今後もし彼女に転移再発が出るのならば、今すでに彼女のがん細胞は他の臓器に転移しています。

このことは、医学的には常識のようです。

乳がんが局所の(乳房の)治療後に転移再発が発見されるのは、すでに転移していた発見できないくらい小さながん細胞のしこりが、後に大きくなって発見されたものです。

乳がんのしこりは1cmになるまでに10年以上かかると言われています。それは乳房の中での話ですが、他の臓器に転移した後のがん細胞の成長速度も大きくは変わらないらしいです。

なので、乳がんの転移が他の臓器で発見された場合、そのがん細胞は発見されるかなり前からすでに転移していたと考えられます。

原発の乳房の乳がんにしろ、転移先の腫瘍にしろ、それが発見されるのは、それが最初にでき始めてから10年以上経ってからだということなのです。

 

人間の視点から見ると(特に医師ではなく患者本人から見ると)、原発の乳房の乳がんが大きく成長してしまったが故に、他の臓器へ転移してしまったように見えます。

しかし、人間が乳がんのしこりに気付けるのは、今の技術だとせいぜい5mmくらいからです。しこりがそこまで成長するには、やはり長い時間が経っていて、その長い時間のうちにすでに転移してしまっている場合が多いようなのです。

このことは、局所再発で生存率が変わらないこととあわせて、医師が積極的に説明はしないけれど、患者が乳がんの治療方針を決めるために知っておくべき最重要な事実の一つだと思います。

 

局所再発の有無で生存率が変わらないことと、転移再発した場合のがん細胞は手術をする遥か以前にすでに転移していたこと。この二つはお互いに整合性があります。

手術する以前にすでに転移してしまっている。だけど、その転移したがん細胞が形成するしこりは微小なので発見できない。転移再発するかどうかは、そこに微小のがん細胞のしこりがすでにあるかないかで決まる。

時系列で見ると、局所再発するしないの遥か以前に、すでに転移するしないが決まっているのです。よって、局所再発するしないにまったく関わらず、転移再発するしないが決まるのです。

だから温存手術と全摘手術の生存率は変わらない。だから温存手術という術式が成立する。

 

一応、僕も慎重に情報を精査しているつもりです。そして、このことは、現在のほぼ全ての医者が同意するエビデンスのあることようなのです。

 

これらのことが正しいとなると、医者は患者にする説明方法をいくつか変えなくてはならなくなるかもしれません。

まず、一番重要だと思われることは、医師は患者に対して局所再発と転移再発をこれでもかというくらいはっきり分けて、別物だと説明しなければならない。

転移再発はむしろ「再発」という言葉を使ってはいけない。そこにあったがん細胞のしこりが大きくなって発見できただけなのだからです。局所再発は本物の「再発」です。

はっきり分けないから、局所再発と転移再発が同じような感じに受け取られてしまう。そして二つの混同から治療方針が不鮮明になってしまう。

局所再発と転移再発は危険度が全く違います。治療に対する方針だって変えて当然だと思います。

 

また、彼女は無治療の場合、「20%~25%くらいで転移再発する」と予想されています。上記の理屈でいくと、この説明は「20%~25%の確率ですでに転移している」とするべきです。その確認ができないだけです。

この二つの説明の仕方は大きく違います。ですが、医学的にそれに対して講じる手段は同じものにならざるを得ません。なので医師が勧める治療法は変わりません。

医師が勧める治療法が同じであったとしても、なぜその治療をするべきなのかの説明次第で、患者は治療を受けたくなったり受けたくなくなったりするはずです。

「20%~25%の確率ですでに転移している」のならば、逆に「75%~80%の確率で現在は他の臓器にがん細胞はない」と言えます。がん細胞のない臓器に向かって治療を施すのですから、それは丸損どころか、副作用の分の健康被害を受けることになります。

このような説明を受けた患者は、多少なりとも治療意欲が後退するのではないでしょうか。

 

僕はブログで過剰治療という言葉を使うくらい、病院での治療は最低限にした方がいいと思っている人間です。ですが、それを人に押し付けるつもりはありません。

ただ、医師は患者に対して科学的、医学的になるべく正しく説明するべきなんじゃないかな~、と思う次第です。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

以前このブログで書きましたが、彼女の乳がんはステージⅠだったのですが、それでも全摘手術か温存手術かを患者自身の彼女が決めることになりました。素人考えだと、乳房を一部分だけ手術する温存手術で済む場合は、全摘手術は普通はしないのでは?となるはずです。ですが現状の乳がんの事情は違っていました。

いろいろ分かったことをまとめてみます。

思った以上に温存にはデメリットがあり、全摘のデメリットが少なかったです。ですが、まずもって一番重要だと思われる「健康面」の、いやな響きである「~年生存率」には、どちらの手術をしてもなんとほぼ変わらないという研究結果がでているらしいです。

がんは全身に転移しなければ、命に係わるような危険なものではありません。そして乳がんは温存・全摘どちらの手術方法でも他の臓器に転移する可能性(=命の危険)はほぼ同じらしいのです。

確かによくよく考えてみると、それも当然なのかもしれません。乳がんの手術後に他の臓器への転移が見つかったとしても、それは手術の前にすでに転移していたものだと考えるのが妥当です。

手術をした後は、密に再発の検査をするはずです。その検査で、例え温存した乳房や手術した乳房と反対側の乳房に新たな乳がんが見つかったとしても、それが手術で摘出した乳がん以上の大きさになっているとは考えにくいです。

例えば手術で2cmの乳がんの腫瘍を摘出したとして、そして手術後1年経って別の1cmの乳がんが見つかったとして、そしてその後に別の臓器への転移が見つかったとします。その時、別の臓器へ転移したがんの転移元はおそらく2cmの乳がんのはずです。1cmの乳がんから転移したものだとすると、2cmの乳がんからは転移していなかったとなります。同じ人、同じ部位のがんで2cmのものが転移しないのに、1cmのものが転移するのは考えにくいのではないでしょうか。がんの転移リスクは腫瘍径と大きな関係があります。血管に触れている部分が大きければ大きいほど、血液を介して転移する可能性が高くなります。

乳がんの他の臓器への転移(=命の危険)は、その転移したがんが手術をした前に転移していたものならば、手術方法と転移は関係なかったことになります。

手術後に乳房内で乳がんが再発し、そしてそのがんが他の臓器へ転移した場合のみ、手術方法で(命の危険)が変わってくるはずです。

全摘がまったく再発の危険性がないものだと仮定しても、温存=部分切除した場合に切除した腫瘍の大きさ以上の大きさの乳がんが再発しない限り、温存=部分切除より全摘の方が(命の危険)=多臓器への転移の可能性が低くなるとは言えないです。そしてそれは原理的にはほぼないはずです。

がんは免疫力との兼ね合いなので、上に書いたことは絶対とは言えないでしょうが、臨床で全摘でも温存でも~年生存率(=命の危険)には変わりがないことが分かっているようです。

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP