前回のブログ「温存か全摘+再建か」で、僕は客観的に、彼女のお母さんに対して僕がしてあげられることを書いたつもりでした。

ですが、どうも僕の文章が至らないせいか、「全摘手術よりも温存手術の方が優れている」というように読める文章になってしまったようです。

申し訳ありません。そんなつもりはないです。

いくつか話が混ざってしまいました。

少し整理してみます。

 

まず、乳がんの具体的な治療法の話以前に、お母さんが医師の説明をあまり理解できていないかもしれないことがあります。

お母さんの乳がんの診断以降、僕もお母さんと電話で話をしましたし(その時はあまり突っ込んだことを聞くことは控えたつもりです)、彼女も何度もお母さんと電話で話をしています。

どうやら、お母さんが分かっていないことは少なくないようです。

乳がんの治療では、患者は医師と信頼関係を築けないと、非常に苦しい状態になります。彼女はそれでとても苦労しました。

医師の話を患者が理解して、患者が知りたいことを医師が答えることは、信頼関係を築く上で一番の基本的なことになるはずです。

まずは、お母さんの次回の診察に付き合って、お母さんの乳がんの状態を正確に把握し、お母さん本人に分かりやすく噛み砕いて説明してあげる必要があると思います。

その役割が僕になるのか、娘である彼女になるのか、その他の人間になるのかは分かりませんが、誰かがそうする必要があると思います。

 

まず、しっかりと医師の話を確認して、それをお母さんの分かるように説明するべきです。そうしないと、本来は、お母さん本人の乳がんの手術に対する希望も決まらないはずです。

温存手術をするにしても、全摘手術をして再建をするにしても、乳がんの状態やその他の条件によって、それぞれの手術に対する適正が変わってくるはずです。

お母さんの場合は、そもそも温存手術が適応(可能)な状態なのかが、話を聞く限りでははっきりしないのです。

(おそらく、医師もその辺りのことをはっきりと言っていないのではないでしょうか。彼女の乳がんの手術の時にも経験しましたが、悪い結果が出た時に医師は責任を取らなくていいように説明をする傾向があります。温存手術自体は患者が希望すればやってくれることでしょう。ですが、そこでがん細胞を取り残す可能性については保証できない、という話なのではないでしょうか。つまり、「温存手術可能」とは言わずに「希望すれば温存手術もする」という説明をしたと推測します。)

乳がんの状態がはっきりせず、どんな選択肢があるのかも分からないまま、手術に及んでしまうなどあり得ないことです。

 

まず、医師の話をしっかり理解し、整理して、お母さんが分かるように説明する。

そしてその次に、お母さんの希望を聞くべきです。お母さんが理解していない状態の希望を聞いても、意味がないです。意味がないというか、それは非常に危険です。

間違った情報から来る思い込みで、自分の考えを固めてしまう可能性があります。

温存か全摘+再建か、どちらの術式をお母さんが希望するにしても、それぞれのデメリットの説明がなされるべきです。

 

ここまでのことは、非常に当たり前のことだと思います。

医師の話を説明する人が他にいなければ僕がやります。もしくは、彼女と一緒にやります。お母さんが望めば僕がやりますし、お母さんが望まなければ僕はやりません。

そこはこだわりませんが、そういう説明がされないまま、お母さんが手術をしてしまうことはないようにしたいと思っています。

 

話が長くなってしまいましたが、ここまでは温存か全摘+再建かの話以前の問題でした。本題に入ります。

僕は乳がんの温存手術と全摘手術を比べて、どちらが優れているか、などは考えたことはありません。

というか、条件によってどちらが適しているかが決まると思っているので、条件を考えずに温存と全摘の話をしても意味がないと思っています。

(条件なしに温存か全摘かの話をするのならば、逆にそれは「条件の話」になります。)

温存手術、全摘手術、全摘+再建手術、の3つの選択肢の話です。

それらのどの術式が、患者がどういう場合に最適なのか?という話になるのではないでしょうか。再建をしない全摘手術が最適な場合も多いはずです。

この場合の「条件」は患者本人の希望も大きいです。まったく同じ乳がんの状態でも、患者の希望によっては違う術式が選ばれてしかるべきです。

 

僕は彼女のお母さんの「条件」を考えた場合に、もし可能であるならば、全摘+再建手術よりも、温存手術の方が適しているのではないかと思っています。

一般的な話で、温存手術と全摘+再建を比べているわけではないです。あくまで彼女のお母さんの条件です。

 

僕が彼女のお母さんの手術では温存が適していると考えた理由は

〇彼女の温存手術の経過を全て見ているお母さんが、同じ治療を望んでいたから
〇彼女のお母さんは彼女と体系がある程度似ています。彼女の話では乳房も大きく形も似ている。彼女の温存手術後の乳房の形はまずまず良いので、同じようにできる可能性があること
〇高齢者は温存手術の適応が高いこと

大きく分けると、この3つが理由です。

ですが、これらの条件は「今のところ」です。2つある乳がんのしこりの場所と離れ加減が最重要なはずです。

最初に発見した大きい方のしこりの場所は、話を聞く限りでは温存手術に適している場所だと思います。

もう一つのしこりが、最初のしこりとどれだけ離れていて乳頭にどれだけ近いかで、温存手術をした後の乳房の形が変わってきます。

 

彼女のお母さんは美容的なことをかなり意識しているようです。そういったことを第一の基準にするのならば、乳がんのしこりの状態によって答えは意外とはっきりと出るのかもしれません。

ただ、いずれにせよ、二つあるしこりの小さい方のしこりが鍵になってきます。

そちらの方のしこりも、細胞診だけで乳がんの確定診断となったのか、まずはそこをしっかりと確認することが必要です。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

乳がんの診断を受けた彼女のお母さんと、一度電話でお話した後は、僕はまだお母さんと直接話をしていません。

ですが、お母さんの話は彼女から聞いています。

やはり心配です。

彼女のお母さんは、自分の健康のことも美容的なことも大切にしている人です。ただ、彼女の話を聞く限り、乳がんについて分かっていないこともあるような感じです。

 

お母さんがかかっている病院の側は、もうお母さんの手術を決めて、その準備を進めているようです。

次回の受診でMRIと生理検査と検体検査をやるようです。これは手術のための準備の検査です。

お母さんは医師の簡単な説明で全摘+再建を決めたようです。話を聞く限りでは、温存手術と全摘+再建のそれぞれのメリットとデメリットを理解しているようには思えません。

乳がんの治療をする上で僕が一番重要だと思う、局所再発と転移再発の違いも理解していないはずです。

高齢の患者が、そういった自分の体にとって重要な情報をよく理解していない状態でも、病院は温存と全摘を患者に決めさせ、手術を準備を着実にしています。

彼女はお父さんも健在で、お母さんは今の病院で2回受診していますが、そのどちらにもお父さんが付き添っています。

なので、病院側は、例えお母さんが理解していなかったとしても、お父さんにも話をしているので、それで良しとしているのかもしれません。

ですが、残念ながらお父さんもあまり乳がんのことを理解できていないようです。

 

なんと言うか、僕は彼女の乳がんの手術の時と、同じ気持ちになっています。悲しいです。

乳がんの手術をするというのは、患者にとってみれば、その人の生涯でも最大の重大事の一つのはずです。

そこに進むためには、僕は患者自身が乳がんのことをしっかりと知り、治療を受ける心構えを作る必要があると思います。

他の病気や他のがんならば話は違うと思います。一般的な病気なら、医者が信頼できるのならば、全てを任せればいい場合も多いです。

ですが、乳がんの治療法で、特に温存か全摘のみか、全摘+再建かなどは、患者が自分の意思で決めるべきことです。

美容的な問題が大きいからです。

ただ、その術式を選ぶ場合に、病気としての乳がんの状態が考慮される必要があるのです。

そして、それが結構難しくて、理解されていない場合もあります。

温存手術と全摘手術では生存率は変わらないです。もちろん、全摘+再建でも生存率は変わらない。

このことは、患者が医師に言われても、にわかには理解できないことのはずです。

そもそも、あまり説明しない医者もいます。

「再発が恐いから、全摘にしておこう」

そう思って全摘手術を選択する乳がん患者は多いと思います。

ですが、その「恐い」は局所再発が恐いのであって、「転移して完治しなくなるのが恐い」という意味の恐いとは話が全然違うのです。

局所再発は基本的に治ります。局所再発と転移再発は関係ないです。

 

もし、僕がお母さんに局所再発と転移再発の関係をごちゃごちゃと説明したとしても、理解してもらえないかもしれません。

理解してもらったとしても、お母さんの選択は変わらないかも知れません。

でも、僕はお母さんが手術を行う前に、このことをお母さんに説明しなければならないと思っています。

もし、自分が逆の立場だったら、そういうことを後から知るのは非常に辛いです。

そのことを知っているか知らないかで取ったであろう選択が変わらなかったとしても、正しい情報を前提に、良く考えた上での決断には意味があると思います。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

彼女のお母さんと電話で話すことができました。

やはり、どうも細胞診のクラスなどは理解していないようでした。

とにかく医師に2か所とも乳がんだと言われたということでした。

彼女はとても気丈な人なのですが、彼女に言わせると彼女のお母さんはそこまで精神的に強い人ではないらしいのです。

僕と話している分には、そのような部分は感じませんでした。

ですが、実際のところ、どのくらいショックを受けているでしょうか。

僕には分かりかねるくらい、僕と普通に話してくれました。

 

前回のブログから、また少し調べてみました。

細胞診だけでは、なかなか確定診断には至らないことは間違っていないようでしたが、視触診や画像などと合わせてトータルで乳がんの疑いが非常に濃い場合は、組織診なしで医師が乳がんの診断を出す場合もあるようです。

電話でお母さんに針生検について聞いてみましたが、「太い針を刺すやつはどうだったかしら・・」という感じでした。

やらないとも、これからやるとも、分からない様子でした。

まあ、針生検と穿刺吸引細胞診の違いは分かりにくいですし、乳がんだと診断された直後に、医師の話を全て正確に覚えていられる方が普通ではないと思います。

他にも、乳がんのことや治療のことでお母さんが理解できていないことがあるかもしれません。

やはり一度僕が主治医から話を聞くためにお母さんの病院へ行ってみるべきですね。

 

2つしこりがあって、一つは1.5cmくらいあり、場所や画像からとても乳がんの可能性が高く、かつ細胞診でも(今のところ)クラスは不明ながら乳がんの可能性を示唆する結果になったわけです。

それならば、僕は今まで知りませんでしたが、針生検をせずとも乳がんだと診断されるのも特別珍しいことではないのかもしれません。

ただ、もう一つの小さい方のしこりも細胞診だけで乳がんだと診断されてしまうことが、僕には少し気になります。

両方ともクラス5なのでしょうか。

小さい方のしこりも確実に乳がんであるかを確認することが、温存手術をするか全摘手術をするかに影響が出てきます。(生存率には関係ないです。)

電話でお母さんと温存手術か全摘手術かの話も少しだけしましたが、彼女が言っていたように、お母さんはすでに全摘+再建の手術をするような感じで話していました。

お母さんは乳がんについて知らないこともまだ多いと思うので、温存手術と全摘手術のそれぞれのメリットとデメリット全て把握した上で全摘+再建を望んでいるのかどうか心配です。

電話でそれらを説明しようと思いましたが、止めておきました。それ以前にお母さんの乳がんの状態が温存手術の適応範囲なのかが、お母さんの話からはっきりしなかったからです。

小さい方のしこりも乳がんだったのであれば、もしかすると温存手術の適応ではないのかもしれません。医師からされた温存手術の話が、細胞診の結果の前なのか後なのかで変わるはずです。

もし温存手術の適応範囲ではないのならば、温存手術のメリットや全摘手術のデメリットをわざわざ言う必要はないと思います。

 

少し話が変わりますが、高齢者の乳がんについて情報を集めています。

以前のブログでも少しふれましたが、やはり高齢者の乳がんについて悪い話はあまりありませんね。

エストロゲン感受性がある場合が多く、その場合はアロマターゼ阻害薬やタモキシフェンやトレミフェンのような抗エストロゲン薬が効きます。

高齢者の乳がんは全体的に大人しい乳がんの可能性が高いらしいです。

ただ、乳管内進展が少ない場合が多く、体への負担の考慮からも温存手術が推奨される場合が多い、という情報が結構あるのですが、彼女のお母さんにはこれが当てはまらないことになってしまうのかも知れません。

このことは、お母さんがまだしこりを見つけたくらいの段階で、僕がお母さんに言ってしまっていました。

「もし乳がんだったとしても、〇〇さん(彼女)と同じように温存手術で治る可能性が高いですよ」と。

お母さんは上手く温存手術ができた彼女の乳房をよく見ているわけです。

もしかすると、お母さんはそうなることを期待して裏切られた気持ちになっているかもしれません。

申し訳ないことをしてしまいました。

 

 

最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します




にほんブログ村

PAGE TOP