もしていません。

先日、彼女が行っているホルモン療法で使うタモキシフェンの1回の処方量の3ヶ月がなくなるので、また処方してもらうために、彼女が手術を受けた病院に二人で行ってきました。

手術してから約8カ月になるので、そろそろエコーでの検査をやると思っていましたが、やりませんでした。

 

彼女が手術を受けた病院では、全ての患者に対して、乳がんの手術後6ヶ月目に、1度エコーの検査をするとなっています。

なので、忘れられているのではないかと彼女が主治医に尋ねたところ、彼女が手術を受けた後に病院の規定が変わり、今は手術後1年目にエコーやマンモの検査を一括でやることになったそうです。

病院のパンフレットの内容が、彼女がもらった時のものとは変わっていました。

 

そういったわけで、彼女はエコーとマンモの検査を3か月後に予約しました。現在の8カ月とあわせて11ヶ月になり、約1年後のエコーとマンモの検査になります。

今回は取りあえず触診をしてもらい、主治医はその触診ではまったく問題ないと言っていました。

 

手術後1年間もの間、乳がんの再発に対して何も検査をしないというのは、恐く感じてしまう患者さんも多いかもしれません。

ですが、彼女が現在通っている病院は、(このこと自体は良いことでも悪いことでもないと僕は思っていますが)おそらく日本の乳がんの治療で最も権威のある病院の一つで、そのような病院の方針として、手術後1年目に初めて乳がんの再発に対する検査をすることになったのです。

ある意味では、衝撃的な事実だとすら思われることです。

局所再発に関しては、再発を確認してもほぼ治療が可能です。転移再発に関しては、少しでも発見を早める努力をしても、それに見合った治療法が確立されていません。

いずれの再発も、一刻も早く発見することが、最重要事項にはならないということかもしれません。

 

そもそも、このことは再発に限ったことではないです。乳がんではない人が定期検査をする場合でも、世間で思われているほどは、早期発見早期治療の意味は大きくないです。

早期発見、早期治療は重要です。ですが、最重要事項ではないです。

もし早期発見、早期治療が最重要事項ならば、乳がんのための定期検査は1年に1回では足りないはずです。半年に1回、3ヶ月に1回の定期検査をすべき、となるはずです。

そういったことは、ほぼ推奨されません。

乳がんの検査をし過ぎることが、乳がんの手術後の患者や、乳がんを心配して検査を受ける女性全てに、悪い影響を与えてしまう面もあるのです。

このことについては、現在の彼女のお母さんの乳がんの治療が落ち着いてから、少しずつこのブログで書いてみようと思っています。

 

話は変わりますが、現在彼女は、先ほど書いた「超権威のある病院」から転院することを考えています。

彼女と僕は、この病院の今の主治医と、乳がんの治療について今までまったく話し合いができませんでした。

今回の通院で、転院の話を出そうと思っていたのですが、3ヶ月後にエコーとマンモの検査をするというので、それを受けてからでも遅くないかなと思った次第です。

「超権威のある病院」なので、検査機器は最先端のものばかりです。

それらで1回くらい術後の検査を受けてから転院するのもいいんじゃないかな~と、彼女と僕は思ったわけです。

 

そういったわけで、その日は彼女は病院で一切検査を受けませんでした。診察も特に長くはならなかったので、通院のためにとっていた時間が余りました。

そこで、余った時間を使って、転院先として考えている病院へどんな病院なのか下見に行ってみることにしました。

このブログで何度も「ネット上で多数の乳がん患者の質問に答えている某医師」と書いている先生がいる病院です。

この先生がネット上に残されている乳がんについての情報量は、おそらくネット上では日本一です。彼女と僕も、この医師のサイトでいろいろなことを教えてもらっています。

乳がん患者のネット上のどんな質問に対しても、真摯に答えていらっしゃる素晴らしい先生だと思います。

彼女と僕は、あの先生がいる病院は、一体どんな病院なのだろう?とワクワクしながら向かいました。

彼女の家からそれほど遠くないこともあり、僕も土地勘があったので、難なく到着したのですが・・・

・・・・・

一言で表すならば、「ドン・キホーテ」みたいな病院でした。

僕の言っていることの意味が分からない方が多いと思いますが、実際に病院を見ても意味が分からないと思います。

イグアナがいましたし、パチスロがありましたから・・・

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

前回のブログ「大病院のデメリット6」では、タイトルとは逆に大病院の良いところをいくつか書いてみました。

大病院についての文句は、これまでのブログでさんざん書いてきたので、これで多少でも帳尻が合うといいのですが・・・

大病院には良いところも悪いところもあります。どちらも「患者数が多い」ところから始まることです。

患者自身の立ち回り次第で、大病院の良い部分の恩恵を受けることができますし、悪い部分の弊害を回避できるかも知れません。

 

僕が大病院の患者数が多いことで起こる一番の弊害だと思うことは、医師が患者に対して流れ作業的になり、あまり患者の意向に耳を傾けなくなるところだと思います。

とにかく、大病院の医師は忙しいものらしいです。

大病院に勤務する医師は、その忙しさゆえに、流れ作業的に次々に患者を診察してしまうようになりがちです。

看護師のSさんもそう教えてくれました。前回のブログでふれた本にも同様なことが書いてありました。また、このブログのコメントやネット上の書き込みにもうかがえる意見です。

乳がんの診断を受けてショックを受けている患者が、その後に自分の希望をあまり聞かれずに治療方針を機械的に決められて押し付けられたならば、二重のショックを受けることになります。

残念ながら、現在の乳がんの治療は確率的に再発率などを下げるもので、確実に根治できると言い切れるものはないです。

確率的に行うしかない現在の治療法なのですが、その確率の解釈が医師と患者でズレる可能性があります。

患者が「1%でも再発率を下げる治療は考え得る限り全てやって欲しい」と希望しても、医師が「その治療法は効果が低く副作用が大きいので止めましょう」と拒否されるかもしれません。

その逆に、患者が「抗がん剤や放射線の治療は心理的に抵抗があってやりたくないです」のように希望しても「標準治療ではこの治療を必ずやります」と押し付けられるかもしれません。

これらのやり取りは普通に起こり得ることで、それが機械的に流れ作業的に行われた時の患者の失望感は計り知れないと思います。

 

彼女と僕はこれに当てはまりました。彼女と僕は失望するより怒りを覚えましたが・・・

大病院や大学病院には患者の利益にはならない大人の事情が渦巻いています。他の科の医師や先輩医師に「気を使ったり」するのです。気を使うべき対象は、本来患者であるべきなのですが・・・

総じて、そういった「気を使う」行為は、患者のためにならないばかりか、患者の弊害になることがほとんどのはずです。

 

こういった事情により、僕は彼女の主治医が本当に不誠実な医師に見えました。

彼女が希望していないのに、不自然な説明方法で抗がん剤治療を勧めてきたように見えました。乳がんのタイプがルミナールAの彼女には抗がん剤の効果はかなり低いはずなのにです。

というか、不誠実な医師だと、当時は決めつけていました。

ですが、「医師を信頼するために」の回のブログで紹介したSさんの話を聞いて、これを改めようと思いました。

Sさんが言うには、「多くの医師は患者のことを第一に考えている。自分の利益を優先させて、患者のことを考えない医師は本当にごく一部。でも大病院などの忙しい状況に置かれると、どんな医師でも診察が流れ作業的になってしまう。患者の方からしっかりと医師にアプローチをすれば、これが解消される場合も多い。」ということでした。

そして、僕としては驚くことに、前回のブログの内容の元になった乳がん関係の本に、このSさんが言っていたことと、ほぼ同じ趣旨のことが書いてありました。

医師を目指す人は、その世間的な地位や高い収入を求める前に、まず第一に人を助けたいという心がある、ということなのだと思います。

基本的に医師には悪い人間はいない、と思っておくことが正解のようです。

 

しかし、彼女と僕は乳がんの治療で主治医と信頼関係が築けずに、非常に不利益を被ったことは事実です。そして、同様のことは、ネット上の書き込みでも散見されます。

そこで、こういった大病院で起こり得る医師とのトラブルを回避するための方法を、僕なりにまとめてみました。

 

乳がんの治療法を決めるのは医師と患者の話し合いです。二人で決めるのです。しかし、できるならば患者主導で治療法を決めるべきです。

まずは、なるべく早い段階で、自分が治療に対して思うことを全て医師に告げましょう。

何度も挙げている例ですが

「再発率を1%でも下げられる治療法を全部やりたい」や

「抗がん剤治療や放射線治療など(特定の治療法)はやりたくない」などです。

もっと主観的なことを告げてもいいと思います。大病院では、時間の許す限り、主治医となるべくどんな話でも話をした方がいいようです。

ただ、なるべく粘って時間をかけろ、ということではないです。決められた時間内で、自分の意向や希望をはっきり伝えるべきです。

乳がん自体のことや乳がんの治療法などの話を主治医とするためには、やはり自分で乳がんの勉強をすることが必要です。そこで得た知識によって、自分がどういう治療法を望んでいるのかがはっきりするかもしれません。

ですが、これは人によってはとても苦しい作業になってしまうかもしれません。

その場合は、ソーシャルワーカーなどが行っている、無料相談のようなものを積極的に使うべきでしょう。

乳がんの治療は全て確率的に行われます。そしてその確率の捉え方は人それぞれです。どんな治療法も基本的には全てが間違いではないです。

医師の勧める治療法と自分の希望する治療法が一致しない場合は、時間が許す限り話し合うべきです。

他に選択肢はもうないのかを確認すべきです。医師の勧める治療法と患者の希望する治療法の、それぞれの確率としての治療成績のような数字がないのかを聞くべきです。あるなら、その数字を聞いて、それについてはやり話し合うべきです。

医師とよく話し合えるためにも、基本的なことは自分で調べるか無料相談などで聞いておくべきです。そういうところで得た知識を元に、自分の希望する治療法を医師に提案するのが理想的だと思います。そしてその治療法が無理だとしても、自分の希望に沿った次善策を医師に求めるべきです。

 

これらのことは、大病院で流れ作業的に乳がんを治療されてしまいそうになった場合の話です。

誰がどこから見ても、この医師を信頼していれば問題はない、と思える医師に運よく当たる場合もあります。そういった医師を人づてに紹介してもらえる場合もあるかも知れません。僕も何人もそう思える医師を見たことがあります。

それならば、もちろんその医師に全てを任せていいと思います。

ただ、大病院では設備やスタッフが充実している分、患者数が多くなり、患者一人ひとりにそそがれる医師の熱意が少なくなるようなのです。

その場合には、患者の熱意が必要になります。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP