前回の「転移再発とタモキシフェンの関係」を少し補足します。
前回のブログを読んで下さった方の中には、突っ込みどころが多いと感じられた方もいるかもしれません。
僕が書く文章はどうしてもだらだらと長くなってしまう傾向がるので、前回のブログではあれ以上補足的なことを書く余裕がなくなってしまいました・・
な、なるべく簡潔に言いたいことをまとめるように努力していこうと思っています。すみません。線虫も途中で出てきます・・
まず、前回のブログではタモキシフェンはがん細胞を直接的には殺すことが出来ない、ということを前提に書きました。ですが、がん細胞を直接的には殺すことが出来なかったとしても、間接的にはがん細胞を殺すことはできるかもしれません。
タモキシフェンの効果の説明として、「がん細胞の栄養となるエストロゲンとの結合を阻害する」というような表現がされる場合があります。栄養が届かなくなるわけですから、それだけでがん細胞が消滅する可能性もありますね。
ただ、腫瘍を形成してしまったような乳がんが、タモキシフェンの効果だけで消滅することは稀なようです。
もしかすると、「微細な転移巣」ならば、微細の度合いによって、タモキシフェンだけで消滅するのかもしれません。微細な内にタモキシフェンなどのホルモン療法で増殖を止めれば、その人の免疫系などの攻撃でがん細胞が消滅する可能性もあるのかもしれません。
その辺りのことはまだ分かっていませんが、そういう効果も含めた数字が、タモキシフェンの公式に発表されている転移再発率を下げる数字なのでしょう。
もし、転移巣が小さい内にタモキシフェンを飲めばその転移巣が消えるということが分かれば、タモキシフェンの重要度が今よりもさらに上がるはずです。
逆に、転移巣の大きさに関わらず、タモキシフェンはがん細胞の増殖を抑えるだけで、がん細胞を殺すことはないと分かれば、「タモキシフェンを転移してから飲み始める」ということが現実的に選択肢としてあり得ることになるかもしれません。
今よりも小さい段階でがん細胞の腫瘍が発見できる技術が確立されれば、以上のようなことが分かるかもしれません。期待するところです。
この「微細ながんの腫瘍まで発見できる技術」ですが、少し前にニュースになっていました。九州大学から派生したベンチャー企業と日立製作所の共同研究で、患者の尿のにおいに線虫が反応するかしないかで、体内のがん細胞の有無を知ることができる、というものらしいです。
これはがんの腫瘍がどこにあるかは分からないのですが、どこにもないという判定はできるはずです。この検査の精度が高ければ、原理的に乳がんの手術後に微細転移があるかないかの判定ができるはずです。
そうすれば、乳がんの手術後に、抗がん剤治療もホルモン療法もやらなくてもいい患者の割合が増えるはずです。
100%の精度でなかったとしても、ある程度の高い精度で実現できれば、現在よりも、抗がん剤治療やホルモン療法をやった時の効果が高いと予想される患者と、効果が低いと予想される患者がはっきりするはずです。
「微細転移がある患者に対してだけ、抗がん剤治療やホルモン療法などの全身に対する治療をやる」という理想の状態に近くなるはずなのです。
また、手術の時点で微細転移がある=すでに転移している患者についても、それがはっきりと分かると大きなメリットがあります。現在の標準治療よりも、副作用も効果も高い強い治療を初期の段階から行えることになります。
現在の乳がんの標準治療では、すでに微細転移があるかないかが分からず、その微細転移がある可能性の大小で、予防的治療の強さを決めている状態です。
微細転移の有無が分かれば、確率的にではなく、100%か0%で、治療を行うか行わないか、はっきりできることになります。
がん細胞の転移が微細な内に抗がん剤治療やホルモン療法などを行うメリットは大きいはずです。逆に、転移が一切ないのに、抗がん剤治療やホルモン治療を行ってしまうデメリットは大きいはずです。
その二つの体の中のごくわずかな差を判別できると、乳がんの治療方法は大きく変わる可能性があります。
最後までお読み頂きありがとうございます
よろしければ応援クリックお願い致します
にほんブログ村